こんにちは!
天神キュア矯正歯科です(^o^)/
本日は「矯正「あるある」を知っておこう」の第3弾をお届けします!!
これまでご紹介してきた「あるある」シリーズの最終章となります。
ぜひ最後までお楽しみください(*^^*)
過去のシリーズも併せてご覧いただけると嬉しいです。
→パート1
→パート2
矯正治療を始めたい方や、矯正治療に関心のある方に「矯正あるある」を知っていただくことで、これから始める方は矯正前の心構えとして、
すでに経験された方は懐かしんでいただければ幸いです(*^^*)
目次
矯正あるある
その⑩「横向きで寝るとよだれが出やすい?」
よだれが出やすくなる理由
矯正装置をつけると、一時的によだれが出やすくなることがあります。
矯正装置を装着していると、唇をしっかり閉じるのが難しくなることや、
ワイヤーやブラケットが舌や頬、唇に触れることで刺激され、唾液の分泌が促されることがあるためです(´・∀・`)
特に寝ているときには無意識のうちに口が開きやすく、横向きに寝るとよだれが流れやすくなることがあります。
唾液の循環が良くなることは、決して悪いことではありません。
しかし、気になる場合は、口を閉じるように意識したり、枕元にタオルを用意するなどの対策が有効です!
また、寝ている間に口が開いてしまう場合は、口を閉じるためのテープを使用するのも一つの方法です。
就寝時には口が乾きがちに
よだれが流れやすくなる一方で、無意識のうちに口呼吸の傾向が強まるため、就寝中に口が渇きやすくなります。
特に矯正装置を装着していると口が開きやすくなり、眠っている間に口腔内の水分が失われやすくなるのが原因です。
口の乾燥を防ぐためには、加湿器を使用する、マスクをつけて眠るなどの対策が有効です。
特に口呼吸になりやすい方は、意識的に鼻呼吸をする習慣をつけると良いでしょう(‘ω’)
一時的な現象なので心配不要
矯正治療中の寝ているときのよだれや口の中の乾燥は、一時的なものであり、治療が進むにつれて徐々に口を閉じやすくなります。
特に出っ歯の方は、前歯が前方に突出しているため、装置が付いてすぐの時期は、唇が閉じにくくよだれが出やすい傾向があります。
しかし、矯正治療が進むことで、自然と口が閉じやすくなります。
もし気になる場合は、こまめに水分補給をし、口腔内の乾燥を防ぐことも大切です。
その⑪「気づけば鏡でチェックしている」

歯の変化が気になる
矯正治療中は、歯が少しずつ動いていくため、定期的に鏡で変化をチェックする人が多くなります。
最初は装置が目立つことに戸惑うかもしれませんが、歯並びが整っていく過程を見ることでモチベーションが上がることもあります(^^)/
特に、歯並びが整ってきたことに気づく瞬間は、矯正治療を続ける励みになるでしょう!
歯磨きの意識が高まる
矯正治療中は、ブラケットやワイヤーの影響で歯磨きが難しくなり、より丁寧なケアが求められます。
そのため、毎日の歯磨きでは鏡を見ながら、しっかりと汚れを落とせているか確認する習慣がつくことが多いです。
特に、装置の周りや歯と歯の間はプラークが溜まりやすいため、歯間ブラシやタフトブラシを併用しながら、一本一本丁寧に磨くことが重要です。
また、1回の歯磨きに3分以上かけるように意識し、鏡を使って磨き残しがないかチェックすると、虫歯や歯周病のリスクを効果的に抑えることができます。
口元への意識が高まる
矯正を始めることで、口元や表情にも関心が高まります。
特に、治療前と比べてどのくらい歯並びが変化したかを確認するうちに、自然と自分の笑顔を見る機会が増えることが多いです。
最初は装置が気になり、口を開けるのをためらうこともあるかもしれませんが、
治療が進むにつれて口元のコンプレックスが解消され、自信を持って笑えるようになるでしょう( *´艸`)
また、口元だけでなく、表情筋の動きや発音の変化にも気づくことがあり、より意識的に表情を作るようになる人もいます。
矯正後の保定で美しい歯をキープしよう
矯正治療が終わった後も、保定装置(リテーナー)を適切に使うことが大切です。
歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、保定を怠るとせっかく整えた歯並びが崩れてしまうこともあります;つД`)
美しい歯並びをキープするために、歯科医師の指示に従い、保定装置をしっかり使用しましょう!
定期的な歯科検診を受けることで、健康で美しい歯を長く維持できます。
その⑫「痛みが落ち着くと不安になる」

歯が動いているか不安になることも
矯正治療中は、月に1度の調整を行い、調整後2〜3日は歯が動く痛みを感じることが多いです(>_<)
歯列矯正は歯に負荷を加える治療なので、ある程度の痛みはつきものですが、治療を続けるうちに少しずつ慣れてきます。
3カ月〜半年ほどたつと、痛みを感じにくくなる方がほとんどです。
(もちろん個人差があります。)これまで調整のたびに痛みを感じていたため、急に痛みがなくなると「ちゃんと歯が動いているの?」と不安になることがあります。
しかし、痛みがない=歯が動いていないというわけではありません!
痛みがなくなるのは、矯正に慣れただけで、歯がしっかり動いていないわけではありません。
実際には、ワイヤーの力によって少しずつ歯が正しい位置へと動いています。
見た目の変化が少なくても、治療は確実に進行しているので安心してください。
不安なときは歯科医師に相談を
痛みがないと「矯正の効果が薄れているのでは?」と感じるかもしれませんが、定期的な調整が行われていれば問題ありません。
どうしても不安な場合は、歯科医師に相談することで安心できます。
痛みの有無にとらわれず、自分のペースで焦らずに矯正治療を続けていきましょう!
その⑬「矯正をきっかけに美容への関心が高まる」

顔立ちが整い自信が持てる
歯並びが改善されると、コンプレックスが解消され、自然と笑顔に自信が持てるようになります。
また、正しい噛み合わせになることで口元のバランスが良くなり、Eライン(横顔の美しいライン)が整うこともあります。
さらに、スマイルライン(上の歯の先端が自然なカーブを描いている状態)がきれいに整うと、笑顔がより魅力的になります。
矯正治療を通じて「もっと魅力的になりたい!」という気持ちが高まり、スキンケアやメイク、姿勢など、歯以外の美容にも関心が出てくる人が多いです。
ホワイトニングへの関心も高まる
矯正が終わると、せっかく整った歯をもっときれいに見せたいと考える方も多く、ホワイトニングに興味を持つケースも増えます。
歯の色が明るくなることで清潔感が増し、さらに自信を持てるようになります。
矯正治療をきっかけに、歯の健康だけでなく自分の見た目に対する意識が向上し、歯並びだけでなく美容全般に気を配るようになる方も増えます。
まとめ
矯正治療を進める中で、さまざまな「あるある」を経験します。
事前に矯正について知ることで、不安を軽減し、安心して治療に臨めるでしょう(`・ω・´)
実際に矯正を始めると、「思ったほど大変ではなかった」と感じる方も多く、無事に治療を終えて理想の歯並びを手に入れた方も少なくありません。
歯並びが整うことで自信がつき、美容や健康への意識が高まる方も多いです!
矯正治療は、口腔内の健康維持にも重要な役割を果たします。
途中で不安を感じることがあっても、前向きに取り組むことが大切です。
矯正が終わったときに、自信を持って笑えるようになる未来を楽しみにしながら、一歩ずつ治療を進めていきましょう。
当院では矯正カウンセリングを行っております(^^)/
不安な点があれば、ぜひ一度ご相談ください!
一緒に最適な治療方法を考えていきましょう(*^^)v
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!