こんにちは(^o^)/
『天神キュア矯正歯科』です(*^^*)
いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
「ふと顔を見た時に、顎の真ん中辺りにシワができていて気になる」という方はいらっしゃいませんか?(。´・ω・)?
その原因の一つに「歯並び」があります。
もしかしたら、歯並びを整えることでお悩みを解消できるかもしれません(`・ω・´)
今回は、顎の真ん中辺りにできるシワの原因や治療方法などについて解説していきます!!
梅干しジワってどんなシワ?
下顎の中心に現れるシワのことを「梅干しジワ」といいます。
見た目が丸く梅干しのように見えることから、このように呼ばれています。
なぜこの部分にできるのかというと、下の顎の中央にあり、下唇を上に持ち上げる役目をしている「オトガイ筋」に力が入ってしまうためです(;´・ω・)
何かの原因があってお口が閉じにくい状態になると、無意識のうちに力を入れて閉じようとします。
その結果、シワができてしまうというわけです;つД`)
なぜ梅干しジワができてしまうの?
顎の真ん中部分のシワは、次のような原因によって生じます。
①歯並びが悪い
歯の並び方が乱れている出っ歯や口ゴボなどでは、口元が前に出ているためお口が開きやすい傾向があります。
②骨格的な問題
下の顎が上の顎よりも小さい場合や、下の顎が後退している場合も同様です。
③日常生活における癖
口呼吸や食いしばりなどの癖がある方は、色々な面で悪影響を及ぼすため注意が必要です(-_-;)
継続して口で呼吸をしていると、お口の周りの筋肉が衰えてしまいます。
それを補おうとして力が入ったり、食いしばりの力が加わったりするからです。
これらの癖は、他にも以下のようなトラブルに繋がる可能性があります。
- 虫歯や歯周病のリスクが高くなる
- 歯並びの乱れ
- 歯が割れたり欠けたりする
- 顎関節症を引き起こす
こんな歯並びだと梅干しジワができやすい!
下記のような場合には、特にできやすいといえます。
ご自分に当てはまるものはないか、ぜひチェックしてみてください!
①出っ歯
上の前歯が下の前歯よりも前に出た状態の歯並びを「出っ歯」や「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。
上の歯が前に出ているため、唇が外側に押されやすく、お口が開きやすい状態になっています。
そのため、下唇を持ち上げてお口を閉じようとしてオトガイ筋に力が入りやすくなってしまうのです。
②開咬(かいこう)
上下の歯を噛み合わせた時に、奥歯だけが当たっていて前歯が噛み合わない状態のことをいいます。
常に上下の前歯の間に隙間が空いているため、食べ物が噛み切りにくく、お口も開きやすくなってしまいます。
開咬になる原因は、遺伝や指しゃぶりなどの日常生活で行っている癖などです。
③口ゴボ(くちごぼ)
口ゴボとは、横から見た時に口元が盛り上がっている状態のことをいいます。
骨格や歯並び・日常生活での癖などが原因で生じます。
こちらもお口を閉じようとする際に力が入りやすいでしょう。
もし顎のシワがあり、上記のような歯並びにも心当たりがある場合は「歯の並び方に問題はないのかどうか」一度歯科医院で見てもらうと良いと思います(‘ω’)
梅干しジワを改善する方法
気になるシワを改善する方法として、以下の3つがあげられます!
①歯列矯正
原因が歯並びの場合は、歯列矯正をすることで改善が見込めるでしょう。
歯列矯正には下記のような様々な種類があり、患者様の歯並びやご希望を考慮しながら決めていくことになります。
ワイヤー矯正
歯の表側に「ブラケット」と呼ばれる装置をつけ、そこにワイヤーを通して引っ張ることで歯を動かす方法です。
最も長い歴史を持つ方法で、顎のシワの原因となる出っ歯や開咬、口コボなどの色々な歯並びに対応できます。
固定式のため「食事や歯磨きがしにくい」というデメリットもありますが、
自己管理が苦手な方でも計画通りに歯を移動させていくことが可能です。
裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正と似たような装置を使って、歯をキレイに並べていく方法です。
外側から装置が見えにくいため、矯正中の見た目が気になる方に向いています。
また、歯を内側に引っ張る力が働きやすいので、出っ歯や口ゴボなどの歯を引っ込めたいケースにも向いているでしょう。
マウスピース型矯正
透明で目立たないプラスチック製のマウスピースを、ご自身で装着していただく方法です。
歯を少しずつ動かした状態をシミュレーションし、いくつものマウスピースを作製します。
それをステップごとに順番に交換していくと、歯を動かすことができるのです(^^)/
装置は取り外し可能なため、食事や歯磨きに支障はありません。
しかし、1日に20時間以上装着する必要があるため、自己管理が難しい方には向いていないでしょう(;´・ω・)
さらに、金属アレルギーの方でも安心して使用できるというメリットもあります。
コンビネーション治療
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正のどちらも行う方法です。
2つを合わせて行うことで、それぞれのデメリットをカバーしながら、メリットを得ることができます!
ワイヤー矯正装置をつける期間が短縮でき、マウスピース型矯正では難しいケースにも対応可能になる、というわけです(*^^)v
②外科手術
顎が後退している・大き過ぎる・左右にズレがあるなど、骨格的な問題が大きい場合には、外科手術で改善を図ることになります。
手術により、顎の骨を削ったり動かしたりして調整していくのです。
手術にともなう痛みなどが生じる他、入院するためのスケジュール調整なども必要になるため、事前の計画と準備が重要になります。
また、外科手術と矯正治療を組み合わせた「外科矯正」という処置もあります。
※外科矯正とは
歯列矯正だけでは改善が難しい場合に行います。難易度が高いため、大学病院等の口腔外科などとの連携が必要です。
当院では、外科手術を先に行い、その後に歯列矯正をするという「サージェリーファースト」をご提供しております。
③筋弛緩作用のある製剤を注入
筋弛緩作用のある製剤により、筋肉が緊張してしまうのを和らげる方法です。
ただし、原因が歯並びや骨格にある場合は根本的な解決にはなりません。
食いしばりなどで顎に力が入ってしまう方に適しているでしょう。
健康保険の適応外で、費用は1回2~3万円ほどです。
1回の持続期間は2~3ヵ月で、効果が切れる頃に再度注入していきます。
治療期間は1年ほどで、他の方法に比べると安価です。
このように、梅干しジワを改善する方法にはいくつかの方法があります。
どの方法が適しているのかは、患者様のご希望や原因によって異なるものです。
シワが気になる方は、まずは原因を知るために歯科医院で一度相談されてみると良いかもしれません(*^^*)
歯並びの乱れや梅干しジワが気になる方は天神キュア矯正歯科まで
今回は、梅干しジワやその原因、解決方法などについてお話しました!
口元は意外と見られているものなので「顎にシワができるので気になってしまう」という方も少なくないのではないでしょうか。
原因は様々ですが、もし歯並びが問題であれば「歯列矯正」をして歯並びを整えることで、気になる梅干しジワとさよならできる可能性があります(`・ω・´)
梅干しジワが気になっている方は、ぜひ歯並びに問題はないのかどうかも確認してみてくださいね(^^♪
天神キュア矯正歯科では、矯正治療に関心のある方や「出っ歯や口ゴボ」などの歯並びにお悩みがある方に向けて、随時カウンセリングを行っております。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にご相談ください(^o^)/
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!