ブログ

食事はどうする?矯正で抜歯後、正しい過ごし方


天神 矯正 抜歯

こんにちは!
福岡県の福岡市中央区天神にあります『天神キュア矯正歯科』でございます(‘◇’)ゞ
今回は、矯正治療を進めていく中で抜歯をする患者様が多いので
『抜歯後の食事や過ごし方』についてお話させていただきます(^^)/
天神 矯正 抜歯
抜歯後の過ごし方はとても大事になってきますので、是非参考にしてみてください(^o^)
少しでもリスクを減らせるようにしっかりと守っていきましょうね(^_-)-☆

抜歯後の食事

①食事は麻酔が切れてから!

抜歯 麻酔 注射
抜歯をするときは、痛くないように麻酔をします。
そして、麻酔が切れるまで1~2時間ほどかかります(;´・ω・)
麻酔が切れる前に食事をとってしまうと、感覚が鈍っている状態なので
熱い食べ物でやけどをしてしまったり、唇を噛んでしまいます…
麻酔が効いている間は熱さも感じにくい為、注意が必要ですが、
お急ぎでない場合は麻酔が切れてから食事をとるのがベストです(^o^)/

②飲み込みやすいご飯

消化にいいもの 抜歯後 食事
お粥や雑炊、うどんなどあまり噛まずに食べれて
消化の良い食べ物がおすすめです!
温かい食べ物になりますので、麻酔が切れてからお食事をされてくださいね(^o^)

尖った食べ物や固い食べ物は、傷になってしまいますし
香辛料やスパイスをたくさん使った料理は炎症を悪化させてしまう可能性がありますΣ( ̄ロ ̄lll)
柔らかく、優しい食べ物を食べてください!!

③アルコール類やタバコは控えましょう

矯正 歯周病 喫煙者
アルコール類 ➡ 傷口が開いてしまう恐れがあります( ;∀;)
タバコ ➡ ドライソケットのリスクがあります(;゚Д゚)

【ドライソケットとは…?】

抜歯した穴が乾いてしまっている状態のことです。
歯は歯槽骨という骨の中に埋まっていますが、抜歯をすることでその骨が露出します。
正常な治癒過程では露出した骨の上に血餅(かさぶたの役割)が出来て歯肉が覆いかぶさってくることで治癒していきます。
タバコを吸うことで、ニコチンの血管収縮作用により
傷口へのの血液供給が滞るためドライソケットになりやすいのです(-_-;)

抜歯後の過ごし方

歯並び 前歯 鏡
次は、抜歯後の過ごし方についてお話させていただきます!

抜歯直後

抜歯直後は血が出るため、止血のためにガーゼを10分程度噛んでいただきます。
それでもまだ血が滲んでくる場合は清潔なガーゼに変えて再度10分程度噛むようにしましょう。
追加のガーゼに関しては抜歯を行ったクリニックと相談されてくださいm(__)m

しっかりと止血をするためにも、抜歯を行った当日は激しい運動や飲酒・長風呂は行わないように気を付けましょう!
止血がきちんと行えないと、抜歯をした箇所に血餅が出来ずに、先程ご説明したドライソケットの症状が出てしまいます(-_-;)
歯茎の形が悪くなってしまうこともありますので抜歯当日は注意事項をしっかりと聞き、守っていきましょう!

抜歯直後~1週間

抜歯を行うと、クリニックから化膿止めと痛み止めが処方されます。
化膿止めは必ず処方された分全て飲み切ってください。
飲み忘れは腫れや痛みの悪化に繋がる可能性があるため気をつける必要があります。
痛み止めは痛みがある場合のみで問題ありません(`・ω・´)

歯茎をキレイに治すには抜歯窩に血餅がある状態を維持する必要があるため、
抜歯後~3日間程度はうがいを強くしないようにしてくださいm(__)m
歯磨きをする際も、抜歯窩に出来た血餅が外れないように
抜歯窩の周辺に歯ブラシが当たらないように注意しましょう。
舌で触るのも禁止です(+_+)
気になっても触らないようにお願いします。

歯磨きはどうするの?

天神 矯正 歯磨き
歯磨きは抜歯したところは磨かず、歯ブラシの毛先が当たらないように
気を付けながらいつも通り磨いてください( ´∀`)b!
そこで注意してほしいのが、ブクブクうがいをしてしまうと
せっかくできた血餅(かさぶた)が取れてしまい再出血の原因となります…
うがいは最低限にしておきましょう!

血が止まらない場合

出血 抜歯 止まらない
抜歯直後はガーゼを噛んで出血を止めます。
先程ガーゼの使用方法や抜歯後の過ごし方についてご説明しましたが、
注意点を守っていたにも関わらず、30分以上血が止まらない場合は抜歯を行ったクリニックへ相談しましょう。
また、ガーゼを噛むんで血を止めるとお伝えしましたが、
強く噛みしめすぎても圧が掛かって血が止まりにくいため、
ガーゼを傷口に押し当てる程度の力で血を止めるように意識しましょう!

抜歯前に知っておくべきこと

天神 矯正 ポイント
抜歯箇所によっては一度に抜ける本数はクリニックによって変わってきます。
基本的に親知らずが4本全てある場合は、左右どちらかの上下2本ずつ抜歯を行い、2日間に分けて行うことが多いです。
また、便宜抜歯(矯正用の抜歯)は治療プランによって本数も変わってきますが、
4本の抜歯が必要な場合、こちらも2本ずつの2日間に分けて行って頂きます。
しかし、便宜抜歯(矯正用の抜歯)は装置を着ける前に行って頂くことがほとんどであり、
上顎2本、下顎2本の2回に分けて頂きます。
当院では抜歯処置を行っていないため、依頼状をお渡しさせて頂きます。
上顎もしくは下顎の2本を抜歯してきて頂き、2本抜歯が完了したあと1週間以内に装置を装着します。
こちらは理想的な流れになりますので、絶対にというわけではございません。
クリニックによっては便宜抜歯(矯正用の抜歯)を1本ずつしか行わないところもあるかと思います。
その際は1本ずつで問題ございませんので、ご予約が取れた時点で当院へご連絡くださいm(__)m
1本ずつの抜歯に合わせて矯正治療を進めていくように対応させて頂きます!
当院は矯正専門で行っているため、一般歯科治療および抜歯は行っておりません。
当院のように矯正専門のクリニックでは一般歯科治療などを行っていないクリニックがほとんどのため、
矯正専門のクリニックとは別に一般歯科のかかりつけを見つけることをオススメいたします!
それぞれで予約を抑えたほうが、スムーズに治療が進む傾向にあります( *´艸`)

まとめ

いかがでしたか?
これで抜歯に対しての不安な気持ちも少しは軽くなって頂けると大変嬉しいです(*^^*)
歯を抜いてから半日~1日程度は唾液に血液が混ざることもありますが
焦らずに様子を見てください。
安静に過ごしていれば2~3日程度で痛みや腫れは落ち着いてきます。
もちろん抜歯をせずに歯列矯正を行える方もいらっしゃいますが、
どうしても抜歯が必要、、、という方もいらっしゃいます(;´・ω・)
歯を抜くことに不安がある方は今回ご紹介させて頂いたことを参考にして頂き、
少しでも不安を取り除くことができればと思っております;つД`)

それでも不安がある方はカウンセリング時にご相談ください!!
抜歯をせずに矯正を行えるか考慮しながら診断をたてることも可能ですので、
まずは不安点をお話下さい(^o^)

当医院では、抜歯をされた患者様には痛み止めのお薬と
抗生物質のお薬、お口の中を清潔に保っていただくためのうがい薬を
処方しておりますのでご安心ください(^^)/

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!