ブログ

歯科矯正のメリット・デメリット


天神 矯正

こんにちは!
福岡県の福岡市中央区天神にあります『天神キュア矯正歯科』でございます(*‘∀‘)
本日は歯科矯正のメリットとデメリットについて紹介いたします(^^♪

歯列矯正を始める前に知っておきたい、メリット・デメリット(。´・ω・)
少しでも不安を取り除き、ある程度知ったうえで矯正は始めたいですよね?
是非、歯列矯正をご検討中の方は参考にされて下さい!

歯科矯正を行うメリット

①口元や横顔がきれいになる

矯正 口元 改善
歯並びにがたつきがある方はよく「笑顔に自信がない、、、」「歯を見せて笑うことができない、、、」と
おっしゃる方が多い印象にあります(-_-;)

しかし!!歯の凸凹や隙間などの問題が改善されることで自分の歯並びに自信がつき、
人前に出るときや写真撮影の時に、笑顔に自信が持てるようになります(^_-)-☆
また、出っ歯で口が閉じにくい人やリップが歯につきやすい人などは
歯並びがきれいになることでそれらの改善につながります(*^^*)

②咀嚼機能が向上する

矯正 咀嚼機能改善
歯並びが悪いと噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。
気づかない方も多いですが、実は噛み合わせがあっていないと、
上手に食べ物をかみ砕くことが出来ていない状況である場合が多いです( ̄ロ ̄lll)
治療を行いかみ合わせが改善されることで、
咀嚼機能が向上し、胃や腸への負担の軽減につながります。

③歯が磨きやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながる

矯正 歯並び 歯磨き
歯が凸凹していると歯みがきがしにくく、
磨き残しの原因になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯並びを整えてあげることで、磨きづらい箇所も無くなり、
キレイに歯を磨くことが可能になります!!
もちろん虫歯や歯周病の原因が歯磨きによる磨き残しだけではありませんが、
原因である可能性があるものを少しでも減らすことはとても重要です!!

歯科矯正を行うデメリット

①治療中は歯が痛む期間がある

歯列矯正 痛み
歯に力を加えて動かす為、痛みを伴いますが、数日~1週間で治まります。
しかし痛みには個人差が出やすいため、長引く方や、痛みをそこまで感じない方など様々です(^○^)

②口内炎ができやすくなる

装置に慣れるまでは、舌や頬の粘膜に装置が擦れ、口内炎が出来る場合があります。
当院では口内炎の塗り薬を初回セットでお渡ししています!
是非活用されてください(*^^*)

③歯磨きがしにくくなる

歯列矯正 歯磨き 方法
歯に装置を付けると、食べ物が詰まりやすくなり、歯も磨きにくくなります。
当院では歯磨き指導を行っていますが、
毎日の歯磨きをしっかり行わないと虫歯や歯周病のリスクが高まります。

④装置によっては治療中の見た目が気になる

歯列矯正 見た目
表側の装置を選択した場合は、笑った時などに装置が目立ちやすくなります。
当院では目立ちにくい裏側の装置やマウスピース型矯正(インビザライン)も対応しております♩

⑤歯根吸収や知覚過敏などを引き起こす可能性がある

歯列矯正 リスク 歯肉退縮
歯根吸収や知覚過敏だけでなく、
歯肉退縮やブラックトライアングルなどの様々なリスクの可能性もあります。

ワイヤー矯正のメリット・デメリット


歯列矯正の方法には大きく分けて2種類あります。
まずはワイヤー矯正からご説明させて頂きます。

メリット① 適応できる症例が多い

ワイヤー矯正はワイヤーの力を使い歯を多きく動かすことが可能なため、適応可能な症例が多いとされています。
大きなガタつきで抜歯が必要であっても、ワイヤー矯正であれば問題なく治療できることがほとんどです(‘ω’)

メリット② 自己管理の必要性が少ない

ワイヤー矯正は月に一度、ワイヤーの調整に通院が必要になってきます。
しかし、ワイヤーの調整・交換はクリニックで行いますので、そのままの状態でお越し頂いて大丈夫です!
ゴムかけにご協力を頂く可能性はございますが、基本的にゴムかけが必要のない方は、
矯正装置の自己管理はとても少ないです。
歯磨きはしっかり丁寧にお願いできればと思いますm(__)m

メリット➂ 歯を大きく動かせる

ワイヤーの力を使い歯を大きく動かすことが可能なため、見た目のガタつきが整うのも早いです!
およそ半年程度で見た目は整ってくるので、矯正治療へのモチベーションも上がってくるでしょう(^o^)/

メリット➃ 装置の耐久性が高い

ワイヤー矯正に使われるブラケットという装置は耐久性が高く壊れにくいです。
壊れて治療が遅れてしまう、、、なんてことが発生しづらいため、
治療計画通りに進めて行くことが可能です!

デメリット① 痛み

ワイヤー矯正は歯を大きく動かしていくため、痛みを感じやすいです(>_<)
また、使用する装置が固く、舌や頬に当たって傷ができてしまったり、口内炎ができてしまうなどの痛みも引き起こす場合があります。
痛み止めや口内炎の薬などを活用し、痛みを乗り越えていきましょう(; ・`д・´)

デメリット② 装置の見た目

近年では裏側に装置を着ける「裏側矯正」の取扱があるクリニックも増えてきましたが、
一般的なワイヤー矯正で知られているのは「表側矯正」かと思います。
表側矯正は歯の表面に装置を着けるため、どうしても目立ってしまい、
治療を行う上で、見た目の審美性も重要視している方には抵抗のある矯正方法と言えます(-_-;)
装置を目立ちにくくするホワイトワイヤーやブラケットなどもありますが、
歯の表面に付いている装置はどんなものでも見えてしまうため、
装置が目立つことに抵抗がある方は、裏側矯正をご検討頂くことをオススメいたします。

マウスピース型矯正(インビザライン)のメリット・デメリット

マウスピース 矯正 スポーツ
次にマウスピース型矯正(インビザライン)についてご説明させて頂きます。

メリット① 目立ちにくい

マウスピースは透明のため目立ちにくいです。
近くで見ない限りはマウスピースを装着していることは分からないことがほとんどなため
人前に立つことが多い方や、就職・面接活動、結婚式などのイベントごとが矯正治療中に発生する方でも
気にせず治療を始めることができるでしょう(*^^*)

メリット② 違和感や痛みが少ない

マウスピースは薄い素材のため、違和感や痛みを軽減できます。
また、おひとりおひとりに合ったマウスピースをオーダーメイドで作成するので、
口腔内にフィットするデザインとなっており、
プラン通りに進めば快適に治療を進めることが可能と言えます。

メリット➂ 費用面

マウスピース型矯正(インビザライン)はワイヤー矯正に比べて、低予算で治療を行うことができるとされています。
クリニックによっても設定されている治療費は様々なため、
重要視している点が費用であればホームページにも記載があるかと思いますので、
事前に確認してご相談に行かれることをオススメいたします。

デメリット① 自己管理が大変

マウスピースは1日に20時間以上の装着が必要になってきます。
また装着したままのお食事ができないため、お食事の度に外して頂き、お食事後はすぐに歯磨きをされてからつけ直して頂く必要があります。
そのため、1日にどのくらい使ったか、食事のあとの付け忘れは無いか、自己管理が大変になってきます(;´・ω・)

デメリット② 治療期間が長くなる可能性がある

マウスピース型矯正(インビザライン)は自己管理が必要になるため、付け忘れなどが発生するとその分治療期間も伸びて行きます。
また、外食された際にマウスピースを紛失してしまうこともあるでしょう(-_-;)
マウスピースが見つからなければ作り直しとなり、お時間を頂くため、待ちの時間も発生してしまいます。
破損・紛失に注意が必要です。

デメリット➂ 適応できない症例もある

マウスピース型矯正(インビザライン)が適しているのはガタつきが軽度~中度の方とされています。
そのため重度なガタつきや抜歯が必要な方であればマウスピースでの治療が難しいと判断されることもあります。
時代と共に技術も進歩してきているため、適応範囲も広がりつつありますが、
ワイヤー矯正と比べるとやはり制限があると言えます。

まとめ

天神 歯並び 不正咬合
いかがでしたか?
歯並びや噛み合わせの改善は行った方が”将来”的に様々なリスクを避けることが出来るのでメリットは大きいかと思います。
ただ、改善する為には痛みなどのデメリットもありますので”今”を乗り越えて頂かなくてはなりません(-_-;)
今回ご紹介させていただいたように矯正治療にはデメリットもありますが、
治療を終えた患者様には治療をして良かったとのお声を多くいただいております(^_-)-☆
この機会に皆さんも気なる歯並びを綺麗にしてみませんか??
無料カウンセリングも実施中ですので、ご予約お待ちしております!
ご予約はこちら→

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!