ブログ

左右非対称の歯並びになる原因とは?


天神 矯正

みなさま、こんにちは! 天神キュア矯正歯科です(^o^)/

鏡を見たときに、「あれ? 歯並びが左右で違うかも…」と感じたことはありませんか (。´・ω・)?
左右のバランスが悪い歯並びは、口元の印象に大きく影響を与えるだけでなく、噛み合わせや顔のバランス、発音、体のゆがみまで関係してくることがあります。
「生まれつきだから仕方がない」と思われがちですが、実は習慣や口腔内の癖、成長過程における影響など、さまざまな原因が関係しているのです!
この記事では、歯並びが非対称になる原因やその改善方法について、わかりやすく解説します(*^^*)

天神 矯正
非対称になっている歯並びとは?

左右が均等でない歯並びとは、上下の歯が左右どちらかにずれている状態や、顎の位置が左右で異なる状態を指します。
例えば、正面から見て前歯が中心からずれていたり、片側だけ奥歯が傾いていたりする場合です。
歯の位置だけでなく、顎の骨格そのものが左右でアンバランスになっていることもあります。
このような状態を放置すると、噛み合わせや顎関節に悪影響を及ぼす可能性があります。

歯並びに左右のズレが生じる原因

原因1:日常の何気ない習慣・癖

天神 矯正 習癖

特定の歯に圧がかかるような癖が長期間続くと、歯が動いてしまうことがあります。
これらの癖は無意識に行われることが多く、特に成長期の子どもにとっては顎や歯の発育に影響を与えます。
例えば、片側だけで頬杖をつく習慣が続くと、その側の顎の骨格が徐々にゆがんでしまうことがあります。

【歯並びを悪くする悪習慣】
  • 片側だけで食べる癖(片側咀嚼)
  • 口呼吸
  • 舌癖(舌突出癖・低位舌)
  • 指しゃぶり
  • 唇・爪噛み
  • 哺乳瓶・おしゃぶりの長期使用
  • 頬杖をつく
  • 横向き寝・うつ伏せ寝
  • 姿勢の悪さ・猫背
  • 歯ぎしり・食いしばり

原因2:先天性欠如

生まれつき一部の永久歯が存在しない状態が「先天性欠如」です。
左右で同じ歯が欠如していれば問題ないこともありますが、片側だけの場合、左右の歯並びがズレてしまいます。
また、欠如した部分にスペースが残ると、周囲の歯がその隙間に寄ってしまい、左右差が生じやすくなります。

原因3:埋伏歯

天神 矯正 埋伏歯
歯が骨や歯ぐきに埋まっていて正常に生えてこない状態を「埋伏歯」といいます。
特に親知らずや上顎犬歯によく見られます。片側の歯が骨の中に埋まったままの状態では、
もう片方の歯とのつり合いが崩れ、お口全体の歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
また、周囲の歯が埋伏歯の位置に押されて移動してしまうと、噛み合わせや見た目の非対称性が強まることもあります。

原因4:矮小歯

矮小歯とは、本来の大きさよりも極端に小さく形成された歯のことを指します。
主に上の側切歯に多く見られ、片側だけに矮小歯がある場合、正中がズレて、対称性を失うことがあります。

原因5:過剰歯

永久歯は通常28本(親知らず以外の歯)ですが、通常よりも多く歯が生えてくる歯を「過剰歯」と呼びます。
歯が生えるスペースが足りなくなり、重なって生えてしまい本来の歯列のバランスを崩す原因となることがあります。

原因6:顎の骨の形状

天神 矯正
顎の骨格そのものが曲がっていたり、ゆがみがある場合、歯並びにも目立つズレが見られるようになります。
骨格の歪みは、成長過程で片側の下顎が大きく発達し、後天的に顔のラインや噛み合わせが歪んでしまうケースや、遺伝によって骨格の特徴を引き継ぐケースもあります。

原因7:不正咬合

不正咬合とは、歯の噛み合わせが正しくない状態を指します。
叢生(乱杭歯)、交叉咬合、上顎前突(出っ歯)などの症状があると、上下の歯が本来あるべき位置で噛み合わず、
正中がズレて見えたり、歯列にゆがみが生じたりするため、結果的に歯並びに偏りが出てしまいます。

【不正咬合の種類】
  • 上顎前突(出っ歯)
  • 下顎前突(受け口)
  • 叢生(凸凹の歯並び)
  • 交叉咬合
  • 空隙歯列(正中離開)
  • 開咬

原因8:口周りの筋肉のバランス

咀嚼筋や表情筋など、顔や口の周囲の筋肉の使い方に偏りがあると、歯並びが崩れてしまうことがあります。
例えば、片側ばかりで噛む癖や、舌や口唇の使い方に偏りがあると、力が不均等にかかり、歯が移動してしまうこともあるのです。

歯並びが左右で違うとどんな影響がある?

①顔のゆがみ

笑った時に、前歯の正中がズレていて、不自然な表情に見えてしまったり、顔全体の左右差が目立ちやすくなります。
笑顔に自信が持てず、人前で口元が気になったり、コンプレックスに感じたりすることもあります。

②虫歯・歯周病

歯の健康状態 虫歯 歯周病
歯の重なりやねじれが生じている部位の歯磨きが行き届きにくくなることがあります。
その結果、プラークがたまりやすくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
また、噛み合わせが悪いと、一部の歯に負担が大きくなるため、歯周病が進行しやすくなる場合があります。

③肩こり・頭痛

噛み合わせのアンバランスが首や肩の筋肉にも影響を与え、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。
特に、偏った噛み癖がついてしまうと片方の筋肉に負担が集中し、慢性的な凝りや痛みへとつながる場合があります。

⑤噛み合わせが悪くなる

左右が均等でない歯並びは、噛み合わせの不均衡にも繋がり、特定の歯だけがすり減ったり、詰め物や被せ物が壊れやすくなったりすることがあります。
力がかかりやすい歯の咬耗が進み、歯の寿命が短くなってしまう恐れがあります。

⑥顎関節症

歯並びが左右で整っていないと、顎関節にストレスがかかり、口を開けたときの音やあごの痛み、口の開けにくさなどの症状が出ることがあります。

歯並びのバランス改善する方法

歯並びの左右非対称は、歯の位置や顎の骨格などさまざまな要因が関係しています。
正確な診断のために精密検査を行い、原因に応じた矯正方法で治療を進めることが重要です。

【歯に原因がある場合の治療法】
天神 矯正 ワイヤー マウスピース
表側矯正

歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、少しずつ歯を移動させていく方法です。
最も一般的な矯正法で、細かな歯の動きに対応できるため、重度の症例でも柔軟に対応可能です。
目立ちますが、治療効果やコントロール性に優れています。

裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側に矯正装置を取り付ける方法で、表からは見えにくいのが特徴です。
審美性を重視しつつ、しっかりと歯の位置をコントロールできます。

ハーフリンガル矯正

上の歯には裏側矯正、下の歯には表側矯正を行う方法です。
全体の裏側矯正よりも装置が見えますが、コストを抑えながら目立ちにくさもカバーできます。

マウスピース型矯正(インビザライン)

インビザラインなどのマウスピース型矯正は、透明な装置を装着して少しずつ歯を動かしていく方法です。
取り外しが可能で、見た目にも配慮しながら治療が進められます。

【骨格に原因がある場合の治療法】
外科矯正 サージェリーファースト オペ
外科矯正(外科矯正+裏側矯正(舌側矯正))

骨格的な原因がある場合には、外科的な手術を伴う矯正治療が選択されることがあります。
特に顎の位置そのものにずれがある場合は、歯列矯正だけでは対処が難しく、顎の骨を正しい位置に整える手術と組み合わせた治療が必要です。
裏側矯正と併用することで、見た目の配慮も可能です。

【筋肉のバランスが崩れている場合の治療法】
筋機能訓練療法(MFT)

舌や頬、唇の筋力のバランスが崩れている場合、専門のトレーニングによって改善することができます。
たとえば、舌を正しい位置に置く、正しい飲み込み方を習得するといった内容が含まれます。
矯正治療と併せて行うことで、治療後の歯並びの安定を促し、後戻りのリスクを軽減する効果が期待できます。

悪習慣や癖の改善

癖や悪習慣によって歯並びが悪化している場合には、生活習慣の見直しも重要です。
お口まわりの筋肉のバランスが乱れていると、正しい歯並びや噛み合わせを維持することが難しくなります。
強い舌癖や偏った噛み癖は、矯正治療の妨げになることや、矯正後の後戻りのリスクが高まるため、意識的に改善することが重要です。

最後に

バランスが崩れている歯並びは、見た目だけでなく、噛み合わせや健康面にもさまざまな影響を与える可能性があります。
生活習慣や口周りの筋肉の使い方など、意識すれば改善できるものも少なくありません。
前歯の正中のズレや、左右の歯の偏りが少しでも気になる方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
当院では、歯科用CTによる精密検査をもとに、お顔全体のバランスを考慮した診断を行っています。
カウンセリングは随時受け付けておりますので、お気軽にお悩みをお聞かせください。
お一人おひとりに合った治療プランをご提案いたします。

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!