お悩み

矯正は大人からでも遅くない!再矯正の現実と今始めるメリット


ベスト タイミング チャンス

はじめに:「矯正って小さい頃にやるべきだったんですか?」

歯並び 改善 キレイ
みなさま、こんにちは!
天神キュア矯正歯科です。
「子どもの頃に矯正しておけばよかった…」と後悔していませんか?
近年、大人になってから矯正を始める方が急増しています。
また、小児矯正を経験した方でも、再矯正が必要になるケースは少なくありません。
この記事では、再矯正が多い理由と大人になってから矯正を始めるメリット、そして矯正の最適な時期について詳しく解説します。
歯並びや口元の悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

患者様からよくあるご質問と当院の見解

患者様から「矯正は小さい頃にやっておいた方がよかったですか?」というご質問をいただくことがあります。
当院の見解としては、今から始めても遅くはありません。
小児矯正は骨格の成長を利用できるメリットがありますが、成長の影響で将来的に再矯正が必要になる方も多くいらっしゃいます。
成人矯正では、完成した歯並びや骨格に合わせた治療が可能なため、安定した仕上がりを目指すことができます。
大切なのは年齢ではなく、今のお口の状態に合った治療計画を立てることです。

小児矯正と成人矯正の違い

小児矯正の特徴と目的

歯列矯正 小児矯正 
小児矯正は、成長期の顎の発達を利用して歯列や噛み合わせの土台を整えることが目的です。
具体的には、顎の幅を広げて歯が並ぶスペースを確保したり、指しゃぶり、舌癖などの習癖を改善したりします。
早い段階で環境を整えることで、将来的に抜歯や大がかりな治療を避けられる可能性があります。
ただし、成長に伴う変化によって、成人期に再矯正が必要になる可能性もあります。

成人矯正の特徴と目的

歯列矯正 大人 成人矯正
成人矯正は、成長期の子どもと異なり、顎の骨格の成長が完了している状態で行う矯正治療です。
そのため、歯の移動スピードは子どもに比べてやや緩やかですが、治療計画をしっかり立てることで、見た目と機能の両面で高い効果が期待できます。
成人の場合、歯並びの改善だけでなく、噛み合わせを整えて咀嚼機能を向上させることや、将来的な虫歯・歯周病リスクの軽減も重要な目的の一つです。
また、口元のバランスが整うことで、自然な笑顔やフェイスラインの改善といった審美的なメリットも得られます。

小児矯正では完結しないケースもある

小児矯正だけで完結しない理由は複数あります。
まず、成長期を終えると骨格の形態が変化し、歯列が再び乱れる場合があります。
また、永久歯の大きさや位置によっては、顎のスペースが不足し、歯並びが崩れてしまうこともあります。
さらに、見た目への要望が思春期以降に高まるため、「より整った歯並びを求める」目的で再矯正を選ぶ方も多いです。

大人になってから矯正を始めるメリット

⑴ ご自身の意思で始められる(継続率が高い)

継続 持続 目標
大人になってから矯正を始める方の多くは、自分の意思で「歯並びをきれいにしたい」「噛み合わせを整えたい」と考えて治療を決断される方がほとんどです。
そのため、モチベーションを維持しやすく、治療中のセルフケアや装置の管理にも積極的に取り組む方が多いです。
結果として、治療の進行がスムーズでトラブルも少なく、仕上がりへの満足度も高くなる傾向があります。

⑵装置の選択肢が豊富

成人矯正では、患者様のライフスタイルや見た目の希望に合わせて、さまざまな治療方法を選べます。
目立ちにくいマウスピース型矯正、裏側に装置を付ける舌側矯正、オーソドックスな表側矯正など、ニーズに応じた選択肢があります。

①表側矯正(ワイヤー矯正)

ワイヤー矯正 表側 ラビアル
歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して歯を少しずつ動かす、最も一般的な方法です。
幅広い症例に対応でき、計画的に歯並びを整えられるのが特徴です。
装置が見えやすいというデメリットはありますが、近年は白いブラケットを選ぶことで自然な見た目にもできます。

メリット
  • 幅広い症例に対応できる
  • 細かい歯の動きまで精密に調整しやすい
  • 長年の実績があり安全性が高い
  • 矯正費用が裏側矯正(舌側矯正)よりも抑えられる
デメリット
  • ワイヤーやブラケットの装置が目立ちやすい
  • 置周りの清掃がやや難しい
  • 装置の周囲に食べ物が詰まりやすい
②裏側矯正(舌側矯正)

歯列矯正 裏側矯正 八重歯
歯の裏側に装置を装着して歯を動かす方法です。
正面からは装置がほとんど見えないため、見た目を重視したい方に人気があります。
表側矯正と同じ仕組みで歯を動かせるため、幅広い症例に対応可能です。
見た目を気にせず矯正したい方におすすめの治療法です。

メリット
  • 装置が見えにくく、審美性を維持できる
  • 複雑な歯並びの乱れでも精密な調整ができる
  • 唾液の循環が良いため虫歯になりにくい
  • 接客業や人前に立つお仕事の方に人気
デメリット
  • 表側矯正より費用が高い
  • 慣れるまで発音に違和感が出ることがある
  • セルフケアが難しい
③マウスピース型矯正(インビザラインなど)

矯正方法 装置 抜歯
透明で薄いマウスピースを装着し、段階的に歯を動かしていく方法です。
装置が目立ちにくいため、人前に出る機会が多い方にも人気があります。
取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすく、お口を清潔に保ちやすいのも特徴です。
ただし、決められた装着時間を守らないと効果が出にくいため、自己管理が重要になります。

メリット
  • 装着していても自然な見た目を維持できる
  • 取り外し可能で食事や歯磨きがしやすい
  • 通院回数が比較的少なく済む
  • ワイヤー矯正よりも痛みが抑えられる
デメリット
  • 重度の歯列不正や骨格の問題を伴う症状には適さない
  • 装着時間を守らないと効果が出にくい
  • 交換や管理などの手間がある

⑶長期的な予後を見据えた設計が可能

成人矯正は、成長期と違って顎や骨格の発育が落ち着いているため、安定した治療計画を立てやすいのが大きな特徴です。
見た目の改善はもちろん、噛み合わせまでしっかり考慮した治療を行うことで、機能性と審美性の両面でバランスのとれた状態を目指せます。
長期的に歯並びを安定させるための設計ができるので、将来的な後戻りのリスクも抑えやすく、健康的な口腔環境を維持しやすくなります。

「矯正治療は大人になってからでは遅い?」と不安な方へ

矯正に“手遅れ”はない

矯正は若いうちにしかできないと思っていませんか?矯正治療は、大人になってからでも十分に始められます。
最近では50代・60代から矯正を始める方も増えており、歯や歯ぐきの状態に合わせて無理のない治療計画を立てることで、
安全に進めることが可能です。そのため、年齢を理由にあきらめる必要はありません。

年齢に応じた治療設計が可能

天神 矯正 精密検査
成人矯正は、年齢やお口の状態に合わせた柔軟な治療ができるのが特徴です。
歯周病のケアを行いながら治療を進めたり、見た目を重視した装置を選んだりと、一人ひとりに合ったプランを提案できます。
まずは今のお口の状態を把握し、自分に最適な方法を知ることから始めましょう。

矯正を始める時期に「正解」はあるのか?

ベスト タイミング チャンス
「矯正は子どものうちに始めるのが一番良い」と聞いたことがある方も多いでしょう。
確かに、成長期に合わせて行う小児矯正には大きなメリットがありますが、大人になってからでは遅いというわけではありません。
矯正治療で大切なのは、年齢ではなく「今の自分にとって適切なタイミングかどうか」です。
歯並びや噛み合わせの状態は一人ひとり異なり、生活環境やお口の悩みによって最適な治療の始め方も変わります。
まずはカウンセリングで現在の口の中の状態を確認し、どんな治療法が可能なのかを知ることが大切です。
事前にしっかりと説明を受けることで、納得して治療を始めることができ、不安も少なくなります。
「始めたい」と思った時が、あなたにとってのベストなスタートです!

まとめ:矯正を始めるのに“今が遅い”はありません

大人になってから矯正を始める方は年々増えています。
「今さら遅いのでは?」と不安に思う方も多いですが、実はそんなことはありません。
成長や歯並びの変化で、過去に小児矯正を受けた方でも再治療が必要になるケースもあります。
成人矯正は骨格の成長が落ち着いているため、治療計画が立てやすく、装置の種類も豊富です。
見た目を整えるだけでなく、噛み合わせを改善することで食事や会話のしやすさも向上します。
お口の健康を長期的に守る効果も期待できるため、年齢を問わず取り組む価値のある治療です。
天神キュア矯正歯科では、一人ひとりの歯並びや生活習慣に合わせた治療計画をご提案しています。
歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください!

天神キュア矯正歯科のSNS紹介

インスタ Instagram TikTok

天神キュア矯正歯科では、SNSで毎週、歯科に関する情報をシェアしています!
歯列矯正に役立つ豆知識や実際の症例写真、休診日のお知らせなど、さまざまな情報をホームページやSNSにて掲載中です。
特にInstagramやTikTokでは、動画でわかりやすくご紹介していますので、ぜひご覧ください(*^^*)

\天神キュア矯正歯科のSNSはこちら/
Instagram
TikTok

「SNSを見ました!」とお声がけいただけると、スタッフ一同とても励みになります。もし参考になった投稿があれば、ぜひお気軽に教えてくださいね。
フォローやいいねもお待ちしております!

当院のカウンセリング予約はこちら

/* 6つの特徴アコーディオン */