目次
「保定期間」は矯正の総仕上げ
歯の移動を防ぐための期間は「保定期間」と呼ばれます。矯正治療のゴールは歯を動かすことではなく、矯正後のバランスのとれた歯並びを持続することにあります。矯正治療の最終的な仕上がりは、保定期間の管理によって大きく左右されます。せっかく整えた歯並びを維持するために、あとひと踏ん張り頑張りましょう。ここでは、矯正治療の成果を長く維持するために、保定期間やリテーナーのことについて詳しくご説明します。
リテーナーはなぜ必要?保定の目的とその効果
- 歯の後戻りを防ぐ
- 歯を支える骨や組織が安定させる
- 噛み合わせを安定させる
- 長期的な歯並びの維持
- 再治療のリスクを減らす
- 矯正後の仕上がりの調整を行う
- 矯正治療の成果を最大限に活かす
- 歯ぎしりや舌癖の影響を抑える
保定期間に使われるリテーナーとは?

矯正治療が完了すると、歯を支える組織(歯槽骨や歯根膜など)はまだ安定しておらず、歯は元の位置に戻りやすい状態にあります。このため、矯正装置を外した後は「保定期間」に移行し、新しい位置に定着させるために「リテーナー(保定装置)」を使用します。リテーナーには大きく「可撤式(取り外しできる)」と「固定式」のタイプがあり、症状や治療計画に応じて適切なものが選ばれます。保定を怠ると矯正治療の成果が損なわれる可能性があるため、歯科医師の指示を守りながら過ごすことが大切です。
種類別リテーナーの特徴
クリアリテーナー(マウスピースタイプ)
透明なプラスチックでできており、取り外し可能なマウスピースタイプです。フィット感が良く軽量で、リテーナーを初めて使用する方にも扱いやすいタイプです。また、透明なので装着していても目立ちません。当院は、主にこちらのタイプを使用しております。
ベッグリテーナー
表側は前歯から大臼歯まで歯全体を覆うワイヤーで固定されます。内側がレジン(プラスチック製)の構造になっています。
ホーレーリテーナー
ワイヤーは前歯部分のみを囲んでおり、内側がレジンで支え固定する仕様です。前歯を安定させるのに適しています。
QCMリテーナー
レジンとワイヤーの構造ですが、前歯部分の表面が透明な素材で囲まれていることが他のリテーナーと異なる特徴です。
リンガルリテーナー(ボンデッドタイプ)
フィックスリテーナーとも呼ばれており、固定式のリテーナーで、ワイヤーを歯の裏側に設置し、前歯の安定を図ります。外から見えないため、審美性に優れています。取り外しの必要がなく、確実に歯を固定できますが、装着初期は舌に違和感を覚えることがあります。
天神歯科・矯正歯科では目立たないマウスピースタイプを使います
当院では、主にマウスピースタイプのクリアリテーナーを提供しています。装着していても目立たず、着脱も簡単です。装置は取り外し可能で、食事制限がなく、歯磨きも変わらず行えるため、日常生活にほとんど影響を与えません。取り扱いや保管方法についても詳しくご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。
クリアリテーナー(マウスピースタイプ)のメリットとデメリット
メリット
透明で目立たない
透明で装着していても目立ちにくいのがクリアリテーナーの大きな特徴です。特に、ワイヤーが目立つタイプのリテーナーと比較すると、口元の印象が自然で、見た目が気になる方でも安心して使用できます。
快適な装着感
クリアリテーナーは薄くて軽いため、装着時の違和感が少なく、日常生活に支障をきたしにくいのが特徴です。舌や頬に当たる部分が滑らかに作られているため、口の中の違和感を抑えることができます。装着を習慣化しやすく、継続的な使用につながりやすいのもメリットの一つです。
取り外し可能
食事や歯磨きの際に簡単に外すことができ、清潔を保ちやすいです。また、スポーツや大事なイベントの際にも外しておきたい際にも便利です。簡単に取り外せるため、子どもからご年配の方まで安心して使えます。
痛みが出にくい
クリアリテーナーは、硬すぎず柔軟性のある素材を使用しているため、痛みが出にくく、歯の位置を維持しながらも快適に装着し続けることができます。初めてリテーナーを使用する方や痛みに敏感な方にとって、使いやすいタイプの装置です。
デメリット
耐久性の問題
薄いプラスチックで作られているため、強い衝撃や圧力で割れたり変形する可能性があります。熱や衝撃を避けて専用のケースに入れて管理しましょう。
汚れがつきやすい
透明なため、汚れや着色が目立ちやすく、日常的にしっかり洗浄が必要です。専用の洗浄剤を使うことや、傷がつかないように柔らかめのブラシか指で洗うようにしましょう。
定期的な調整が必要
使用しているうちに変形することがあります。 気が付かずに使用を続けていると、効果が十分に得られなくなるため、定期的に歯科医院で状態をチェックしてもらうようにしましょう。
リテーナーが鍵となる「後戻り」の予防
歯列矯正によって歯が動くのと同様に、日常的な癖や習慣によっても歯に力が加わり、位置が変わることがあります。例えば、食いしばりや舌で歯を押す癖、噛み癖、頬杖などが続くと、無意識のうちに歯並びが乱れる原因になります。さらに、人の体には元の状態に戻ろうとする性質があり、矯正後もその力が働くため、しっかりと保定をしないと歯が後戻りする可能性が高くなります。こうした影響から歯を守るためには、保定により歯並びを安定させることが大切です。また、癖や習慣を改善することも重要ですが、無意識の行動を変えるには時間がかかるため、意識的に取り組むことが必要です。(後戻りと保定について)
後戻りが起こる原因
リテーナーの使用不足

矯正治療後は、歯が元の位置に戻りやすい状態が続くため、指示された装着時間を守ることが重要です。また、矯正治療が終わった後、歯を支える骨や歯茎が安定するまでには時間がかかります。保定期間を十分にとらず、早い段階でリテーナーを外してしまうと、歯並びが崩れるリスクが高まります。
舌癖や口腔習癖
無意識のうちに舌で前歯を押す癖があると、歯に常に力がかかり、歯並びが乱れる原因になります。また、うつ伏せ寝や頬杖などの習慣が歯を動かす要因になることがあります。
噛み合わせや筋肉の影響
噛む力のバランスが崩れたり、唇や頬の筋肉の使い方に偏りがあると、歯にかかる力が不均一になり、歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。特に、片側だけで噛む癖や、唇や頬の筋力が弱い場合、歯が内側や外側に押され、歯列の乱れにつながる可能性があります。こうした力の影響を抑えるためには、バランスよく噛む意識をすることや、適切な口腔周囲筋のトレーニングを行うことが大切です。
親知らずの影響
親知らずが生えてくると、スペースが足りない場合に周囲の歯を押し、歯並びが乱れる原因になります。特に、下の奥歯に生える親知らずは、前歯の歯並びにも影響を与えることがあるため、定期的なチェックが必要です。
歯ぎしり・食いしばり
就寝中の歯ぎしりや無意識の食いしばりは、歯に強い力を加えるため、歯並びが乱れる原因になります。長期間続くと、矯正後の歯が移動してしまう可能性があります。
歯周病や骨の吸収
歯周病が進行すると、歯を支える骨が失われ、歯が動きやすくなります。また、骨の吸収が進むと歯の安定性が低下し、歯が動きやすくなります。歯の健康を守るためには、定期的な歯科検診と適切なケアが重要です。
いつまでリテーナーは必要?使用期間とチェックのポイント
保定期間
リテーナーの装着が必要な保定期間は、矯正にかかった期間と同じくらい、もしくはそれよりも長く設定されることが一般的です。ただし、人によっては保定期間後にも継続して使用が求められるケースもあります。
リテーナーの1日の使用時間
保定期間が始まったばかりの頃は、1日20時間以上の装着が必要です。その後、使用時間を少しずつ短くし、歯の状態を見ながら夜間のみの装着へ移行します。
通院頻度
矯正治療が完了した直後は、比較的短い間隔で通院し、その後、徐々に通院間隔が延びていきます。当院では、治療完了から1カ月後に初回の診察を行い、その後は3カ月後、6カ月後、1年後など、経過に応じて定期的に通院し、歯並びの確認を行います。保定期間中は、1年間でおおよそ4回の通院を目安としています。安定した歯並びをキープするためには、定期的なチェックを継続することが重要です。
保定装置(リテーナー)の費用について
プレートとワイヤーを組み合わせた設計のリテーナー(ベッグリテーナー、ホーレーリテーナーなど)は強度が高く、長持ちしますが、その分コストはやや高くなります。一方、クリアリテーナーは比較的低コストで作製できますが、使用状況によっては割れや変形が起こりやすく、追加作製が必要になることもあります。リテーナーの費用はクリニックによって異なることがあるため、事前に確認しましょう。
天神歯科・矯正歯科では初回のリテーナーに別途費用はかかりません

保定装置は、矯正治療の費用に含まれている場合と、別途請求される場合があり、クリニックによって料金体系が異なる点にも注意が必要です。当院の矯正治療費には、初回のリテーナー代が含まれているため、治療終了後にリテーナーの追加費用はかかりません。そのため、費用面の負担を気にせず、スムーズに保定期間へ移行していただけます。
リテーナーの再作製をご希望の患者様へ
当院では、「予備のリテーナーが欲しい」「紛失・破損してしまった」「汚れが気になる」などの理由で、リテーナーの再作製や作り替えを承っております。現在使用中のリテーナーが合わなくなった場合や、紛失・破損によって装着期間が遅れてしまうと、歯の後戻りが起こりやすくなるため、早めの対応が重要です。なお、リテーナーの再作製は、当院に通院中の患者様のみ対応しております。矯正治療を検討されている方や、リテーナーに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。保定装置(リテーナー)再作製に関するご質問