目次
矯正治療とEライン
「矯正治療でEラインを整えられるの?」と気になっていませんか?
結論からお伝えすると、横顔の印象を左右するEラインは矯正治療で改善できる可能性があり、整えることでほかにも多くのメリットが得られます。
こちらのページでは、矯正治療とEラインの関係について注意点も含めて分かりやすくまとめました。お悩みの方はぜひご参考ください。
矯正治療とEラインの関係について
お顔の見た目や形を左右する一つの要因に「歯並び」が挙げられます。Eラインが崩れている状態はお顔の見た目が悪くなりやすく、横顔にコンプレックスを持っている方も少なくありません。Eラインを整えることでお口や全身の健康だけでなく、精神面にもいい影響を与えるので、気になっている方は一度歯科医院に相談してみるといいでしょう。
そもそもEラインとは?

Eラインとは横顔の状態で「鼻先と顎先をつないだ線」のことを指します。Eラインに唇がぎりぎりつかない状態が美しい横顔と言われており、唇がEラインよりも外に出ていたり離れすぎていたりすると、歯や骨格に問題がある可能性が高いとされています。
モデルのお仕事をされている方はもちろん、最近では多くの方が美しい横顔に憧れてEラインの改善を希望されるようになりました。とくに横顔にコンプレックスを感じている方にとっては大きな変化を感じられることでしょう。
矯正治療でEラインを整えられるの?
Eラインの崩れの原因が「歯」である場合は、専用の装置を使用して歯並びを整える矯正治療で改善が可能です。原因が「骨格」にある場合は外科手術が必要になる可能性があり、精密検査後に適切な治療法が決定します。
Eラインが崩れやすい歯並びは?特徴と放置するリスク
歯並びの種類や程度によってEラインの崩れやすさは異なります。「崩れているな」と感じたらまずは一度ご自身がどのような歯並びなのかをチェックしてみましょう。
Eラインが崩れやすい歯並びとして、以下の4つが挙げられます。
上顎前突(出っ歯)
上顎前歯が前方にでている状態、または上顎全体が前方に出ている状態を指します。歯が前方に傾いているケースは矯正治療のみで改善が可能です。中等度以上だと唇が自然に閉じられないことがあり、お口のなかが乾燥しやすくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まるため注意が必要です。前歯の表面に着色がつきやすい点も上顎前突のデメリットといえるでしょう。
下顎前突(受け口)
下顎前歯が前方にでている状態、または上顎全体が前方に出ている状態を指します。歯が前方に傾いているケースは矯正治療のみで改善が可能です。骨格に問題があるケースの原因のほとんどが遺伝によるもので、改善には外科手術が必要になることがあります。
上顎前突と同じく中等度以上だとお口のなかが乾燥しやすく、発音や滑舌にも支障をきたしやすいのが特徴です。
口ゴボ(口元全体が前に出ている)
上顎前突と下顎前突が同時に起こっている状態を指します。ほかの症例と同様、歯に原因がある場合は矯正治療のみで改善が可能ですが、口ゴボは上下顎の歯列全体が前方に出ているケースも少なくありません。
口元全体が前方に突き出て見えるため、お顔の印象が口元にいきやすい傾向にあります。中等度以上だと唇が自然に閉じられない可能性があるので注意しましょう。
叢生(デコボコ)
歯の重なりや位置異常がみられる状態を指します。叢生の一種である八重歯は、傾きが強いと唇が盛り上がって見えてしまい、歯の周囲に磨き残しがみられやすいのもデメリットといえるでしょう。上顎前突や下顎前突、口ゴボに比べるとEラインが崩れる可能性は低めですが、虫歯や歯周病のリスクが高い症例であるため早めの治療をおすすめします。
矯正治療でEラインを整える5つのメリット
矯正治療はお口だけでなく全身の健康にとってもいい影響を与えます。とくに成人矯正は虫歯や歯周病といったトラブルがなければ何歳からでも始められる治療法です。「今から矯正治療を始めても遅いんじゃないか」と悩む必要は全くありませんので、気になっている方はぜひカウンセリングをご利用ください。
矯正治療をしてEラインを整えることで得られるメリットを以下でくわしく見ていきましょう。
お顔の見た目に自信がもてる
横顔にコンプレックスを持っている方は決して少なくありません。外見の悩みは対人関係の問題につながりやすく、場合によっては人を避けたり引きこもりになったりするケースもあるため注意が必要です。
歯並びを整えることは、見た目の改善だけでなく全身の健康にも大いに役立つためメリットが多いといえるでしょう。毎日を自分らしく明るく過ごすためにもコンプレックスと感じている方は早めの治療をご検討ください。
笑ったときの印象が良くなる
矯正治療で口元の悩みが改善することで、お顔に自信がもてて笑顔も自然になります。リラックスした状態の笑顔は見る側に対して魅力と安心感を与えるため、仕事やプライベートにもいい影響を与えやすいでしょう。また、写真への苦手意識が減ることから、卒業式や結婚式、就活など写真撮影が必要になるイベントも前向きな気持ちで参加しやすいといえます。
精神的ストレスが減る
歯並びの崩れによる虫歯や歯周病のリスク増加、バランスよく噛めないといった状況は、体の負担が増えるだけでなく精神的ストレスにもつながりやすいといえます。とくに口元にコンプレックスを感じている場合はその傾向が強く、外出を避けるようになると歯科医院への通院も難しくなるため、深刻化する前の対処が大切といえます。
虫歯や歯周病のリスクが減る
歯並びが崩れていると歯ブラシの毛先が歯面にあたりにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がります。矯正治療は「磨き残しの減少」に大いに役立つため、できるだけ早めに始めたほうが歯を失うリスクを抑えられ、全身の健康にもプラスに働きます。とくに歯周病は悪化して歯がグラつくと、うまく噛めなくなるほか全身疾患や妊娠トラブルのリスクも上がります。重症化すると矯正治療も受けられない可能性があるため、予防や早期治療が欠かせません。
全身の健康にいい影響を与える
全体でバランスよくしっかり噛める状態は、顎関節症予防や胃・腸の負担減少、首・肩のコリや痛みの緩和などに役立ちます。歯並びや噛み合わせが崩れている状態は、口周りの筋肉や顎関節に余計な負担がかかり、咀嚼回数が減るケースが少なくありません。食べ物をしっかり噛みつぶす前に飲み込んでしまうため、胃腸の負担が増えて栄養の吸収も悪くなります。成長期のお子様はとくに注意が必要です。
Eラインを整えるのに適した矯正装置について
大きく分けて「ワイヤー矯正」と「マウスピース型矯正」の2つの治療法があります。矯正治療は基本的に長期間の治療となりますので、適切な装置を選んでスムーズに治療をすすめましょう。
当院では、お口の状態や患者様の管理能力から適切な治療法を歯科医院側が判断しています。ご希望の治療法がかならず選べるわけではありませんので、その点はご理解ください。選択した理由については治療前に丁寧に説明させていただきます。
ワイヤー矯正(表側矯正)
歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けて、そこにワイヤーをとおして歯を動かす方法です。
1本1本歯を固定して動かせることから微調整がしやすく、幅広い症例に対応できるのが強みといえます。最近では白や透明の装置も増えており、昔ほど目立たなくなりました。抜歯を必要とする症例や歯を引き上げたり引き下げたりなど特殊な動きが必要な症例に向いています。(表側矯正について)
裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正の一種で、歯の裏面に装置を貼り付けて行う方法です。
正面から装置が見えないためお顔の印象が変わりにくく、かつワイヤー矯正の強みを活かした治療ができます。
舌に装置が触れることで一時的に発音や滑舌が悪くなる可能性があり、接客業や話すことがメインの仕事をしている場合は注意が必要です。(裏側矯正について)
ハーフリンガル矯正
ワイヤー矯正の一種で、上顎を裏側矯正(舌側矯正)で下顎を表側矯正で行う方法です。
両方のデメリットを改良したもので、上下裏側矯正(舌側矯正)で行うよりも費用を安く抑えられるというメリットもあります。(ハーフリンガル矯正について)
マウスピース型矯正
マウスピース型の装置を使って歯を動かす方法です。
装置が透明で目立ちにくく、薄いため発音や滑舌にもほとんど影響しません。ワイヤー矯正よりも微調整が難しいため対応できる症例に限りがあり、装置の追加や治療期間の延長が必要になるケースもあります。(マウスピース型矯正について)
適切な装置や費用を決めるには「精密検査」が必要
適切な装置や費用、期間を決めるには、お口の状態を正しく把握するための精密検査が必要です。お口のなかやお顔の写真撮影、型取り、各種レントゲン検査などを行います。セファロは横顔専用のレントゲン検査で、歯の傾斜や顎骨の幅、Eラインの原因や変化などが一目で分かるのが特徴です。
Eラインを整える矯正治療の特徴と注意点について
Eラインが崩れる原因の多くは、歯の傾斜や位置異常にあります。どのような治療になるのか注意点も含めて事前に把握しておくと、より納得のいく治療につながるでしょう。
抜歯が必要になるケースが多い
前歯が前にでているケースは、顎骨のサイズに対して歯が並びきれていないことが原因である可能性が高めです。歯を並べるためにはスペースを作る必要があり、そのために抜歯を行います。基本的には4・5番目の歯が対象となりますが、お口の状態によっては別の部位を抜く場合もあるので覚えておきましょう。
非抜歯で無理に治療をすすめてしまうと治療前よりも口元が目立つ可能性があり「非抜歯=良い歯医者」では決してありません。矯正治療における抜歯の必要性を分かりやすく説明してくれる歯科医院を見つけることが、納得のいく結果になる大きなポイントです。
(矯正治療の抜歯について)
アンカースクリューを使用する可能性が高い

アンカースクリューは矯正用のインプラントで、直径1.4〜2mm長さ6〜10mm程度、生体親和性の高いチタン製の微小なネジです。一般的なインプラントとは見た目も用途も大きく異なります。
メインの装置ではできない動かし方が可能となるため、治療がよりスムーズにすすむのが特徴です。麻酔をして歯ぐきにネジを打ち込む必要があり、手術直後やお手入れ不足でネジ周辺が腫れて痛みがでることがあるので注意しましょう。
骨格の問題がみられる場合は外科手術が必要
骨格の問題がみられる場合は、矯正治療のみでは改善が難しく外科手術が必要になる可能性があります。Eラインが崩れている方全員が手術が必要というわけではなく、あくまで原因が「骨格」にある場合のみで、手術が必要かどうかは精密検査後に決定します。
Eラインが気になったらお気軽に当院までご相談を

Eラインは横顔の魅力を左右する大きなポイントであり、気にしている方が少なくありません。上顎前突や下顎前突などはとくにEラインが崩れやすく、放置するのはお口や全身の健康にとっても悪い影響を与えます。毎日を明るく過ごすためにも、お悩みの方はぜひ早めの治療をご検討ください。