ケア・歯磨き

担当者が変わるのが不安な方へ|歯科医院でできる配慮と対応策


担当者 スタッフ

処置の担当者は毎回同じなの?

みなさま、こんにちは!
天神キュア矯正歯科です。
矯正治療は長期間にわたって通院が続くことが多く、毎回同じ歯科医師や衛生士が担当してくれるのか不安に感じることは少なくありません。
特に、治療方針が途中で変わらないか、説明が一貫しているか、情報がきちんと共有されているかは大切なポイントです。
この記事では、担当性と非担当性(チーム体制)の特徴を比較し、チーム医療の理由やメリットをわかりやすく解説します。
さらに、天神キュア矯正歯科で行っている対応についてもご紹介します。

患者様からよくあるご質問と当院の回答

Q&A 質問 歯列矯正
患者様から「処置は毎回同じ人が担当してくれますか?」というご質問をいただくことがあります。
当院では担当制を採用していないため、医師や歯科衛生士がその都度変わる場合があります。
ただし、特定のスタッフをご希望の場合は、受付でお伝えいただければ、できる限りご希望に沿えるよう調整いたします。

担当制ではなくチーム医療である理由とは?

チーム医療 チームワーク
チーム医療とは、医師や歯科衛生士など複数のスタッフが連携し、患者様を総合的にサポートする体制のことです。

医院全体で治療に責任を持つ体制

チーム医療では、治療計画や治療の進行状況をスタッフ全員で共有し、チームとして診療にあたっています。
デジタル管理されたカルテや画像データにより、どのスタッフが診ても同じ治療方針で進められる体制を整えています。
矯正治療は治療期間が長いため、必ずしも同じ担当者が最後まで診療するとは限りません。
担当が変わってもきちんと情報が引き継がれるので、途中で説明が変わったりする心配はありません。

柔軟なスケジューリングで通院しやすさを確保するため

予約 取りやすい 
担当制の場合、特定の歯科医師や衛生士に予約が集中してしまい、希望する日時で予約が取りにくくなるケースがあります。
担当を固定しないことで、複数のスタッフが連携して診療を行うため、スタッフの病欠や急なトラブル、予約変更にもスムーズに対応できます。
お仕事や学校の予定に合わせた通院がしやすく、患者様一人ひとりのライフスタイルに寄り添った治療が可能です。

治療の質を均一に保つため

レベル 質 統一
チーム医療では、院内で治療方針を統一し、症例や進行状況をスタッフ全員で確認しています。
これにより、「誰に診てもらっても同じように安心できる環境」を整えることが、チーム医療を採用する大きな理由のひとつです。
また、複数の医師や衛生士が症例を確認し、必要に応じてお互いの診断をダブルチェックします。
このように連携を強化することで、治療の見落としを防ぎ、患者様にとってより信頼性の高い治療を行うことができます。

それでも担当制を希望される方が多い理由とは?

矯正歯科における担当制とは、一人の歯科医師や歯科衛生士が継続して診療を担当する体制のことです。
毎回同じスタッフに診てもらうことで安心感が得られると感じる方は少なくありません。
こうした希望には、相談のしやすさや治療方針の一貫性など、いくつかの理由があります。
コミュニケーション 相談 やりやすさ

コミュニケーションのしやすさ・安心感

矯正治療は長期間にわたるため、毎回同じスタッフが対応してくれると安心感につながる方が多いです。
顔なじみのスタッフであれば、これまでの経過を把握しているため、痛みの程度や細かい要望も伝えやすく、相談もしやすくなります。

治療情報の引き継ぎミスへの不安

矯正治療は長期間にわたるため、担当者が変わることで「説明が抜けてしまうのでは」「自分の治療内容を誰かにきちんと覚えておいてほしい」と不安を感じる方は少なくありません。
特に、治療方針や装置の調整など細かい情報が多い場合、しっかりと引き継がれているかどうかは患者様にとって大切な安心材料です。

担当者との信頼関係を築きやすい

信頼 コミュニケーション
長期的に通院する中で「信頼できる担当者がいること」は患者様にとって大きな安心材料となります。
毎回同じスタッフに診てもらえることで、日常のちょっとした悩みや治療中の不安も相談しやすくなり、信頼関係を築きやすくなります。

担当制の注意点

担当制は一人のスタッフとじっくり向き合える反面、担当者が不在の場合は予約を患者様に調整していただく必要が出ることもあります。
また、担当者の判断だけで治療を進めるより、複数のスタッフで確認する方がミスを防げたり、より幅広い視点で治療を進められることもあります。

天神キュア矯正歯科での対応:ご要望はお気軽に

天神キュア矯正歯科は基本的に指名制ではありませんが、できる限り患者様のご希望にも柔軟に対応いたします。

リクエストがある場合は受付でも対応

福岡 裏側矯正 福岡 裏側 矯正歯科
天神キュア矯正歯科では基本的に指名制を採用していませんが、「毎回同じスタッフに診てもらいたい」「前回の先生に相談したい」というご要望があれば、
受付でお伝えいただければ、可能な範囲で調整いたします。
リクエストがある場合には、受付にて対応いたします。

患者様の快適さを最優先に

天神キュア矯正歯科では、安心して通院していただけるよう、スタッフ全員で治療情報を共有し、スムーズな連携を行っています。
そのため、担当スタッフが変わっても治療方針や進行状況はしっかりと引き継がれ、一貫した診療を受けられる体制を徹底しています。
また、診療中に伝えにくいことやご不安がある場合は、受付でこっそりお話しいただいても構いません。

担当制でないことの“メリット”にも目を向けてみてください

お辞儀 お願い 依頼
矯正歯科では、担当医を固定しないことにも多くのメリットがあります。
チーム体制ならではの強みを知っていただくことで、安心して治療に臨んでいただけます。

複数の視点で診てもらえる安心感

担当医が決まっていない場合、毎回違う先生が診察してくれることがあります。
これはデメリットではなく、むしろ複数の先生の意見を取り入れられるので安心です。
一人の先生だけでは見落とす可能性があることも、他の先生の視点でチェックしてもらえることで防ぎやすくなります。
特に難しい治療や迷いやすい症例では、いろいろな考え方を聞けるのが大きなメリットです。

万が一の欠勤時もスムーズに対応

チーム医療は、担当の先生がお休みの日でも他の先生がスムーズに対応できます。
たとえば、装置が外れた、ワイヤーが当たって痛いなど、急に困ったときでも診てもらえるので安心です。
また、予約が取りやすい場合も多く、仕事や学校で忙しい方でも通いやすいのがポイントです。
治療が中断されにくく、計画的に進めやすいのも嬉しい特徴です。

チーム体制の方が話しやすい場合も

担当制を好む方もいらっしゃいますが、チーム医療ではスタッフ全員が情報を共有しているため、誰にでも相談しやすい環境が整っています。
複数のスタッフに幅広くサポートしてもらえる安心感があります。

誰が担当でも安心して通える環境づくりを目指しています

担当制をご希望される患者様は多いものの、担当制でないからといって必要以上に不安になる必要はありません。
チーム医療では、医院全体で患者様をサポートする体制を整え、医師やスタッフ同士が常に情報を共有しながら治療を進めています。
複数の視点で症例を確認できるため、より適切な治療方針を立てやすいのも大きな強みです。
天神キュア矯正歯科では担当者を固定せず、歯科医師と歯科衛生士が治療計画を共有し、どの担当者でも責任を持って一貫した診療を受けられる体制を徹底しています。
患者様のご希望がある場合は、可能な範囲で担当スタッフの調整にも対応いたします。
不安やご要望があれば、受付スタッフまでお気軽にお声がけください。
天神キュア矯正歯科では、初めての矯正治療でも安心していただけるよう、初回カウンセリングにてお口の状態に合わせた治療プランをご提案いたします。
歯列矯正に興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

天神キュア矯正歯科のSNS紹介

インスタ Instagram TikTok

天神キュア矯正歯科では、SNSで毎週、歯科に関する情報をシェアしています!
歯列矯正に役立つ豆知識や実際の症例写真、休診日のお知らせなど、さまざまな情報をホームページやSNSにて掲載中です。
特にInstagramやTikTokでは、動画でわかりやすくご紹介していますので、ぜひご覧ください(*^^*)

\天神キュア矯正歯科のSNSはこちら/
Instagram
TikTok

「SNSを見ました!」とお声がけいただけると、スタッフ一同とても励みになります。もし参考になった投稿があれば、ぜひお気軽に教えてくださいね。
フォローやいいねもお待ちしております!

当院のカウンセリング予約はこちら

/* 6つの特徴アコーディオン */