こんにちは。
天神歯科・矯正歯科、院長の中目です。
矯正歯科の世界には「認定医」制度がございます。
認定医といっても様々ございまして、お金を払って講習を受講すれば名乗れてしまうものもあります。
その逆に自身で治療した症例を何症例か治療前、治療後、保定後と口腔内写真やレントゲン、模型と資料を揃え、
考察をまとめた上で審査をクリアしなければならないものもございます。
今回のブログでは、それぞれの認定医の説明と実際にどのように認定医を考えていくか説明していきます。
目次
(1)様々な学会と認定医について
・日本矯正歯科学会
・日本成人矯正歯科学会
・日本舌側矯正歯科学会
国内の矯正の学会では、上記の学会が認定医制度を設けております。
日本矯正歯科学会は、国内の矯正の学会で最大の会員数と認定医を有する学会で、会員は大学の矯正科に在籍しているか、以前に在籍していた先生が多いです。
認定医を目指すには大学の矯正科に最低2年は在籍が必要で、大学含めトータル5年学会が指定された医療機関で矯正に従事していることが条件となります。
日本成人矯正歯科学会は、大学の矯正科だけではなく開業医で勤務されている先生にも門戸を開いている学会です。
認定医を目指すには、大学の矯正科に在籍していることが必須ではないため、開業医で矯正の研鑽を積む先生も取得が可能です。
ただ2年間の認定医研修プログラムを受講する必要があります。
日本舌側矯正歯科学会は、舌側矯正に特化した学会です。
こちらも大学の矯正科に在籍していなくても、認定医の取得は可能です。
提出できる症例は舌側矯正で仕上げた症例に限られています。
・WSLO(世界舌側矯正歯科学会)
・ESLO(ヨーロッパ舌側矯正歯科学会)
海外の矯正歯科学会では上記の学会が認定医制度を設けております。
こちらも大学の矯正科の在籍は必須ではないですが、海外の学会なので当然ながら英語で発表しなくてはなりません。
医院のHPのスタッフ紹介などでインビザライン認定医やインコグニート、
WIN等の認定医を謳っているものが見られますが、こちらは講習を受講すれば取得できるものです。
上記に上げた学会の認定医とは異なり、症例の提出、審査はございません。
(2)認定医をどのように考えるか
現在の日本の歯科医療制度として、歯科医師免許をもっていれば矯正歯科を標榜できてしまいます。
矯正歯科は、虫歯や歯周病など一般歯科とは異なり、専門性が高く専門的な勉強やトレーニングが必要です。
この話は以前にも私の経歴紹介でまとめているので参考にしてください⇒こちら
矯正について、一定の経験や治療の知識技術を有するドクターと一般歯科の先生や矯正経験の少ないドクターを区別するために、認定医資格を設けていると言えます。
認定医を取得していなくても、多くの症例を経験していたり、矯正の知識技術を有している先生はもちろん多数いらっしゃいます。
患者様から先生の技術というのは、わかりづらいと思いますので、
経歴が出ているクリニックであればそちらを参考にしていただくか、
クリニック内に認定医をもつドクターがいるクリニックですと安心して通院いただけると思います。
当院の総院長は国内海外様々な学会の指導医資格(認定医を指導する資格)を有しております。
全国11クリニック総院長の指導の下、治療を行っているので安心して通院いただけます。
私自身も今後認定医取得に挑戦していこうと考えております。
直近ですと、今年3月に神戸で開催されるWSLO(世界舌側矯正歯科学会)で、アクティブメンバー(日本でいう認定医)の試験を受験致します。
それと昨年11月まで、日本成人矯正歯科学会の認定医の取得と自身の勉強も兼ねて、
日本成人矯正歯科学会の認定医研修プログラムを受講しておりました。
こちらの学会は認定医の試験を受験する条件を年内に全てクリアするので、来年以降症例を揃えて挑戦致します。
Instagram等にもその後の学会参加等の情報は発信してまいりますので、ぜひチェックしてみてください!