こんにちは!
福岡県の福岡市中央区天神にあります「天神キュア矯正歯科」です(^o^)/
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
「歯列矯正をしたいけれど、金属アレルギーが心配…」「矯正器具が肌に触れてかぶれたりしない?」そんな不安を抱えて、矯正治療に踏み出せない方も少なくありません。
当院でも金属アレルギーについてご質問をいただくことがあります(‘ω’)
金属アレルギーは、歯科治療でも影響することがあります。
この記事では、金属アレルギーの種類や、矯正装置の選び方について解説します!
目次
金属アレルギーの種類
金属アレルギーには大きく「接触皮膚炎」と「全身性金属皮膚炎」があり、それぞれ反応の仕方や症状が異なります。
以下に詳しく説明します。
接触皮膚炎
直接肌に金属が触れることがきっかけで起こるアレルギーです。
ピアスやネックレス、腕時計などのアクセサリー類、歯科治療で使用される金属が肌や口の中に接触した部分に反応が現れます。
金属に接触して数時間から数日後に、赤み、かゆみ、水ぶくれ、腫れといった症状が出ます。
基本的に触れていた場所に症状が現れるため、自覚しやすい傾向があります。
全身性金属皮膚炎
こちらは、金属を摂取または体内に取り込むことにより、全身にアレルギー反応が出るタイプです。
チョコレート、ココア、豆類、貝類などに含まれる金属成分(ニッケル、クロムなど)や、
歯の治療で使用される金属(インレーやクラウンなど)が唾液で溶けて体内に吸収された後、
皮膚の広範囲に湿疹やかゆみ、水ぶくれなどの症状が現れることがあります。
また、口の中にも口内炎や歯茎の炎症、舌の痛みなどが出ることがあります。
原因がわかりにくいことも多いため、気になる症状がある場合は早めの検査と専門医への相談をおすすめします!
矯正開始前にできること
金属アレルギーがあるからといって、矯正治療をあきらめる必要はありません。
適切な対応を行えば、安全に治療を進めることができます。
①検査を受ける
矯正を始める前に皮膚科などでアレルギー検査を受けておくと安心です。
一般的によく行われているのが「パッチテスト」です。
背中などの皮膚に、金属成分を含むパッチを貼り付けて、一定時間後に皮膚の反応を確認することで、アレルギーの有無を調べます。
また、血液検査で調べる方法もあります。
事前に調べておくことで矯正装置の素材を安全に選ぶことができます。
②歯科医師に相談する
金属アレルギーがある方は、矯正を始める前に必ず歯科医師へ申告しましょう。
カウンセリング時に不安な点を共有しておくことで、アレルギー対応の矯正装置を提案してもらえます。
安心して治療を受けるためにも、事前の情報提供がとても重要です。
③アレルギーを起こさない装置を選ぶ
金属アレルギーの心配がある方でも、今では金属を使わない矯正装置がいろいろ選べるようになっています。
たとえば、セラミック製のブラケットや、透明なマウスピース型の装置(インビザラインなど)は金属を使用しておらず、見た目も目立ちにくいため人気があります(^^♪
金属アレルギーの調べ方・検査の種類
①パッチテスト
パッチテストは、金属の成分を含んだシール状のパッチを腕や背中などの皮膚に貼り、アレルギー反応が出るかどうかを確認する検査方法です。
パッチは24〜48時間ほど貼ったままにして、遅れて症状が出るタイプのアレルギー(遅延型反応)を調べます。
48時間後(2日)、72時間後(3日)、1週間後に判定されることが一般的です。
テストでは、歯科治療やアクセサリーによく使われる約16種類の金属に対する反応を確認できます。
ただし、直接肌に貼る検査のため、人によっては強い反応が出ることもあるため、必ず医師の指導のもとで行うことが大切です。
検査をご希望の方は、事前にクリニックへご相談ください。
【検査で調べれれる金属の種類】
アルミニウム、コバルト、イリジウム、クロム、ニッケル、インジウム、スズ、パラジウム、マンガン、白金、亜鉛、水銀、鉄、金、銀、銅
②血液検査
金属アレルギーの検査には、血液を使って判定する「血液検査」という方法もあります。
この検査では、採取した血液から白血球(Tリンパ球)を培養し、そこに疑われる金属のイオンを加えて反応を確認します。
パッチテストのように金属を皮膚に貼る必要がないため、肌への負担が少なく、安全に調べられるのが特徴です。
また、採血は1度で済みますが、検査結果が出るまでにおよそ1週間かかる点や、すべての金属を調べられるわけではないというデメリットもあります。
そのため、血液検査の結果を参考にしながら、必要に応じてパッチテストを行うクリニックもあります。
金属アレルギーを起こしにくい装置の種類
「ワイヤー矯正」と聞くと、銀色の金属製ブラケットやワイヤーを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし近年では、金属アレルギーの方にも安心して使える素材の矯正装置が登場しています。
①セラミック製のブラケット
【特徴】
透明感があり、歯の色に近いため、付けていても目立ちにくい印象を与えることができます。
また、セラミックは歯垢が付きにくく、歯磨きで落としやすいため、セルフケアもしやすい特徴があります。
金属アレルギーが心配な方におすすめの選択肢です。
【注意点】
セラミックは強い力や衝撃が加わると破損することがあります。
従来の金属製のものよりも費用が高くなります。
②プラスチック製のブラケット
【特徴】
半透明で目立ちにくい印象です。
素材が柔らかいため、金属製よりも違和感が抑えられます。
【注意点】
コーヒーやカレーなど色の濃いものを飲食すると変色してしまいます。
金属よりも耐久性と強度が低く、重度の症状には矯正の効果が遅く感じられる場合があります。
③チタン合金のブラケット

【特徴】
金属の中でもチタンは生体との親和性がよく、アレルギーを起こしにくい金属として知られています。
そのため、インプラントや矯正装置にも用いられています。
形状記憶合金と呼ばれ、歯にかかる強度を一定に保ちやすく、強度と弾性に優れた素材です。
【注意点】
見た目が目立ちやすいことと、人によってはアレルギーが起こることもあるため、事前に確認しておいた方が安心です。
④ニッケルフリーのワイヤー
【特徴】
一般的なワイヤー矯正では、ワイヤーにニッケルが含まれていることがありますが、
金属アレルギーの方にはニッケルを含まない「ニッケルフリー」のワイヤーが使用されます。
素材を変更することで、アレルギー反応のリスクを避けながら、歯列矯正を行うことが可能です。
主にチタン合金のワイヤーが多く用いられ、アレルギーが起こりにくく、弾性に優れています。
【注意点】
従来のワイヤーに比べて費用が高くなることがあります。
メタルフリーの矯正装置
①マウスピース型矯正(インビザライン)

【特徴】
マウスピース型矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使って歯を動かす治療法です。
金属を使用しないため、アレルギーのある方でも安心して始められる矯正方法の一つです。
また、目立ちにくく、取り外しができるのも人気の理由です。
治療計画に沿ってマウスピースの交換を進めながら歯並びを整えるため、通院は少ないですが自己管理が求められます。
【注意点】
歯並びが重度の場合や、マウスピース型矯正では十分な仕上がりが得られなかった場合には、一時的に金属ワイヤーやアタッチメントを使用することもあります。
また、骨格的な問題がある場合は、マウスピース型矯正では対応が難しいケースもあります。
②矯正後の保定装置(リテーナー)

【特徴】
矯正治療が完了した後は、歯の位置を安定させるために「リテーナー(保定装置)」を装着する必要があります。
これは歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」を防ぐために重要なステップです。
基本的には透明なプラスチック製のマウスピース型リテーナーが使われることが多く、見た目にも目立たず、金属を使用しないため金属アレルギーの方でも安心して装着できます。
【注意点】
歯並びに応じてワイヤーを使用したリテーナーが必要になることがあります。
その際も、刺激の少ない素材や金属を使用しない方法を選ぶことができます。
金属以外にも注意したい「ラテックスアレルギー」
矯正治療では金属アレルギーが注目されがちですが、もうひとつ注意すべきなのが「ラテックスアレルギー」です。
ラテックスは、歯科で使用されるゴム手袋や器具の一部に含まれており、
アレルギーがある方は触れることで皮膚のかゆみや赤み、重度の場合には呼吸器症状が出ることもあります。
特に医療現場ではラテックス製品が多く使用されるため、アレルギーの既往がある方は事前に必ず申告し、代替素材を使用してもらうようにしましょう。
まとめ
矯正装置に使用される金属が、アレルギーの原因になるのではと心配する方も多いです。
しかし近年では、アレルギーに配慮した治療法が増えており、チタンやセラミックなど、アレルギーが出にくい素材を使用した矯正装置が選べるようになっています。
ただし、こうした素材は費用がかかるケースもあります。
そのため、どの金属に反応するかをあらかじめ検査しておくと安心です。
マウスピース型矯正のような金属を使わない方法も有効ですので、事前に医師とよく相談し、自分に合った治療法を選びましょう。
金属アレルギーの疑いがある場合、先にアレルギー検査を受けておくことで、カウンセリング時により具体的な相談がしやすくなります。
天神キュア矯正歯科では金属アレルギーが起こりにくい矯正装置についてもご相談いただけます。
お気軽にご相談ください。
当院のカウンセリングのご予約はこちら→カウンセリング予約
【天神キュア矯正歯科のSNS紹介】
天神キュア矯正歯科では、SNSで毎週、歯科に関する情報をシェアしています!
歯列矯正に役立つ豆知識や実際の症例写真、休診日のお知らせなど、さまざまな情報をホームページやSNSにて掲載中です。
特にInstagramやTikTokでは、動画でわかりやすくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
\天神キュア矯正歯科のSNSはこちら/
「SNSを見ました!」とお声がけいただけると、スタッフ一同とても励みになります(`・ω・´)
もし参考になった投稿があれば、ぜひお気軽に教えてくださいね。
フォローやいいねもお待ちしております!