ブログ

受け口は歯の向きと関係があるの?


受け口 しゃくれ

こんにちは(^o^)/
『天神歯科・矯正歯科』でございます(*^^*)

受け口は一般的には「しゃくれ」と呼ばれているので、イメージがつきやすいと思います(>_<)
しかし受け口を知っている方の割合に対して、原因を理解している方は少ないのではないでしょうか。
受け口は下顎が上顎より前に突出しているため、ほとんどの方は「骨格」が原因と勘違いしています。
もちろん骨格が原因の場合もありますが、歯の生え方に問題が受け口を引き起こしているケースもあります( ゚Д゚)
後者の場合は、歯列矯正で改善することができるので、コンプレックスを解消し生活の質が向上するきっかけになります。
受け口が気になる方は、是非参考にしてみて下さい!

受け口って何?

受け口 しゃくれ
何となく受け口のことはわかっているとは思います。
しかし実際のところ、原因やリスクなどは詳しく知らないと言う方もいらっしゃいますよね(/・ω・)/
受け口について詳しく説明していきましょう!
受け口とは歯科用語では「反対咬合」または「下顎前突」と言われており、その名の通り、噛み合わせが反対で下顎が突出しているからです。
「受け口」のことを「しゃくれ」と言う意味で解釈している方も多いですが、厳密に言うと同じではありません。
「しゃくれ」は下顎が出ているので「下顎前突症」でもあります。
輪郭のことを指し、顎が長くなることから横顔が三日月のような形になってしまうことがあります。
しゃくれの場合は骨格が原因なので、上下顎の噛み合わせは正常な可能性もあります。
しかし受け口の原因は骨格だけではなく、2つのタイプがあります。

歯槽性反対咬合

上顎の前歯が内向きに、下顎の前歯が外向きに生えることで、噛み合わせが通常とは反対になり受け口が生じます。

骨格性反対咬合

上下の顎の成長量や位置がズレていることで生じる受け口です。
上顎骨の成長が劣ると小さく、下顎骨の成長が過剰であると大きくなるので上下顎のバランスが崩れてしまいます。
そして原因は先天性と後天性の2つがあり、ご自身がどちらに当てはまるのか確認してみてください(‘ω’)ノ
受け口 原因 骨格

先天的要因

先天的な要因では上顎の歯の一部が生まれつき欠損している歯(先天欠如)や小さい歯(矮小歯)が存在していると、
下顎の歯の本数が多くなるので噛み合わせが反対になる可能性もあります。
そして骨格は遺伝が大きく関わってくるので、ご両親が受け口の場合は引き継ぐこともあるでしょう。

後天的要因

後天的な要因は骨格の成長や歯並びが悪くなってしまうような習慣付いている癖によるものです。

  • 唇を噛む癖:上唇を噛む癖があると、上顎の前歯が唇によって内側に押し出される反面、下顎の前歯が外側に傾きます。
  • 舌突出癖:常に舌が下顎の前歯に力が入るため、同じく外側に傾きます。
  • 低位舌:本来舌は上顎に付いていますが、下顎に落ちている場合、お食事を飲み込む際やリラックス時も下顎の前歯を押してしまうので、下顎の成長が促されて受け口を引き起こします。
  • 咀嚼回数が少ない:お食事の際に幼少期から噛む回数が少ないと、顎の成長が促されず、十分な顎のスペースが確保出来ません。
    そのため永久歯が全て綺麗に並ばない可能性が高くなるので、歯並びが乱れて前歯が反対になりやすくなります。
    上顎の成長は10歳頃までにはほとんど完成するので、上顎の成長が上手くいかず、
    その後14歳頃の下顎が一気に成長するタイミングで上下の顎のバランスが崩れると、受け口になります。

歯並びが悪くなってしまう理由は遺伝以外にも、日常生活の中で何気なく行っていることが歯並びや骨格に影響を与えていることがたくさんあります。
歯並びが原因の受け口は前歯の生える向きと関係しているので、顎の十分なスペースと、唇や舌の圧力のバランスが重要です。
口呼吸や口をポカンと開けっぱなしの習慣が付いていると歯は外向きに傾きます。
さらに前歯を舌で押していると、少しずつ外側に移動していくので受け口に繋がります。
そのため上記の癖を確認し、心当たりがある場合は早めに改善することが受け口、またはそれ以外の不正咬合の予防にもなります。

受け口のリスク

本来は上顎が下顎を覆い被っているので、お食事を細かく噛み砕くことができたり、しっかり発音することができます。
しかし噛み合わせが反対だと、審美性が欠けてしまうだけでなく、機能性も劣ってしまうので生活に支障をきたすことになります。
受け口がどのような影響を与えるのか説明していきます。

1)見た目のコンプレックスが生まれる

見た目 顔貌 コンプレックス
受け口の特徴といえば下顎が突出しているので、顔のバランスが崩れやすいです。
症状は個人差があるので、軽度の場合は正面から見てもあまりわからないこともありますが、横顔は理想のEラインではなくなります。
Eラインとは鼻先から顎先までを結んだ直線のことで、Eライン上に上下の唇が接触している、またはEラインより内側に位置していることが美しい横顔の基準になります。
しかし受け口の場合は下唇がEラインから出てしまうので、コンプレックスに感じる方が多いです。

2)虫歯や歯周病のリスクが高くなる

天神 矯正 虫歯
受け口だと口を閉じにくいので常に口が開いていたり、口呼吸になっている場合があります。
このような習慣があると口腔内が乾燥するので、細菌が増殖する環境になります。
また歯並びが悪いと歯磨きが難しいため、磨き残しが多くなってしまう傾向があります。
磨き残した汚れから細菌が繁殖すると、当然虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

3)噛み合わせが悪い

噛み合わせが悪いと全身のバランスが崩れる原因になります。
顎のバランスが悪くなると補うために他の部位が歪んできます。
放置すると頭や背中、腰まで歪み、姿勢が悪くなってくるので、精神的ストレスや血行不良により自律神経が乱れる可能性もあります。
ご自身の健康寿命にも関わってくるので、長期間の噛み合わせ異常は大変危険です。

4)消化不良を起こしやすい

上下の歯の噛み合わせが通常とは反対なので、正しい位置で噛んだり、細かく噛み切れないです。
食塊を十分に小さく噛む前に吞飲み込んでしまう習慣が付いていると、胃腸の負担が大きいので消化不良を起こしやすく、栄養の吸収率が低下してしまいます。
咀嚼回数の低下は唾液の分泌量の低下にも繋がるので、自浄作用や抗菌作用・再石灰化作用など唾液の良い影響を受けにくくなってしまいます。
さらに噛むことは脳に刺激がいくので満腹中枢が膨れて食べすぎ防止効果があります。
また脳の働きが活発になるので記憶力や集中力、判断力の向上などにも効果的です。

5)顎関節症になりやすい

天神 矯正 顎関節症
受け口は奥歯や顎関節にかかる負担が大きいので、顎関節症になりやすいです。
顎の痛みや口の開閉時に音が鳴ったり開けにくさを感じ、ひどくなると頭痛や肩こり、目眩などの症状に悩まされることもあります。
日常的に原因不明の体調不良がある方は、噛み合わせが原因であることも考えられます。

6)会話に支障が出る

下顎が前に出て、上下顎に隙間があるので、滑舌が悪く発音に影響をます
話しづらく、聞き取りにくくなってしまうので、会話やお仕事にも支障が出てしまう事があります。
滑舌が悪くなってしまうと、友達との会話でもコンプレックスを感じてしまい、消極的になってしまう可能性もあります。

受け口は様々なリスクを及ぼし、性格や全身にまで影響を与えてしまうのです。
重度の受け口の場合は外科手術が必要になってきますが、歯並びが原因の場合は歯列矯正で改善できます。
健康な身体には正しい噛み合わせがとても重要なので、受け口の症状が気になる方は早めにご相談ください!

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!

0120-632-555 24時間受付
WEB予約