こんにちは(^^♪
福岡市中央区天神にあります『天神キュア矯正歯科』です!
皆様の中に「奥歯で噛むと上下の前歯が噛み合っていない」という方はいらっしゃいませんか?(。´・ω・)?
このような歯並びは「開咬(かいこう)」といわれています。
見た目が気になりやすい歯並びですが、放置していると身体の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
そのままにしていても自然に改善されることはないため、治療することが望ましいでしょう。
今回は、不正咬合の一つである「開咬(かいこう)」について、デメリットや治し方などを含めてご説明していきます。
心当たりのある方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。
目次
開咬(オープンバイト)とは
開咬とは「オープンバイト」とも呼ばれる不正咬合の一つです。
上下の歯を噛み合わせた時に、奥歯は当たっているものの前歯は噛み合わずに隙間ができてしまいます。
食べ物を噛み切りにくい・お口が閉じづらいだけではなく、お口が開いたままになりがちでお顔が長く見えやすく、見た目が気になるといった問題も生じます。
歯並びが良くても開咬のこともある!
歯並びを気にする方は多くいらっしゃいますが、ご自身の「噛み合わせ」について意識してみたことはありますか?
開咬であっても歯並びが綺麗な方は沢山いらっしゃいます。
そのため、歯科検診や定期健診に行った時に「噛み合わせに問題があります」といわれて初めて気がついたという方もいるでしょう。
綺麗な歯並びは好印象を与えるものですが、歯本来の役目である「噛む」という機能が果たされていなければ、様々なトラブルに繋がってしまいます。
歯は並び方だけではなく、噛み合わせも重要なのです。
正しい噛み合わせとは?

正常な噛み合わせの条件には、以下のようなものがあげられます。
- 上の歯が下の歯に少し被さっている(上の前歯が下の前歯を2㎜覆う程度)
- 奥歯の山と谷がしっかり噛み合っている
- 上の歯1本に対して下の歯2本が合わさっている(1歯対2歯)
- 上と下のセンターライン(正中)が揃っている
- 左右対称である
歯列矯正のご相談にいらっしゃるほとんどの方は、歯並びにお悩みをお持ちですが、上記を参考にぜひ噛み合わせも気にしてみてください!
開咬になってしまう原因は?
開咬になる主な原因としては、以下の2つがあげられます。
①歯槽性要因
歯の生え方の異常
前歯や奥歯の生え方が原因となることがあります。
例えば、前歯の歯並びが悪かったり、歯が深く歯ぐきに埋まっている・歯ぐきから大きく出ているなどで噛み合わせに高低差が生じるような場合です。
指しゃぶりや舌癖などの癖
4歳を過ぎても指しゃぶりを続けていたり、舌を前歯の間から出す癖(舌突出癖:ぜつとっしゅつへき)などを長い期間続けていると、歯並びに影響を及ぼします。
低位舌(ていいぜつ)
通常、何もしていない時の舌は上顎の「スポットポジション」と呼ばれる部分にあることが理想です。
しかし、色々な理由で舌が下がってしまっている方が多くいらっしゃいます。
このことを「低位舌」といい、顎の発育に影響を及ぼすため開咬などの不正咬合の原因となります。
口呼吸
通常、私たちは鼻呼吸をしているものですが、鼻炎など何らかの原因により口呼吸になってしまうことがあります。
口呼吸が習慣化するとお口周りの筋肉が衰え、筋肉のバランスが崩れて歯並びが乱れてしまいます。
開咬に限らず、出っ歯や受け口などの原因にもなるため注意しましょう。
②骨格性要因
遺伝
ご両親や親族に開咬の方がいらっしゃる場合は、お子様にも遺伝する可能性があります。
とはいえ、必ずしも開咬になるとは限りません。
骨格のバランス
上下の顎のバランスが悪いことが原因となることもあります。
特に、下の顎が小さかったり後退しているような場合に起こりやすいでしょう。
開咬をそのままにしておくデメリット
開咬であっても特に気になっていないという方もいらっしゃると思います。
その場合は、放置していても問題ないのでしょうか?
結論からお伝えすると、次のようなデメリットが生じる可能性があるため改善した方が良いでしょう。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
お口が閉じづらく開きがちになるため、口内が乾燥しやすくなります。
通常はお口の中は唾液で潤っており「自浄作用:じじょうさよう)によって、定期的に洗い流されています。
しかし口内が乾燥すると、唾液の効果が得られず細菌が繁殖してしまうのです。
同じ理由で、口臭も強くなってしまいます。
口呼吸
お口が閉じづらいため、無意識のうちに口呼吸になりがちです。
口呼吸は虫歯や歯周病のリスクを高めるだけではなく、不正咬合や全身のトラブルの原因にもなります。
咀嚼機能の低下
前歯で物を噛み切ることが難しいため、十分にすり潰す前に飲み込みやすく、消化不良を起こしてしまうことがあります。
発音障害
前歯の間に隙間があいているため、特に「サ行」や「ザ行」などが発音しにくくなります。
顎関節症
噛み合わせに問題があるため、顎関節に負担がかかります。
長期間改善されないと、顎関節症を発症してしまう恐れがあります。
歯の寿命が短くなる
前歯で物を噛み切れない分、奥歯に大きな負担がかかります。
歯への負担は、早期に歯を喪失する原因の一つです。
頭痛や肩こりなど全身の不調を引き起こす
噛み合わせのバランスが悪いことが原因で、頭痛や肩こりなどを引き起こすことがあります。
なぜならお口周りの筋肉は首や肩など全身の筋肉と繋がっているからです。
審美的な問題
歯並びに問題が生じるだけではなく、お口周りの筋肉や顎関節などのバランスも崩してしまうため、お顔の歪みやたるみを引き起こすこともあります。
どうやって治す?開咬の治し方を紹介!
開咬の治療方法には、次の2つがあります。
①歯列矯正
一般的には、矯正治療で改善することが多いでしょう。
歯列矯正は、大きく分けて次の3種類に分けられます。
ワイヤー矯正(表側矯正)
固定式の矯正装置を歯の表側につけて行う方法です。
ブラケットという装置を歯の表側につけ、そこにワイヤーを通して歯を動かします。
固定式のため、自己管理が苦手な方でも治療を進めることができます。
色々な歯並びに対応しており、近年は目立ちにくい透明や白いブラケット装置など見た目に配慮した装置も用いられています。
裏側矯正(舌側矯正)
表側矯正と同じような装置を、歯の裏側につけて行う方法です。
矯正装置に慣れるまでは話しにくさを感じやすく、費用はワイヤー矯正と比べて高額になる傾向がありますが、治療中の見た目が気になる方に適しています。
ただし、より専門的な知識と技術が求められるため、治療を受けられる医院は限られます。
マウスピース型矯正
取り外し可能なマウスピース型の装置を複数用意し、決められたペースで順番に装着することで歯を移動させる方法です。
装置は透明でつけていても目立ちませんが、歯並びの乱れが著しいケースには対応できない可能性があります。
食事や歯磨きの時には外していただくため、治療前と変わらず飲食や歯磨きができますが、ご自分で着脱を行っていただくので自己管理が非常に重要になります。
歯科医師の指示通りに装着できないと、計画通りに歯が動かなかったり、矯正治療の失敗に繋がることもあるため十分に検討するようにしましょう。
②外科的矯正治療
骨格的な問題で開咬になっているケースでは、歯列矯正での改善は難しい可能性があります。
その場合は、外科手術と矯正治療のどちらも行うことになります。
外科手術はどの医院でも行えるわけではなく、大学病院などの口腔外科と連携が必要です。
当院は提携医療機関と連携しているため、外科矯正も行うことができます。
検査や治療計画においては当院が指揮をとり、外科手術は提携医療機関が、歯科矯正は天神キュア矯正歯科が行います。
しっかりとした連携を取りながら治療を進めて参りますので、どうぞご安心ください。
【骨格的な問題がある開咬の特徴】
次の特徴に当てはまる方は、骨格性開咬の可能性があるでしょう。
- エラ(下顎角:かがくかく)が大きい
- 顎関節からエラまで(下顎枝:かがくし)が短い
- 下の顎が小さい
- 面長で顔が縦に長い
③口腔習癖の改善
口腔習癖とは、日常的に行っているお口周りの癖のことです。
開咬になる方には、幼少期から舌の癖があることが多く見受けられます。
癖は無意識下で行ってしまうものですので、改善することは決して簡単ではありません。
そのため「口腔筋機能療法(こうくうきんきのうりょうほう)」というトレーニングをご提供している歯科医院もあります。
このトレーニングは「MFT(えむえふてぃー)」とも呼ばれ、舌・唇・頬などの筋肉が正しく使えるようにトレーニングを行い、筋肉のバランスを整えるものです。
結果として、咀嚼や嚥下、発音・呼吸などの口腔機能の改善に繋がります。
また口腔習癖は、歯列矯正後に歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」の原因にもなるため、矯正治療をされる方は改善しておくことが望ましいでしょう。
開咬(オープンバイト)を治したい方は当院までご相談ください
今回は、不正咬合の一つである「開咬(かいこう)」についてご説明しました。
歯並びは見た目の問題だけだと思っていらっしゃる方も少なくありませんが、開咬はお口だけではなく全身の健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。
患者様の開咬の状態によって異なりますが、歯並びが原因の場合は歯列矯正で改善することが可能です。
開咬を放置していても何も良い事はありませんので、ご自身の健康のためにぜひ一度歯科医院で相談してみましょう。
天神キュア矯正歯科では、開咬や出っ歯・受け口などのお悩みについて随時カウンセリングを行っています。
気になる方は、どうぞ気軽にお問い合わせください。
当院のブログを読んでくださりありがとうございました。皆様からのご連絡をお待ちしております。
カウンセリングのご予約はこちらから
【天神キュア矯正歯科のSNS紹介】
天神キュア矯正歯科では、SNSで毎週、歯科に関する情報をシェアしています!
歯列矯正に役立つ豆知識や実際の症例写真、休診日のお知らせなど、さまざまな情報をホームページやSNSにて掲載中です。
特にInstagramやTikTokでは、動画でわかりやすくご紹介していますので、ぜひご覧ください(*^^*)
\天神キュア矯正歯科のSNSはこちら/
→Instagram
→TikTok
「SNSを見ました!」とお声がけいただけると、スタッフ一同とても励みになります。もし参考になった投稿があれば、ぜひお気軽に教えてくださいね。
フォローやいいねもお待ちしております!