ブログ

筋肉に負担大?意外な不調の原因は噛み合わせの悪さかも…


歯列矯正 外側翼突筋 内側翼突筋

こんにちは(^^)/
『天神キュア矯正歯科』です(*^^*)

悪い噛み合わせは、口内の問題だけと思われる方も多いかもしれませんが、
実は、肩こりや頭痛、さらには全身の不調まで、思わぬトラブルの原因となることがあります( ;∀;)
もしかすると、日常的に感じているお悩みの原因は、噛み合わせにあるのかもしれません(-_-;)
今回は、噛み合わせが筋肉や体に及ぼす影響と、その改善方法について詳しく解説いたします!
ぜひ最後までご覧ください(^^)/

噛み合わせと健康の関係

健康 身体
噛み合わせの状態は、体全体の健康に関連することがあります。
特に噛み合わせは咀嚼機能に密接に関与しているため、噛み合わせのバランスが崩れていると、
食べ物を咀嚼する際に一部の歯や顎へ余分な負担がかかり、顎関節や周囲の筋肉、さらには首や肩にまで影響を及ぼすことがあります。
その結果、肩こりや首の痛み、慢性的な頭痛、さらには姿勢の乱れや全身の筋肉のバランスが崩れるなど、体全体にさまざまな不調を引き起こす可能性があります。

悪い噛み合わせとは

悪い噛み合わせ(不正咬合)とは、上下の歯が正しく噛み合っていない状態のことです。
通常、上下の歯は均等に接触し、顎や筋肉に負担をかけずに噛むことができますが、噛み合わせが悪いと歯の位置がずれ、
噛む力が偏ります。これにより、顎や歯に過剰な負担がかかり、筋肉や関節の痛み、さらには体調不良を引き起こすことがあります。
不正咬合にはいくつかのタイプがあり、例えば、前歯が噛み合わずに開いた状態の「開咬」、上の歯が下の歯より前に出ている「反対咬合(受け口)」、
上の歯が下の歯を覆うように深く噛み合う「過蓋咬合(かがいこうごう)」などがあります。
また、上顎の歯が前に突き出る「上顎前突(出っ歯)」や、歯が重なり合う「叢生(そうせい)」なども含まれます。
これらの不正咬合は、歯の機能や見た目に悪影響を及ぼし、長期間放置すると全身にさまざまな問題を引き起こすことがあります。

口周りの筋肉に与える影響

食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりする動作を「咀嚼」と言います。
咀嚼には、側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋の4つの筋肉が関わり、これらを総称して「咀嚼筋」と呼びます。
通常、咀嚼筋は顎をスムーズに動かすために働いていますが、噛み合わせの不具合があると、一部の筋肉に対して過剰に負担がかかることがあります。
その結果、筋肉のバランスが崩れ、正常に機能しないことがあります。
筋肉のバランスが崩れると、筋肉が凝り固まりやすくなり、その緊張が続くことで血行が悪くなります。
その結果、体全体にさまざまな不調を引き起こす可能性があるのです;つД`)

歯列矯正 外側翼突筋 内側翼突筋歯列矯正 側頭筋 咬筋

噛み合わせの悪さにより引き起こされる身体への影響

①首や肩のこり

歯列矯正 肩こり 首コリ
噛み合わせの不良は体のバランスを崩し、顎の筋肉に負荷をかけるため、体全体の凝りを引き起こすことがあります。
特に顎周りの筋肉の緊張が首や肩に影響を与え、血行不良を引き起こすことがあります。
最初は顎周りの筋肉に緊張が集中しているものの、
放置するとその緊張が首や肩の筋肉にも広がり、血行不良が全身に広がることがあります(;゚Д゚)

②頭痛

天神 歯列矯正 頭痛
大人の頭部は体重の約10%を占めており、体重50kgの方の場合、頭部の重さは約5k程度です。
この重さを首が支えているため、首への負担は非常に大きいと言えます。噛み合わせが悪かったり、
片側でしか噛んでいなかったりすると、筋肉のバランスが崩れ、首を支えるバランスも乱れます。
その結果、首の骨や頸椎にゆがみが生じ、血管が圧迫されることがあり、これが頭痛を引き起こす原因となることがあります( ;∀;)

③不眠症

歯列矯正 歯ぎしり 不眠症
噛み合わせが悪いと、普段は接触しない位置の歯が寝ている間に当たり、歯ぎしりを引き起こす原因になることがあります。
さらに、顎への過剰な負担が痛みやストレスを引き起こし、これが自律神経を乱す原因となることもあります。
寝ている間の歯ぎしりでは、無意識に顎に力が加わり、脳に刺激を与えることで、
副交感神経と交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、結果的に睡眠が浅くなることがあります。
この状態が長期化すると不眠症となり、集中力の低下や、日中の眠気など日常生活に支障をきたすことがあるため、早期の対処が重要です!

④自律神経の乱れ

歯列矯正 歯並び イライラ
噛み合わせが悪い状態が続くと、無意識のうちにストレスがかかり、自律神経に影響を与えることがあります。
このストレスにより、十分な睡眠が取れず、不眠症を引き起こすことや、慢性的な疲れが蓄積し、ストレスや不安、イライラを感じやすくなることがあります(-_-;)
自律神経の乱れの原因は噛み合わせだけではありませんが、噛み合わせの悪さがストレスの原因となってる場合があります。

⑤顎関節症

噛み合わせの不良が原因で顎関節症を引き起こすことがあります。
この疾患は、顎関節やその周囲の筋肉に痛みや不快感を伴い、顎の痛みや開口時のカクカク音、口が開けづらい、頭痛や首肩のこりなどの症状を引き起こします。
顎関節症は進行すると悪化する可能性があり、放置せずに早期に診断と治療を受けることが重要です。

噛み合わせを改善する方法

①悪癖を改善する

天神 矯正 習癖噛み合わせが悪く、以下の悪癖がある場合は、早期に改善するよう意識することが重要です!
これらの悪癖や悪習慣は、噛み合わせや歯並びの悪化を引き起こすだけでなく、体幹のバランスや全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。
悪癖を改善することで、噛み合わせや体調への悪影響を減らし、健康的な体の維持につながります。
気がついたときにやめるように意識することや、指摘された時にはすぐにやめるようにしましょう;つД`)

  • 頬杖をつく
  • うつ伏せ寝
  • 爪や唇を噛む
  • 口呼吸
  • 猫背になっている
  • 椅子に座るときに足を組んでいる
  • 噛み締め・食いしばり
  • 歯ぎしり

②歯列矯正

しくみ 歯周組織 
歯列矯正は、歯並びや噛み合わせの問題を根本から解決するための治療法です。
矯正装置を使って歯を移動させ、歯の位置を正常に整え、噛み合わせの不具合も改善します。
治療にはワイヤー矯正やマウスピース型矯正(インビザライン)などがあり、自分に合った治療法を選択するためには歯科医師との相談が重要です(`・ω・´)

  • ワイヤー矯正
    ワイヤー矯正は、歯を正しい位置に移動させるために金属製のブラケットとワイヤーを使用します。
    この方法は、特に歯の大きな移動が必要な場合や、噛み合わせの調整を精密に行いたい場合に効果的です!
    矯正治療が進むことで、噛み合わせや歯並びが改善され、噛みやすさや見た目の向上が期待できます。
    ワイヤー矯正では、一般的に表側矯正が広く知られていますが、裏側矯正(舌側矯正)も見た目に配慮した治療法として注目されています。
    裏側矯正は、矯正装置を歯の裏側に取り付けるため、治療中でも外からはほとんど見えません。
    特に、人前に出ることが多い職業の方や、矯正装置が目立つことを避けたい方に適しています(^^)/
  • マウスピース型矯正(インビザライン)
    透明なプラスチック製のマウスピースを使って歯を移動させる治療方法です。
    目立ちにくいため、周囲に気づかれにくく、取り外しが可能なので日常生活に支障がでにくい治療法です。
    特に、目立たない矯正を希望する方に人気があります!
    また、食事や歯磨きの際に取り外せるため便利ですが、治療の進行にはマウスピースのお手入れや適切な装着、交換などの自己管理をしっかり行うことが求められます(‘ω’)ノ

③口腔筋機能療法(MFT)

口腔筋機能療法(MFT)は、口腔周辺の筋肉(舌、頬、唇など)の機能を改善する治療法です。
主に、筋肉のバランスを整え、適切な動き方を習得させることによって、噛み合わせや歯並びの改善を目指します。
MFTは、矯正治療と併用されることが多く、舌や口腔周辺の筋肉の力をうまく使えるようにトレーニングします。
呼吸法や嚥下(飲み込む動作)の改善にも役立ちます。
また、筋肉を正しく働かせることで噛み合わせの悪化の予防効果が期待できます。
さらに、歯列矯正と組み合わせることで矯正後の後戻りを防ぎ、矯正治療の効果を長期的に維持することをサポートできます。

まとめ

噛み合わせの不調が引き起こす影響は、思わぬ体の不調の原因となることがあります。
肩こりや頭痛、さらには自律神経の乱れまで、噛み合わせが悪いことでさまざまな健康問題につながる可能性があります。
噛み合わせを改善するためには、歯列矯正などの治療法を検討することをおすすめします!
噛み合わせの改善をすることで、体全体のバランスが整い、健康的な生活をサポートできます。
歯並びの乱れや噛み合わせの問題にお悩みの方は、ぜひ一度当院へお気軽にご相談ください(*´ω`*)

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!