ブログ

矯正中に虫歯を作らない方法


虫歯 歯医者 矯正歯科

みなさんこんにちは(*^▽^*)
天神歯科・矯正歯科でございます!

今日は矯正中の虫歯についてお話します!

矯正中の虫歯

『矯正をする』となると虫歯を懸念される方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

『歯に矯正装置が着くと虫歯になるって聞いたことがある・・・』『矯正装置が付いたら歯磨きするのが大変そう・・・』などネガティブなイメージを持たれている方もいらっしゃいますよね。実際にカウンセリングの際によく聞かれる質問内容です!

今日はそんな疑問にもあわせてお答えしていきますね(^^♪

まず、『矯正をしたら虫歯にないやすいって本当?』という質問に関して、答えは半分本当・・・半分NO!です(*^-^*)
曖昧な答え方になってしましったので、詳しくお話します。

前提として矯正をしたからと言って必ずしも虫歯になる訳ではありません。
矯正の有無に関係なく、磨き残しなどの【清掃不良】が原因で虫歯になってしまいます。

矯正中でも丁寧に歯を磨き、丁寧なケアを心掛ければ虫歯リスクは抑えることが出来ますし、反対に矯正をしていなくても歯磨きをサボったり、磨き残しがある場合は虫歯になってしまいます。

なので、『矯正』が虫歯の『直接的な原因』にはなりません。

そもそもどうして虫歯になるのでしょう。

虫歯

矯正歯科 天神 裏側矯正
虫歯とは、細菌によって歯が溶かされもろくなったり穴があいてしまう状態のことです。
虫歯が進行すると神経をとったり、最悪抜歯をするケースもあります。

『甘いものを食べると虫歯になる!』『炭酸を飲むと歯が溶ける!』など小さいころ言われたことはありませんか?
虫歯は細菌が作り出す『酸』によって歯が溶かされることで虫歯になります!

むし歯ができるには『ミュータンス菌(細菌)』『糖質』『歯の質』+『時間』が関係しててくるのですが、この4つの条件がそろった時に虫歯ができます。

虫歯 歯医者 矯正歯科

歯垢(しこう)という言葉を聞いた事がある方もいらっしゃると思いますが、歯垢とは歯の表面についている細菌の塊りのことで、プラークとも言います。
このプラークの中に虫歯菌である【ミュータンス菌】が在中しています。

お口の中は通常、【中性】に保たれていますが飲食をすることで酸性に傾きます。

ミュータンス菌は、『酸』を作り出し、その『酸』が歯の成分であるカルシウム・リンなどを溶かし虫歯を作るのです。
酸によって歯が溶けることを脱灰(だっかい)と言います。

酸性に傾いたお口の中は、時間が経つと唾液の緩衝作用によってphが元に戻ります。
その時唾液の中のリンやカルシウムが歯の表面のエナメル質に戻ることを再石灰化(さいせっかいか)と言います。
脱灰と再石灰化は食事をする度に繰り返されこの2つのバランスが上手く保たれていれば虫歯にはなりません。
脱灰と再石灰化のバランスが崩れると、歯の表面に穴が開き虫歯になってしまいます。

矯正中の虫歯

ワイヤー 歯列矯正
先ほど矯正は虫歯の直接的な原因ではないことをお話しましたが、磨き残しがある場合、先述した条件が揃うと虫歯リスクは高くなります。

今までなにもなっかたところに装置が付くため、最初は磨きづらさがありどれだけ丁寧に磨いていても装置の周りに磨き残しがあったり歯と歯の間に汚れが残りやすくなってしまいます!
当院では装置を付けた日にスターターキットとして、歯ブラシ・歯間ブラシ・タフトブラシをプレゼントしています♩
歯ブラシの指導も行いますので安心ですΣ(・ω・ノ)ノ

表側矯正

受け口 ゴムかけ
歯の表面にブラケットと言われる、矯正装置を付け装置にワイヤーを通しワイヤーの力で歯を動かしていきます。

ワイヤー ブラケット 装置

今まで、フロスを使用していた方はワイヤーが入ることでフロスが通らなくなりますので、歯と歯の間の清掃は歯間ブラシを使用するようにしましょう。
強い力で磨くと、歯肉に傷がついたり歯肉退縮の原因になるので使用する際は優しく磨くようにしましょう♩♩

裏側矯正

天神 裏側矯正 リンガル矯正 バレない
歯の裏側に装置が着き、表側矯正と同様にブラケットとワイヤーの力で歯を動かします。
裏側矯正は表側矯正に比べて見えづらいという特徴があり、大きなメリットです。
しかし装置が見えないので歯ブラシが少し大変になるという点で、裏側矯正を選ぶことを躊躇される方もいらっしゃいます。

実は、裏側矯正のメリットとして患者様にご説明しているのですが、歯の裏は唾液の自浄作用によって汚れを落としてくれるので表側に比べ裏側矯正のほうが虫歯になりにくいと言われています。

自浄作用があるからと言って歯を磨かなくていいというわけではありませんので、矯正器具がついていなかった時より丁寧に磨くように心がけてくださいね(*^-^*)

マウスピース矯正

マウスピース 矯正 歯並び
透明のプラスチックでできたマウスピースを歯に装着し歯を動かしていきます。
マウスピースはワイヤー矯正と違い、取り外すことが出来るので矯正中でも矯正を始める前と同じ状態で歯磨きをすることができます。
フロスを通すこともできるので歯と歯の間もしっかりお掃除することができます。

ちなみに、マウスピース装着中の飲食はお水だけになりますΣ(・ω・ノ)ノ
砂糖が入っているジュースや甘いコーヒーはマウスピースをつけたまま飲むと歯とマウスピースの間に入り込みます。
そうするとマウスピースの中に糖分が密閉された状態になりますので、虫歯になりやすくなります。

砂糖が入っていないお茶やコーヒー、紅茶は虫歯にはなりませんが歯の着色やマウスピースの汚れの原因になるので飲む際は必ず外してください。

虫歯になりやすい食べ物/飲み物

飴やガム
チョコレート
キャラメルやチューイングキャンディー
ジュース

特に飴やチョコレート、キャラメルは多量の糖分が入っているのに加え、お口の中にいれてからなくなるのに時間がかかってしまいます。
食べきるのに時間がかかるということはその分、歯が糖分にさらされることになります。

また、ジュースはお菓子以上に砂糖が入っています。
液体なのでお菓子より歯と歯の間や装置の間に入りこみやすくなります。
飲む際もお菓子と違い少量をちょこちょこと飲むためより時間がかかってしまいます。

お菓子やジュースを飲食した際はできる限り歯を磨くようにしてください。
歯を磨くことが難しい場合はお水やお茶でうがいをするようにしましょう(^o^)
歯磨きやうがいをするだけでも何もしないよりは虫歯対策になります(*^▽^*)
歯磨きが出来なかった場合は帰宅後などに時間を見つけて丁寧に歯を磨いて下さいね。

まとめ

矯正治療は虫歯の直接的な原因にはならないことが分かりましたね。
しかし、矯正器具が着くことで今までよりも歯が磨きにくくなるのは事実です。
通常の歯ブラシに加え、補助用具をしっかりと使い丁寧なブラッシングをするようにしましょう。

また、矯正の有無に関係なく下記は常に心がけるようにしてください(/・ω・)/
〇フッ素入りの歯磨き粉を使う
〇糖分の多い飲食物を長時間摂らない
〇飲食をしたら歯を磨く

歯は財産です。少しの意識で歯を長く保たせることができます(^^)/
何歳になっても自分の歯で美味しく楽しく食事が出来るように虫歯予防をがんばりましょう!!

天神歯科・矯正歯科では歯列矯正治療のカウンセリングを行っております。
『矯正に興味があるが、料金や治療に不安がある・・・。』『矯正をしたいが何から始めていいか分からない・・・。』という方は是非当院でカウンセリングを受けてみませんか?

カウンセリングでは実際に使用している装置や症例写真をお見せすることができるので治療のイメージが膨らむと思います(^_-)-☆
スタッフ一同お待ちしております(*^-^*)

0120-632-555 24時間受付
WEB予約