ケア・歯磨き

矯正で歯が動かす仕組み


福岡 裏側矯正 福岡 裏側 矯正歯科

皆さま、こんにちは(*^^*)
天神キュア矯正歯科です!

歯は硬い骨の中に埋まっているにもかかわらず、矯正装置をつけることで歯並びが美しく整います。
「歯って安全に動かせるの?」と心配される方も少なくありません。
今回は「なぜ歯が動くのか」「矯正治療でどのように歯並びが整うのか」を詳しく解説します(‘ω’)ノ

矯正治療に欠かせない「歯根膜」とは?
福岡 裏側矯正 福岡 裏側 矯正歯科

歯根膜ってどんなもの?

歯根膜は、歯の根元と歯を支える骨の間にあるごく薄い組織で、厚みは約0.2mmほどです。
この膜にはコラーゲンを中心とした繊維が多く含まれ、歯と骨をしっかりとつなぎとめる役割を果たしています。
さらに、内部には血管や神経が通っており、栄養を届けたり感覚を伝えるなど、歯の健康を守る機能もあります。

噛む力・衝撃を吸収

歯根膜は、噛む力をやわらげる緩衝材のような働きをしています。
例えば硬いものを噛んだとき、その力が直接骨に伝わってしまうとダメージを受けてしまいますが、
歯根膜が間にあることで、骨や歯への負担が軽減されます。

歯が動くために欠かせない組織

矯正治療で歯に弱い力をかけると、その力に歯根膜が反応して位置が変化し始めます。
力がかかった側(圧迫側)では歯根膜が圧迫され、骨を吸収する細胞(破骨細胞)が働きます。
一方、引っ張られる側(牽引側)では骨をつくる細胞(骨芽細胞)が働き、新たに骨が形成されます。
このように、歯根膜が元の状態に戻ろうとする性質を持つことや、力を感知して骨の再構築を促すことで、歯並びが美しく整います!

歯列矯正に伴う骨の変化

福岡 裏側矯正 福岡 裏側 矯正歯科
矯正治療によって歯に加えられる力により、圧力が加わった側の歯根膜は圧縮され、血流が低下することで歯槽骨が溶け、歯が動くための隙間ができます。
一方、反対側の歯根膜は引き伸ばされ、元の厚さに戻ろうとする過程で骨を作る細胞が活性化し、新たな骨が形成されます。
この「骨吸収」「骨形成」の生理的な動きを利用して、計画的に歯を移動していきます。

矯正治療の目的・改善できること
仕上がり 治療精度

①見た目の改善

歯並びが整うことで、口元の印象が大きく変わります。
矯正治療によってEライン(横顔の美しさを測る基準)が整い、バランスの良いフェイスラインを作ることができます。
歯に自信が持てずに笑顔をためらっていた方には、気兼ねなく笑えるようになるのが嬉しい変化です(●´ω`●)

②噛み合わせの改善

正しい噛み合わせは、食事の際にしっかりと噛むために重要です。
噛み合わせが悪いと、特定の歯に負担がかかりやすく、歯の咬耗や顎関節への影響が出ることがあります。
矯正治療を行うことで、噛む力が均等に分散され、食事がしやすくなるだけでなく、消化を助ける効果も期待できます!

③虫歯・歯周病の予防

歯並びが乱れていると、歯と歯の間の清掃が難しくなり、プラーク(歯垢)がたまりやすくなります(-_-;)
その結果、口臭がきつくなることや、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正治療によって歯が整列することで、歯磨きがしやすくなり、口腔内の清潔を保ちやすくなります。
結果として、虫歯や歯周病の予防につながります。

④発音の改善

歯並びや噛み合わせの乱れが発音に影響を与えることがあります。
特に、すきっ歯(空隙歯列)や開咬(前歯が噛み合わない状態)の場合、「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になりやすいです。
歯列が整うことで、正しい発音がしやすくなり、話すことへの自信にもつながります(*^^)v

⑤顎関節症の予防・改善

顎関節 痛み 口が開きにくい
正しく噛み合っていない状態が続くと、顎の関節に無理がかかってしまい、顎関節症につながるケースもあります。
顎関節症になると、口を開け閉めする際に痛みが出たり、カクカクと音が鳴ったりすることがあります。
矯正治療によって正しい噛み合わせを獲得することで、顎関節にかかる負担を軽減し、顎関節症の予防・改善につながります!

⑥歯の寿命を延ばす

噛み合わせに異常があると、一部の歯に無理な力がかかり、破折やすり減りのリスクが上がります。
また、歯並びが悪いことで歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病が進行しやすくなることもあります。
矯正治療によって歯並びと噛み合わせを整えることで、歯にかかる負担を均等に分散し、歯の寿命を延ばすことが期待できます(`・ω・´)

矯正装置の種類と歯の動かし方

表側矯正

歯の前面に固定したブラケットとワイヤーを使って、歯の位置を整える治療法です。
この方法は最も一般的で治療効果が高く、歯並びや噛み合わせの問題に幅広く対応できます。
装置が人目につくため、それをマイナスに捉える方もいます。
治療期間も比較的長く、調整時に多少の不快感や痛みを感じることがあるものの、安定した結果が期待できます(^o^)/

裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側にブラケットを取り付け、ワイヤーで歯を移動させる方法です。
外からはほとんど見えないため、審美性が高く、目立ちにくいのが特徴です(^^♪
しかし、装置が舌に触れるため、発音や舌の使い方に影響を与えることがあります。
最初のうちは違和感や痛みを感じることが多いですが、時間がたつにつれて慣れていきます。

ハーフリンガル矯正

上の歯に裏側矯正、下の歯に表側矯正を組み合わせた治療法です。
上の歯には裏側矯正を用いることで目立ちにくく、下の歯は表側矯正を使用するため、比較的目立たなく治療が可能です。
この治療法の利点は、表裏を組み合わせることで治療期間の短縮や調整がしやすくなる点です。
また、審美性も重視しつつ、実用性も考慮されており、治療のバランスが取れた方法です。

マウスピース型矯正

天神 歯列矯正 マウスピース
透明なマウスピースを使用して歯を段階的に移動させる方法です。
食事や歯磨き時に装置を外せるので、普段と同じように過ごせます。
また、透明なので見た目が目立ちません。治療中の不快感が少なく、快適に過ごせます。
しかし、歯並びの問題が軽度から中等度の場合に向いており、複雑な歯並びや噛み合わせの問題には適さないことがあります。

1ヵ月でどれくらい歯が動く?

福岡 裏側矯正 福岡 裏側 矯正歯科
歯の移動速度には個人差がありますが、一般的には1カ月に約0.3〜0.5mm程度とされています。
想像よりもゆっくりに感じるかもしれませんが、これは歯を支える骨(歯槽骨)が新しく作られる(骨形成)のを待ちながら、
適切な力で少しずつ動かしているためです。
矯正治療は計画的に進めることで、安全かつ確実に歯並びを整えていきます。

矯正は「力加減」が重要な理由

歯を早く動かしたいからといって、無理に強い力をかけると逆効果になることがあります。
過度な圧力が加わると、歯や歯を支える骨にとてもダメージがかかり、歯槽骨の破壊が進みすぎてしまうこともあります。
また、歯根が短くなる「歯根吸収」や、歯ぐきが下がる「歯肉退縮」といったリスクが高まるため、矯正治療は適切な力加減で行うことが重要です。
「痛みが少ないので、もっと強くしても大丈夫!」と思う方もいるかもしれません。
しかし、痛みがないからといって、矯正の効果が薄れているというわけではありません(>_<)
矯正治療では、歯や歯ぐきに過度な負担をかけずに、緩やかに進めていきます。
治療中も定期的なチェックが行われ、歯の動きや状態を確認しながら進めるため、安心して治療に取り組むことができます。

自分で歯を動かすのはNG!

福岡 裏側矯正 福岡 裏側 矯正歯科
「歯に力をかければ動く」と聞くと、「自分でやってみても大丈夫なのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、専門的な知識がないまま歯に強い力をかけると、歯や歯ぐきに深刻なダメージを与える可能性があります。
歯科矯正は、歯並びの状態をしっかり検査した上で行われるべきものです。
自己流で力を加えると、歯並びがさらに悪くなってしまうことや、歯や歯茎へ大きな負担がかかり、かえってトラブルを起こしてしまうリスクがあります。
自己判断で歯を動かすことは危険ですので、必ず専門の歯科クリニックへ相談しましょう。

まとめ

矯正治療は、歯の周囲の組織を介して調整し、歯の位置を改善します。
しかし、無理に強い力をかけると、歯や歯ぐきにダメージを与えることがあるため、適切な力で計画的に進めることが大切です!
また、自己流の矯正は歯並びを悪化させる可能性があるため、必ず専門の歯科医師のもとで治療を受けましょう。
矯正は時間をかけて丁寧に進めることで、安全に理想の歯並びへと導く治療です。
焦らず正しい方法で取り組みましょう(*^^*)
まずは当院のカウンセリングで歯並びのお悩みをお聞かせください。
スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!