みなさま、こんにちは!天神キュア矯正歯科です(^o^)/
矯正治療を始める際、多くの方が「抜歯」のことを気にされます。
歯列矯正に関心があるけれど、抜歯と聞いて一歩踏み出せないという声は多くあります。
しかし、必ずしも行うわけではなく、症状によっては抜歯をしない場合もあります。
歯並びを整える治療において、なぜ抜歯が必要とされるのか、この記事で詳しく解説します。
抜歯を伴う矯正が選ばれる理由
①スペースの確保
顎の幅に対して歯が大きい場合、歯並びを整えるための場所が不足していることがあります。
これにより、歯が重なり合ってガタガタになる「叢生(そうせい)」や、前歯が前に突き出る「出っ歯」や「口ゴボ」といった状態が見られることがあります。
こうした症状を改善するために、抜歯が必要になることがあります。
②噛み合わせを整える
上下の歯がしっかりと噛み合うためには、顎の大きさや歯の並び方がバランスよく整っていることが大切です。
しかし、歯が大きすぎたり本数が多すぎたりすると、正しい位置に並ばず、噛み合わせがズレてしまうことがあります。
そのような場合は、噛み合わせの調整を目的として、抜歯が判断されることがあります。
③口元の印象を整える
歯が並ぶ幅が足りないと、歯がきれいに並ばず前に押し出されるように生え、口元が目立ったり、横顔のバランスが悪く見えることがあります。
こうしたケースでは、抜歯により歯が並ぶための余裕を作ってから、歯を後方へ動かすことで、調和の取れた口元に近づけることができます。
④仕上がりの美しさと後戻り防止のため
矯正治療における抜歯は、最終的な仕上がりの美しさや治療後の安定性にも関わります。
十分なスペースがないと、歯が重なったりガタつきが残ってしまうことがあり、見た目が悪くなるだけでなく、噛み合わせも不安定になりやすいです。
抜歯の処置を加えることできれいに整った歯並びを長期間維持しやすくなり、後戻りのリスクも抑えられます。
抜歯せずに矯正できるケースもある
「矯正には抜歯が必要」と思う方も多いかもしれませんが、実際には抜歯せずに歯並びを整えられるケースもあります。
歯を抜かずに治療できるパターンにはどのようなものがあるのか、具体的にご説明します。
①歯並びの乱れが軽度な場合
歯の突出やデコボコが軽度で、噛み合わせや歯と顎のバランスも大きく崩れていない場合は、抜歯をせずに矯正できる可能性があります。
このようなケースでは、歯の移動量も比較的少なくて済むため、矯正治療の期間も短く対応できる場合があります。
②歯科用アンカースクリューを活用できる場合
歯科用アンカースクリューは、歯を効率よく動かすために歯茎の下にある骨に埋め込む小さなチタン製の固定装置です。
通常は他の歯を支点にしますが、アンカースクリューを使えば周囲の歯に負担をかけずに力を加えることができます。
奥歯を後方に移動させるなどの難しい歯の動きにも対応でき、症例によっては抜歯をせずに矯正を行える可能性もあります。
③IPRの微調整によって対応できる場合
IPRとは、ディスキングとも呼ばれており、歯と歯の間のエナメル質をわずかに削って隙間を作る処置のことです。
この方法は、歯の健康を保ちながら軽度から中程度の不足スペースを改善できるため、抜歯を避けたい方に適しています。
IPRの処置は歯科医師が慎重に行い、歯の強さや見た目への影響をできるだけ抑えながら安全に進められます。
④親知らずを抜くことで対応する場合
親知らずは、虫歯や歯周病のリスクが高い歯として知られています。
特に一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、周囲の歯ぐきが炎症を起こす「智歯周囲炎」の原因となることがあります。
また、矯正治療においては、奥歯の移動を妨げることもあります。
生え方によっては斜めや横向きに生えてくることも多く、親知らずを抜くことで、調整のための余地を確保できるケースもあります。
矯正の目的に限らず、トラブルを未然に防ぐためにも、早めに抜歯の必要性を検討することが大切です。
矯正治療に抜歯が行われやすい部位
矯正治療で最も一般的に抜歯されるのが、第一小臼歯(前から4番目)や第二小臼歯(前から5番目)です。
上下左右の計4本を抜くケースが多く見られます。
これらの歯は歯列の中央付近に位置しており、前歯を後ろに移動したい場合などに、効率よく隙間を確保できるという利点があります。
抜歯は、歯列全体の位置や並びを整えるために欠かせない場合もあります。
矯正治療における抜歯の判断基準
矯正治療で抜歯が必要かどうかを判断するには、専門的な視点からの精密検査が欠かせません。
この検査結果をもとに、噛み合わせや顎の骨格、歯の大きさ・位置関係など、さまざまな情報をもとに総合的に判断します。
特に「セファログラム」と呼ばれる頭部のレントゲンを使えば、横顔のバランスや骨格の特徴まで確認できるため、より正確な治療計画が立てられます。
歯並びや顔立ち、骨格は人それぞれ異なります。
中には抜歯をした方が美しい仕上がりになるケースもありますが、
その場合、無理に非抜歯で進めると、仕上がりに不満が残ったり、後戻りのリスクが高くなることもあります。
まずは、不安に感じていることやご希望を歯科医師にしっかり伝えてから、精密検査を受けることが大切です。
その結果を踏まえて、ご自身にとって最適な治療方針を一緒に考えていきましょう。
抜歯に不安を感じている場合も、患者様の意思やご要望を十分に考慮して判断できますのでご安心ください。
抜歯の痛みについて
「抜歯=痛い」というイメージはありますが、矯正のための抜歯は、
局所麻酔を使って行われるため、処置中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、麻酔が切れた後に軽い痛みや腫れが出ることがあります。通常は数日以内におさまりますが、
鎮痛剤の処方があるため、我慢できないような強い痛みになることはまずありません。
体質や抜歯部位によって感じ方には個人差がありますが、術後のケアをきちんと行うことで症状を軽減できます。
痛みが数日続く場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
抜歯後に痛みを感じる「ドライソケット」とは?
歯を抜いたあとに強い痛みが続く場合は、「ドライソケット」という状態になっている可能性があります。
ドライソケットが起こる原因は、傷口にできるはずの血の塊(血餅)が何らかの理由で失われ、骨が露出してしまう状態です。
歯を抜歯した後にできる血餅(けっぺい)は自然な治癒を助ける役割があるため、
うがいのしすぎや舌で触れるなどの刺激で失ってしまうと、治りが悪くなり強い痛みが続きます。
抜歯の当日は、出血が続くように感じるかもしれませんが、口を強くすすぐことは傷口の治りを遅らせるのでやめましょう。
また、医師の説明に従い安静に過ごすことが大切です。
最後に
矯正治療における抜歯は、単なる歯を抜く処置ではなく、整った歯並びや正しい噛み合わせ、そして機能的で美しい口元を手に入れるための手段のひとつです。
「健康な歯を抜くなんて…」と抵抗を感じる方も少なくありませんが、抜歯がベストな選択となる場合もあります。
ただし、必ずしもすべての方に抜歯が必要なわけではなく、最近では抜歯をせずに治療できるケースも増えています。
まずは一人で悩まず、信頼できる歯科医院で相談してみることをおすすめします。
矯正治療を検討している方は、自分に抜歯が必要かどうかを知るために精密検査を受けてみるのも良いでしょう。
当院では、精密検査を通して患者様に最適な治療法をご提案することが可能です。
検査の前にはカウンセリングのご予約が必要ですので、ネットやお電話でお気軽にご相談ください。
理想の歯並びと笑顔を目指す第一歩を踏み出しましょう!
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!