こんにちは(^^)/
天神歯科・矯正歯科です(*´ω`*)
いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます(人”▽`)
みなさんは、矯正治療をする目的をご存じですか?(。´・ω・)?
大半は、「ガタガタになっている歯並びをキレイに整えるための治療」だと捉えている方が多いかもしれません。
〈見た目を美しくする〉ことに特化した治療であることは大前提ですが、ほかにも矯正治療のゴールには機能面の改善も含まれています。
この機能面の改善とは、今回のタイトルにある「上下の前歯の噛み合わせが深すぎる」症例のことです。
見た目にはわかりにくい深い噛み合わせに対し、矯正治療でどのように治していくのか?
今回は、順を追って詳しく解説したいと思います!
上下の前歯の噛み合わせに悩まれている方にとって解決できる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みくださいね!
目次
上下の前歯が深すぎる症例の特徴や原因とは
そもそも自分の噛み合わせが正常かどうかの判断は自己判断では難しいです(-_-;)
噛み合わせが深いからといって、どんな支障があるかもいまいちわからないですよね。
この章では、上下の前歯が深すぎる症例について概要や原因について紹介していきます!
過蓋咬合の特徴
上下の前歯の噛み合わせが深い症例は、歯科用語で過蓋咬合またはディープバイトと呼ばれています。
通常、正常な咬合状態は噛み合わせたときに上前歯が下前歯にやや重なる程度ですが、過蓋咬合の場合は3分の2以上重なってしまうため、下前歯がほぼ見えなくなってしまいます(;´・ω・)
みなさんも上下前歯を噛み合わせてみたとき、下の前歯が隠れてしまっていないか確認してみてください。
ほかにも過蓋咬合の特徴を以下に挙げてみましたので、チェックしてみましょう!
- 噛んだときに下前歯が上前歯裏側の根元や口蓋にあたる
- 上口蓋部分に歯が当たることで傷つくことがある
- あごがやや短く見えてしまう
- 食べ物をうまくすりつぶすことが難しい
過蓋咬合は食事の面でも見た目の面でもなにかしらデメリットが存在します。
上記の項目に1つでも当てはまる場合は過蓋咬合の可能性が高いでしょう。
過蓋咬合になる原因
では、なぜ過蓋咬合になってしまうのか、その原因についても紹介します。
過蓋咬合の原因は、先天的要因と後天的要因の2通りが存在しており、いずれも原因内容はさまざまです。
〈先天的要因〉
- 上顎の成長が著しい
- 下顎の成長が不足している
- 上下の顎(骨格)バランスが悪い
先天的要因は骨格に異常がみられることから、過蓋咬合を引き起こしやすくなります。
上顎は小学校低学年から中学生の期間で成長をし、下顎は小学校高学年から思春期の期間にもっとも成長する時期です。
これらの時期に正常な成長が遂げられずにいると、骨格異常を招いてしまう可能性が高くなります。
〈後天的要因〉
- 前歯の位置が正常な萌え方をしていない(上前歯が前に傾斜、下前歯が後ろに傾斜など)
- 乳臼歯の早期喪失
- 歯ぎしりや食いしばり、口呼吸などの日常習慣による癖
後天的要因では、歯の萌え方や乳臼歯の早期喪失によるバランスの悪化により過蓋咬合を引き起こす可能性が高くなります。
どちらも前歯に負担を強いられてしまうことから、噛み合わせが低くなりやすいのです(-_-;)
また、日常的に見られる癖も過蓋咬合を引き起こしてしまう可能性が高く、日頃から上記の癖をしている方は要注意です。
過蓋咬合を放置するとリスクが高い
食事や見た目の弊害になりかねない過蓋咬合ですが、日常生活にそこまで支障がないと「このままでもいいかな…」となりがちです(;´・ω・)
では、もしこのまま過蓋咬合を治さずに放置する場合、どんなリスクが生じてしまうのか考えられる項目を挙げていきたいと思います。
すでに、以下の症状が出てしまっている方は要注意です!
- 歯にダメージが加わり、摩耗が起こる(歯が短くなる)
- 歯周疾患(むし歯・歯周病)のリスクが高まる
- 治療した詰め物や被せ物が脱離しやすい
- 顎関節症になる可能性が高まる
過蓋咬合を放置すると、少なからず歯にダメージを起こしてしまう可能性が高いでしょう。
摩耗によって歯がだんだん短くなってしまうと歯の喪失につながり、最終的には自分の歯で生活することが難しくなります。
将来的に丈夫な歯を温存したいと強く思うならば、いまのうちから過蓋咬合の治療を選択されてみてはいかがでしょうか。
過蓋咬合の矯正治療はどんな種類がある?
放置しておくとリスクが高い過蓋咬合ですが、実際にどのような治療を施して症状を改善していくのか、その方法を紹介していきます!
ワイヤー矯正(マルチブラケット矯正)
ワイヤー矯正、別名マルチブラケット矯正では、ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を歯面に固定しながら歯を並べていく治療のことです。
固定装置であることから食事や清掃、発音をする際に多少の支障が出やすい面がありつつも適応症例の幅が広く、あらゆる症例の改善に向いています。
過蓋咬合の治療に非常に有効な治療法の1つです。
マウスピース型矯正(インビザライン)
近年人気の高い治療法がマウスピース型矯正(インビザライン)です(/・ω・)/
薄く透明なマウスピースを歯列にはめるだけで歯並びを整えることができる優れモノで、装着していても目立ちにくい利点があります。
取り外しができる点は魅力ではありますが、1日20時間以上の装着が義務付けられていることから自己管理が苦手な方には不向きかもしれません( ;∀;)
さらに治療できる症例に限りがあるため、かならずしもマウスピース型矯正(インビザライン)で治療できるとはいえず、歯科医師の判断が必要です。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正
アンカースクリューとは、5~10㎜程度あるチタン製のネジのことです。
ワイヤー矯正やマウスピース型矯正(インビザライン)とは異なり、本治療では顎骨に埋めたアンカースクリューを固定源とし、歯を動かしていく治療になります。
やや外科的な処置ではありますが、治療時間自体は15分程度という短時間で終わりますし、腫れや痛み、出血はほとんど見られないことが特徴です。
治療後はアンカースクリューを取り外しますので、体に残る心配もありません(^^)/
本治療のメリットは、外科手術によるリスク軽減のほかにも治療期間を短縮して矯正できる点になります。
外科手術
骨格的な異常が原因の過蓋咬合の場合、骨切り手術によって顎骨の形を修正する必要があります。
外科手術が選択されるケースは、過蓋咬合の症状が重度の場合が多いでしょう。
外科手術をおこなったのちに矯正治療をスタートする流れになります。
過蓋咬合の矯正治療は難しい?
過蓋咬合は叢生(ガタガタした歯並び)と比較すると、やや治療が難しい傾向にあります。
それは歯の動かし方に違いがあるからです。
歯並びが良くても噛み合わせに問題がある過蓋咬合では、どのような矯正の仕方が適応されるのでしょうか?(。´・ω・)?
その方法を紹介します。
圧下方式
圧下とは、歯を動かす移動方式の1つであり過蓋咬合の治療に用いられる方法です。
過蓋咬合の場合、上前歯が長いことが多いため、歯の位置を下げていく治療をする必要があります。
この歯を押し下げる治療こそが圧下という治療になりますが、この方式では歯を動かす領域が多く、また非常に時間のかかる治療です。
だからこそ難易度の高い治療と認定されています。
挺出方式
歯の位置を下げる圧下とは反対に、挺出という方式も過蓋咬合を治すために用いられる治療です。
挺出は位置の低い歯を押し上げて引っ張る方式のことであり、過蓋咬合の治療には欠かせません。
つまり圧下と挺出を同時進行でおこないながら歯を動かしていくのです。
この圧下と挺出を得意としている治療がワイヤー矯正になります。
マウスピース型矯正(インビザライン)では矯正力がそこまで期待できないため、やや苦手であるといってもいいでしょう。
どうしてもマウスピース型矯正(インビザライン)で治療したいという方は、アタッチメントという歯の移動を補助する装置をつけて治療する選択もありますよ。
過蓋咬合の矯正治療は当院へご相談ください
「うまく食べ物が噛めない」
「歯が磨耗してすり減ってる」
こうした症状がある方は過蓋咬合の可能性が高いです(◎_◎;)
過蓋咬合を放置すると大きなリスクが発生する可能性をお伝えしましたが、早めに治療することで歯を長持ちさせることができます。
気になるという方は、ぜひ治療を検討されてみてはいかがでしょうか。
当院では過蓋咬合を効果的に治療できるよう、専門の歯科医師が対応しています。
「話だけ聞いてみたい」
「治療方針について相談したい」
など、疑問や不安がある方は、まずカウンセラー対応のカウンセリングの場を設けておりますので、お気軽にご相談くださいね。
みなさまからのご予約を心よりお待ちしておりますm(__)m
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!