皆様、こんにちは(*^▽^*)
『天神キュア矯正歯科』です!
矯正治療中は、虫歯のリスクが高くなるという話を聞いたことはありますか?(。´・ω・)?
長い治療期間を終えた時に「キレイな歯並びを手に入れたけど、虫歯になってしまった…」という事態になってしまったら、とても残念ですよね(;´Д`)
今回は、お口を健康に保つために多くの役割を果たしている『唾液』について詳しくお話していきます!
唾液の役割を知っておくと、矯正中の虫歯予防に役立てることもできますので、ぜひご覧くださいね(^_-)-☆
目次
唾液とは
唾液は無意識のうちに分泌されているため、ほとんどの方はあまり意識したことがないのではないでしょうか。
唾液のほとんどは、水分でできています(´・∀・`)
全体の99.5%が水分で、残りの0.5%の中にはリン酸・カルシウム・ナトリウムなどの無機成分や、抗菌・免疫物質・ムチンなどの有機成分が含まれています。
唾液はどこから出ている?
唾液は『唾液腺』という唾液を作る組織から分泌されています。
唾液腺には『大唾液腺(だいだえきせん)』と『小唾液腺(しょうだえきせん)』があり、1日に分泌される量は健康な成人で1.0〜1.5リットルほどです。
ただし唾液の分泌量には個人差があり、ストレスや年齢、身体状況や服用薬剤、季節などによっても変動します。
多くの唾液を分泌している『大唾液腺』は、以下の3つの場所にあります。
- 耳下腺(じかせん)・・・耳の前の下辺りにあります。
- 顎下腺(がっかせん)・・・顎の下の側面にある唾液腺です。
- 舌下腺(ぜっかせん)・・・舌の側面の下辺りにあります。
意外とたくさん!唾液の役割とは
当たり前のように私たちのお口の中にある唾液ですが、実はとても多くの役割を果たしてくれています。
ここでは唾液の5つの役割についてご紹介していきます。
①自浄作用(じじょうさよう)
お口の中の歯垢や食べかすなどを洗い流す作用のことです。
②緩衝作用(かんしょうさよう)
私たちのお口の中は、通常中性です。
しかし飲食物が入ってくると酸性に傾き、虫歯になりやすくなってしまいます。
この時に活躍してくれるのが唾液です。
唾液には酸性に傾いたお口の中を中性に戻す働きがあり、これを緩衝作用といいます。
③再石灰化作用(さいせっかいかさよう)
酸によって溶け出した歯の表面を修復する作用のことです。
酸性になると歯の表面からカルシウムやリンが溶け出すため、虫歯になりやすくなってしまいます。
いわゆる初期虫歯といわれる状態で、専門的には『脱灰(だっかい)』と呼ばれています。
この段階であれば、唾液中に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンによる歯の修復が見込めるのです。
さらに唾液の量が多ければ、再石灰化はより活発に行われることが期待できます!
④抗菌作用(こうきんさよう)
唾液中の抗菌物質や免疫物質が、お口の中に入ってきた細菌やウイルスの増殖を防いでくれるという作用もあります。
⑤消化作用(しょうかさよう)
私たちの身体は、炭水化物に含まれるブドウ糖をエネルギー源としていますが、ブドウ糖は食物には含まれていません。
しかし唾液中に含まれる消化酵素『アミラーゼ』により、デンプンをブドウ糖へと分解することができるのです(`・ω・´)
よく噛むとより多く唾液が分泌されるため、分解作用も促されます。
このように唾液は、私たちの歯・身体の健康や消化など、様々な面で役立ってくれているのです。
矯正中に虫歯になりやすいのはなぜ?
なぜ矯正治療中には虫歯のリスクが高くなるのでしょうか。
矯正治療には『ワイヤー矯正』『裏側矯正(舌側矯正)』『マウスピース型矯正(インビザライン)』などの種類があり、それぞれ用いる装置が異なります。
固定式の装置をつけるワイヤー矯正や裏側矯正の場合は、装置の周りに歯垢や食べかすが残りやすくなる点が理由としてあげられるでしょう。
一方、取り外しが可能なマウスピース型矯正(インビザライン)の場合はその心配はありません。
とはいえ、十分に歯磨きができていない状態で装置を装着してしまうと、汚れを閉じこめた状態になってしまいます。
また唾液にも触れないため、唾液の効果を十分に得ることができません。
このようなことから、矯正中は虫歯のリスクが高くなるとされているのです。
裏側矯正の方が虫歯になりやすい?
当院にカウンセリングにいらっしゃる患者様から
「歯の裏側は磨きにくいから、裏側矯正は虫歯になりやすいのでは?」「矯正装置を目立たせたくないけど、虫歯になるのはちょっと…」といったご相談いただくことも少なくありません。
結論からお伝えすると、過度に心配する必要はありませんのでご安心ください。
なぜなら上記でお伝えした通り、唾液には虫歯のリスクを低下させる効果があるからです。
また、舌側は唾液と常に触れている部分でもあります。唾液の恩恵を受けやすい環境にあることは、想像に難くありませんよね。
とはいえ、念入りなブラッシングが必要なことは大前提ですのでお間違いなく(/ω\)
唾液の分泌を促す5つの方法を紹介
唾液は、意識して促すことで分泌量を増やすことが可能です!
ここでは、5つの方法を紹介していきます(^O^)/
①水分補給を十分にする
身体の水分が不足していると、唾液も出にくくなってしまいます。
喉が乾いていなくても、こまめに水分補給をして不足することがないように心がけましょう。
ちなみにコーヒーや紅茶など利尿作用のある飲み物では、水分補給にはなりません(;^ω^)
②よく噛んで食べるようにする
よく噛むことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。
また十分に咀嚼することで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐこともできるため一石二鳥です(^^♪
他にもガムを噛んだり、話をしたり、歌ったりすることなども効果的でしょう。
③唾液腺マッサージをする
このブログの冒頭の方でお伝えしたように、唾液腺は『耳下腺・顎下腺・舌下腺』の3か所にあります。
ぜひイラストを参考に、唾液腺マッサージをしてみてくださいね(*^-^*)
じんわりと唾液が分泌されてくることがおわかりいただけると思います。
④口呼吸をしないようにする
通常、私たちは鼻で呼吸をするものです。
しかし鼻炎やアレルギー・癖などが原因となり、口で呼吸をしてしまうことがあります。
これを『口呼吸』といいます。
お口で呼吸をしていると、口内が乾いてしまい唾液の効果を得ることができません(-_-;)
さらに虫歯・歯周病や口臭の原因になるなどの悪影響も及ぼすため、心当たりのある方は早めに改善しましょう!
⑤唾液の分泌を促す食べ物を摂取する
レモンや梅干しなど酸っぱいものを思い浮かべると、唾液がでてきた経験のある方もいらっしゃると思います。
その他に昆布や納豆、噛みごたえのある食べ物などでも唾液の分泌を促すことができます(^^♪
唾液の効果を活用してお口を健康に保ちながら歯列矯正を進めよう
今回は、私たちのお口の中に当たり前のようにある『唾液』について詳しくお話しました。
唾液というと、唾やよだれなど汚いもののようなイメージがあるかもしれませんが、実は私たちにとって非常に重要な役割を果たしてくれているのです。
歯列矯正中はどうしても虫歯や歯周病になりやすい環境になってしまいますが、
毎日の丁寧なセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスに加え、唾液の力も活用してみるのはいかがでしょうか(‘ω’)ノ
ぜひ取り入れてみてくださいね!
天神キュア矯正歯科では、矯正治療にご興味がある方に向けてカウンセリングを実施しています。
治療中の虫歯が心配な方はもちろん「歯列矯正について詳しく知りたい」「私にはどのような方法が合っているの?」といったご相談も歓迎です!
どうぞ気軽にご利用くださいね(^_-)-☆
カウンセリングのご予約は下記より承っております!
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!