ブログ

受け口は体にも悪影響が出ることがある?


天神 矯正 受け口

こんにちは(^O^)/
福岡県の福岡市中央区天神にあります『天神キュア矯正歯科』です♪

「受け口だけど、気にならない」「見た目以外に支障はないから、そのまま放置している」という方はいらっしゃいませんか?(。´・ω・)?
実は、受け口は見た目だけでの問題ではなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
今回は、受け口が及ぼす体への影響についてお話させていただきます。

受け口とはどんな状態?

天神 矯正 受け口

上下の歯を噛み合わせると、通常は上の歯が下の歯に被さります。しかし『受け口』の場合は反対に、下の歯が上の歯に被さる形になるのです。
そのため専門的には『反対咬合(はんたいこうごう)』『下顎前突(かがくぜんとつ)』とも呼ばれています。

噛み合わせに問題があるので、機能的にも様々なトラブルを引き起こすのですが、見た目にコンプレックスを感じてご相談にいらっしゃる方が多いです(/ω\)

受け口を放置しない方がいい理由

受け口をそのままにしておかない方がいい理由は、決して見た目だけの問題ではないからです。
放置しておくと、お口だけではなく体全体にも色々な悪影響を及ぼしてしまいます。

お口周りに生じる受け口の影響

お口周りには、下記のような影響があります。

①虫歯や歯周病にかかりやすくなる

歯並びが悪いため、歯磨きがしにくくなります。
磨きにくい場所には、虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)が残りやすいため、これらにかかるリスクも高くなってしまうのです(;´Д`)

②発音や滑舌が悪くなる

天神 矯正 滑舌
舌が動かしにくいため、上手く発音できない音が生じたり、滑舌が悪くなったりします。
特に「サ行」や「タ行」などは発音しにくい傾向があるでしょう。
スムーズにコミュニケーションを取るためには、相手が聞き取りやすいように話すことも大切です!
そのため発音や滑舌が悪くなることで、日常会話や相手との関係性に支障が出てしまうこともあります。

③しっかり噛むことができない

噛み合わせ 咀嚼機能 咀嚼正常な噛み合わせとは反対のため、しっかり物を噛むことができません。
噛み合わせに問題のない方と比べると、咀嚼機能も低下してしまいます。

④歯に負担がかかる

受け口は、噛み合わせに問題がある状態です。
前歯で食べ物を噛むことが難しいため、噛んだ時の力が奥歯にだけ加わりやすく、負担がかかってしまうといった傾向があります。
一部分の歯にだけ強い力がかかっていると、新たなトラブルを引き起こす原因になりかねないため気をつけなければなりません(>_<)

⑤顎関節症のリスクを高めてしまう

噛み合わせが悪いと、顎関節にも負担がかかります。
その状態が長く続いていると、やがて『顎関節症』を発症してしまう可能性があります。
顎関節 痛み 口が開きにくい

※顎関節症とは

お口を開ける時に音や顎の痛みが生じたり、お口が開けにくくなったりする病気のことです。
自然に治ることはほとんどなく、放置しておくことでさらに悪化する可能性があります。

⑥見た目の印象が変わってしまう

天神 矯正 受け口
軽度であれば、お口を開けないと受け口であることがわかりにくいこともありますが、ほとんどのケースでは見た目の印象を大きく変えてしまいます。
特徴的な見た目にコンプレックスを抱いてしまう方も少なくありません。

受け口は体にも悪影響を及ぼす

受け口は、体に以下のような悪影響を及ぼします。

①消化不良を起こす

歯並び 消化不良 原因
十分に食べ物を噛み砕く前に食べ物を飲み込みがちなため、消化不良を起こしやすくなります。
また噛む時間が短くなるため、満腹中枢が刺激されずに食べ過ぎてしまう傾向があり、摂取カロリーの増加や過食・肥満などにも注意が必要です(+_+)

②頭痛や肩こりの原因となる

天神 矯正 頭痛
噛み合わせが悪いと、それを補おうとしてお口周りの筋肉に負担がかかります。
噛む時に使う筋肉は、首や肩の筋肉とも繋がっているため、同じように負担がかかった状態になってしまいます。
それが原因となり、頭痛や肩こりが生じることもあるのです(;´・ω・)

③体の歪みに繋がる

受け口 悪影響 歪み
噛み合わせが乱れているなどの問題があると、本来は緊張しないはずの顎や首、頭の筋肉などが常に緊張した状態になってしまいます。
その状態が続くと、体のバランスが崩れ、歪みの原因となることがあります。

④精神面にも影響する

天神 矯正 コンプレックス
口元にコンプレックスがあると、自分に自信を失くしてしまうことは珍しくありません( ;∀;)
口元が気になり笑えなくなってしまったり、人と上手く接することができなくなってしまうケースもあります。
反対に歯並びがキレイになると、積極的になったり、明るくなったりする方もいらっしゃるほど精神面にも影響しているのです。

受け口だと歯の寿命が短くなるって本当?

80歳 20本 8020運動
皆様は、80歳までに自分の歯を20本残すことを目標にした『8020運動』というものをご存知でしょうか?(。´・ω・)?
歯を失う原因としては、虫歯や歯周病があげられますが、それ以外に噛み合わせも関係しています。
何と噛み合わせに問題がある『受け口』の方の8020の達成率は、0%ともいわれているのです\(◎o◎)/!

ちなみに正常な噛み合わせだとしても、達成率は80%程度だそうです。
とても大きな差ですよね(;´Д`)
このことからも、受け口をそのままにしておくことのリスクがお分かりいただけるのではないでしょうか。
8020運動については、以前のブログで詳しくお話しておりますので、ご興味のある方はぜひお読みください!
→『8020運動ってなに?』

ここまでお話したように、受け口を放置することでお口や体の様々なトラブルに繋がったり、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
心当たりのある方は、まずは一度歯科医院で相談してみてください(^^)/

どうやって治すの?受け口の治療方法を紹介

受け口の治療方法は、主に次の2つです。

①歯列矯正

ワイヤー マウスピース 矯正
患者様のお口の状態にもよりますが、軽度〜中等度の受け口であれば、一般的には矯正治療での改善が見込めます!
歯列矯正には『ワイヤー矯正・裏側矯正(舌側矯正)・マウスピース型矯正(インビザライン)』があります。
どの方法が適しているかは患者様の歯並びや噛み合わせの状態によって一人ひとり異なるものです。
それぞれの治療方法やご自身に合う方法などについて詳しくお知りになりたい方は、歯科医院で行われている矯正治療のカウンセリングなどを利用すると良いでしょう(`・ω・´)

②外科手術

外科矯正 サージェリーファースト オペ
骨格的な問題のある重度の受け口の場合は、歯列矯正だけでの改善は難しくなります。
そのため『骨切り術』などの外科手術が必要になる可能性が高いでしょう。
手術をする際には入院することになるため、お仕事の調整をするなど事前にしっかりと計画を立てた上で行わなければなりません(;´・ω・)

健康のために早めに受け口を改善するようにお勧めしています

今回は、受け口が及ぼす体への影響についてお話しました。
特徴的な見た目にコンプレックスをお持ちになる方が多くいらっしゃいますが、
実は知らないうちに体にたくさんの悪影響を及ぼしてしまうため注意が必要です。
他の歯並びよりも噛み合わせが非常に悪いため、症状が見られる場合には早めに改善することが望ましいでしょう。

天神キュア矯正歯科では、受け口などの歯並びが気になる方に向けてカウンセリングの機会を設けています。
「ここの歯の並び方が気になる」「歯列矯正に興味があるけど、よくわからない」などのお悩みがありましたら、気軽にご活用ください(^^♪

またカウンセリング後に「治療期間や費用を具体的に知りたい」「治療を始めたい」という方には、
精密検査を受けていただくことで具体的な治療計画を歯科医師からご説明することも可能になります!
ご希望がございましたら、どうぞお声がけくださいね(^_-)-☆
カウンセリングのご予約は、下記のフォームより随時承っております。

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!