皆さんこんにちは(*^▽^*)
天神西通りにある天神キュア矯正歯科です(*^-^*)
歯並びのお悩みは、人それぞれです。
歯並びが悪いことを専門的には『歯列不正(しれつふせい)』といい、様々なタイプがありますが、
中には『出っ歯とすきっ歯』の2つの症状が見られるという方もいらっしゃいます(◎_◎;)
今回は、出っ歯やすきっ歯になってしまう理由や、治療方法などについてお話していきます!
出っ歯とはどんな状態?
『出っ歯』は、専門的には『上顎前突(じょうがくぜんとつ』と呼ばれています。
文字通り、上の顎や前歯が前に突出している状態です。
見た目の印象から、コンプレックスを抱えている方も多くいらっしゃいます(-_-;)
出っ歯の原因
①遺伝
歯並びや歯の大きさ・骨格などは遺伝するため、ご両親など身近な人に上顎前突があると、お子様にも遺伝する傾向があります。
例えば歯に対して顎の大きさが小さかったり、上顎が前に出ているような場合には、出っ歯になる可能性が高いでしょう。
②口呼吸
無意識にしている口呼吸が原因となっていることもあります。
鼻炎やアレルギーなどがあると、息をしようとして自然と口呼吸になってしまいがちです。
心当たりのある方は、耳鼻咽喉科で治療を受けることが望ましいでしょう。
③口腔習癖
指しゃぶりを3歳を過ぎても続けていたり、舌癖がある場合も注意が必要です(>_<)
無意識のうちに歯を押している状態のため、歯が前に出てきてしまうこともあるからです。
④歯周病
歯周病が進行して歯をしっかり支えられなくなると、歯が動いて出っ歯になってしまうことがあります。
すきっ歯とはどんな状態?
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間が空いている状態をさします。
このような歯並びを『空隙間歯列(くうげきしれつ)』といいます。
すきっ歯の原因
①遺伝
遺伝的な要因により、歯が通常よりも小さかったり、本数が少なかったりする場合は隙間ができやすくなります。
先天的に2番目の前歯がないため、歯が生えずに隙間があいてしまうといったケースも珍しくありません。
②口腔習癖
指しゃぶりや唇を噛む癖、舌癖などが原因となることもあります。
一度にかかる力は小さくても、続けて行っていると大きな力となるものです。
例えば舌で前歯を押す癖があると、徐々に歯が押し出された結果、すきっ歯になってしまうことがあります(;´Д`)
③上唇小帯(じょうしんしょうたい)が長い
上の前歯の真ん中の歯茎と唇の裏の粘膜を繋いでいる帯状のものです。
これが付着している位置が低いと、歯並びに影響を及ぼすことがあり、上の前歯の間に隙間が開いてしまいます。
歯科用語では「正中離開(せいちゅうりかい)」といわれる状態です。
④歯を失ったまま放置している
何らかの原因で歯を失ったままにしていると、隣り合う歯が動いてしまい、隙間があいた状態になりやすいです(-_-;)
⑤歯周病
歯周病が進行すると、歯をしっかり支えることができず、外側に広がっていくことがあります。
そのため隙間が生じてしまうのです(;´・ω・)
出っ歯とすきっ歯は矯正治療で改善できます
出っ歯もすきっ歯も、治療により改善が見込める症状です!
どちらも改善したい場合には、矯正治療をすることが望ましいでしょう(`・ω・´)
歯を全体的に動かすことができるため、歯を内側に引っ込めたり、隙間を埋めたりすることが可能だからです。
また歯並びだけではなく、噛み合わせも整えることができます(^^♪
矯正治療の種類
矯正治療には、次のような種類があります。
ワイヤー矯正
歯の表側にブラケット装置と呼ばれる装置をつけ、そこにワイヤーを通して力をかけることで歯を動かす方法です。
様々な歯並びに適応できますが、装置が目立つというデメリットもあります( ;∀;)
裏側矯正(舌側矯正)
歯の裏側にワイヤー矯正と同じような装置を装着し、歯並びや噛み合わせを整える方法です。
装置が目立たないため、見た目を重視しながら歯列矯正をしたい方に向いています(^O^)/
ただし、他の方法よりも高度な技術や知識が求められるため、治療を行っている歯科医師や歯科医院は限られます(;´・ω・)
マウスピース型矯正(インビザライン)
取り外し式の透明なマウスピース型装置を使う方法です。
たくさんのマウスピースを順番につけることにより、少しずつ歯を動かしていきます。
装置が目立たず、食事や会話などに影響がないという点が大きなメリットです!
しかし、決められた通りに装着するなど自己管理ができない場合には、治療が遅れる・失敗するなどのトラブルに繋がるというデメリットもあるため注意が必要です(+_+)
このように矯正治療には色々な方法があり、患者様一人ひとりのライフスタイルやお口の状態に合わせて選択することができます。
とはいえ時間もお金もかかるものなので、すぐには踏み切れない方も少なくありません。
次の項では、歯列矯正以外の改善方法についてもご紹介していきます!
矯正治療以外に出っ歯やすきっ歯を治す方法はあるの?
矯正治療以外で治していく方法は、以下の通りです。
出っ歯の治療方法
セラミック矯正
歯を削り、被せ物をすることによって前歯の角度や向きなどを整える方法です。
軽度であれば改善が見込めますが、歯自体を動かすことはできない方法のため、傾きが大きい場合には適応とならない可能性もあります。
外科手術
上顎の骨が前に大きく突出しているなど、骨格的な問題の場合には、歯列矯正だけでは改善が難しいケースもあります。
その場合は、外科的な手術と矯正治療のどちらも行う必要があるでしょう。
すきっ歯の治療方法
詰め物や被せ物をすることによって、見た目の改善を図ることができる可能性があります。
ここでは、具体的な方法をいくつかご紹介していきます!
ダイレクトボンディング
隙間のある部分の両隣の歯に歯科用のプラスチック(レジン)を盛り、埋めていく方法です。
ラミネートベニア
歯の表面を一層削り、ネイルチップのように薄いセラミックを貼り付ける方法です。
被せ物をするよりも、歯を削る量を少なくすることができます。
クラウン(被せ物)
歯を削って、隙間が埋まるような形の被せ物を作製して装着します。
被せるためには歯を大きく削る必要があるため、できるだけ歯を削りたくない方には向きません。
上記のように、歯列矯正以外にも出っ歯やすきっ歯を改善する方法はあります。
しかし程度が大きい場合には、難しい傾向にあるというのも事実です。
治療を検討されている方やご興味のある方は、ご自分にはどのような方法が合っているのか、一度歯科医院で相談してみることをおすすめします(`・ω・´)
出っ歯やすきっ歯のお悩みは天神キュア矯正歯科まで気軽にご相談ください
今回は、出っ歯とすきっ歯といった2つの症状が気になる場合についてお話させていただきました。
歯並びは患者様一人ひとり異なるものです。
インターネットで色々な情報を得ることができる時代ですが「自分の歯並びはどのような状態なのか、よく分からない」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?(。´・ω・)?
当院は、患者様が「どのような口元にしたいのか」を把握し、ご納得いただいた上で治療を進めるように心がけております。
事前に行うレントゲン撮影などの精密検査の結果を元に、最終的な歯並びのシミュレーションをご覧いただくことも可能です(^^)/
患者様と一緒にゴールを決めていきますので、ご安心ください!
随時カウンセリングを実施しておりますので、ご興味のある方はまずはぜひ気軽にご利用いただけたらと思います( *´艸`)
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!