こんにちは(*^^*)
『天神キュア矯正歯科』でございます!
「奥歯が倒れているのが気になる。歯列矯正で治せるの?」と気になっていませんか?(。´・ω・)?
歯科医院では、専用の装置を使って倒れた歯や位置異常がみられる歯を正しい位置へと戻す歯列矯正を行っております!
歯並びの見た目がよくなるだけでなく全体でバランスよく噛めるようになるのも大きな特徴です。
こちらのページでは、倒れた奥歯に適した治療法や歯が倒れた原因、放置するリスクなどを分かりやすくまとめました(*’ω’*)
お悩みの方はぜひご参考ください(^o^)/
目次
倒れた奥歯を起こすのに適した治療法は?
倒れた奥歯を起こす場合、歯列矯正の治療法によって「やりやすさ」が異なります。
どのような違いがあるのかを以下でくわしくみていきましょう!
ワイヤー矯正(表側矯正)
歯の表側にブラケットと呼ばれる装置を貼り付けて、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。
1本1本の歯に装置がつくため微調整がしやすく、倒れた奥歯を起こす動きも容易にできます。
奥歯が倒れている原因が「歯が並ぶためのスペースが不足していること」である場合は抜歯が必要になりますが、
ワイヤー矯正であれば歯の高さを維持したまま真横に移動させるため、きれいな見た目に仕上がりやすく治療が長引くといった問題がほとんどおこりません(`・ω・´)
デメリットとして、装置が固定式でかつ表側につくことから、目立ちやすい傾向にあります(;゚Д゚)
裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正の一種で歯の裏側に装置をつけて行う方法です。
ワイヤー矯正の強みを活かせるだけでなく、装置が正面から見えないため人目を気にすることなく歯並びを治せます。
奥歯が倒れているケースも対応可能ですが、装置が舌にあたることで一時的に発音や滑舌が悪くなることがあるので、接客業や電話対応などの仕事をしている方は注意しましょう(◎_◎;)
ハーフリンガル矯正
ワイヤー矯正の一種で上顎を裏側矯正(舌側矯正)で、下顎を表側矯正で行う方法です。
両方のデメリットを改良したもので、奥歯が倒れているケースでも問題なく対応できます!
上下とも裏側矯正(舌側矯正)で行うより費用を安く抑えられる点もメリットといえるでしょう。
裏側矯正(舌側矯正)を取り扱っていない歯科医院では受けられない可能性が高いため、気になる方は事前にご確認くださいm(__)m
マウスピース型矯正(インビザライン)
マウスピース型の装置を使って歯を動かす方法です。
装置の取り外しが可能で、食事やお手入れを今までどおり行えます。
また、装置の見た目が透明で人目を気にすることなく歯並びを治せるのが特徴です。
歯列全体を覆う装置を使用するため、特定の歯だけを移動させるのに時間がかかったり、追加装置が必要になったりすることがあります。
倒れた奥歯を治す場合、抜歯が必要なケースやお口のなかの状態によっては対応できないこともあるので注意しましょう。
また、患者様自身で装置を定期的に交換していただくため、自己管理が苦手な方にはワイヤー矯正をおすすめします(‘ω’)
奥歯が倒れたのはどうして?考えられる7つの原因
奥歯が倒れるのにはかならず原因が存在します。
幼いころの癖や習慣などが関わっているケースも多いため、小さいお子様がいる方は早めの対策を心がけましょう!
顎と歯のサイズが合っていない
顎骨に対して歯のサイズが大きいと、歯が並ぶスペースが不足して歯の重なりや位置異常、傾きなどトラブルがおこる傾向にあります。
基本的にトラブルは前歯におこりやすいですが、奥歯が倒れるケースもゼロではありません(-_-;)
スペースが不足している場合は治療時に抜歯が必要になります。
生え変わりの時期に乳歯を放置していた
通常乳歯は永久歯が生えてくるタイミングでグラつきはじめますが、グラつきが小さかったり全くグラつかなかったりするケースもあります。
放置すると乳歯が残っていることで永久歯が真上に生えずに横にズレて生えてくるので注意しましょう。
乳歯の早期喪失
乳歯は噛むという機能のほかに「永久歯が正しい位置に生えるための道標」としての役割ももっています。
虫歯や転倒などで生え変わりの時期よりも早く抜けてしまうと、永久歯がズレて生えることがあるので気をつけましょう。
舌を正しい位置においていない
舌が間違った位置にあると、内側からかかる圧のバランスが崩れて歯列に歪みが生じます。
飲み込みや発音・滑舌にも大きく影響するので、早めに正しい位置を覚えてもらうのがおすすめです(‘ω’)
頬粘膜の圧が強すぎる
舌による内側からの圧と同じように、頬粘膜の圧も歯列の形を左右します。
頬粘膜の圧が強すぎると歯が内側に倒れやすく、とくにストローを頻繁に使用するのはリスクが高まるため注意が必要です。
噛み癖がある
偏った噛み方を続けていたり頬粘膜や舌を奥歯で噛む癖があったりすると、圧のかかり方が変わり歯が倒れてしまうことがあります( ;∀;)
全体でバランスよく噛むように意識しましょう!
食いしばり・歯ぎしりをしている
食いしばりや歯ぎしりは歯に強い力がかかります。
とくに噛んだ状態でスライドさせるタイプの歯ぎしりは歯のグラつきを引き起こしやすいため、専用のマウスピースを使用するなど早めの対策がおすすめです!
奥歯が倒れた状態を放置する5つのリスク
奥歯が倒れた状態を放置すると、以下のトラブルにつながりやすくなります。
毎日を健康に過ごすためにも早めの治療をご検討ください。
虫歯や歯周病になりやすい
倒れている歯は通常の歯にくらべて歯ブラシの毛先が歯面にあたりにくく、磨き残しがおこりやすい傾向にあります。
虫歯や歯周病のリスクが高く、その歯が原因でお口全体が悪くなるケースも珍しくありません(+o+)
舌や頬粘膜を巻き込んで噛む可能性がある
倒れている歯があると、舌や頬粘膜を巻き込んで噛んでしまうことがあります。
噛んだ傷が外傷性の口内炎につながるとよりお手入れが難しくなるので注意しましょう;つД`)
頻繁に同じ部位を噛むのは癌化のリスクが高まる原因でもあります。
口周りの筋肉にかかる負担のバランスが崩れる
全体でバランスよく噛めない状態が続くと、口周りの筋肉の負担に差がうまれます。
お顔が左右非対称になる原因の一つです。
顎関節症になりやすい
全体でバランスよく噛めない状態は、歯や顎関節に大きな負担がかかります。
顎関節症は一度発症すると治るまでに時間がかかる傾向にあり、場合によっては食事やお手入れ、歯科治療も難しくなるので予防や早期発見・早期治療が重要です。
胃腸の負担が増える可能性がある
奥歯が倒れていることでしっかり噛めない状態だと、咀嚼回数が減って口に入れた食材をすり潰しにくくなります。
その結果、胃腸の負担が増えて栄養の吸収率の低下や胃腸障害を引き起こしやすくなるので注意しましょう。
倒れた奥歯を歯列矯正ではなく被せ物で治すことはできる?
当医院では被せ物での治療は行っていませんが、選択肢の1つとして被せ物で治すという方法もあります。
しかし、正しい軸と差があればそれだけご自身の歯を削る量が多くなり、神経を残せないケースも少なくありません。
その結果、歯のヒビや破折、根っこの先に膿の塊ができる根尖病巣が発症するなどトラブルが起こりやすくなり、失うリスクが大幅に上がります。
歯列矯正は今ある天然歯を動かして並べる治療法であるため、基本的に歯を削ることはなく、神経を取る必要もありません。
歯の寿命が短くならないのが歯列矯正の大きなメリットです(^o^)/
倒れた奥歯を歯列矯正で治したいと思ったら当院までご連絡を
倒れた奥歯を放置すると、お口のなかが虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、
お顔が左右非対称になったり特定の歯や顎関節のトラブルを引き起こしたりなど、さまざまな問題へと発展する可能性があります。
全身の健康にとってもメリットはありませんので、心当たりのある方はできるだけ早めに歯科医院へ相談しましょう!
当院では、削らずに神経を残したまま歯の位置を変えられる矯正治療をおすすめしております(*^^*)
ご自身の歯を安心して使い続けたいという方はお気軽にご連絡ください。
お口のなかや生活スタイルなどをチェックして患者様一人ひとりに適した治療法をご提案しております。
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!