こんにちは(*‘∀‘)
福岡県の福岡市中央区天神にあります『天神キュア矯正歯科』でございます(^o^)丿
本日は「リテーナーの使用方法について」ご紹介いたします(^^♪
リテーナーの種類は色々とありますが、
今回は当院で使用しているマウスピース型のリテーナーの使用方法についてご紹介します!
目次
リテーナーとは?
リテーナーとは歯列矯正後に後戻りを防ぐために使用する装置です。
歯列矯正後はまだ歯が不安定で、後戻りしやすいため、それを防ぐために固定する期間に入ります!
こちらの保定装置をしっかり使用して頂ければ後戻りのリスクを抑えることができますので
最後まで頑張っていきましょう(`・ω・´)
また、クリニックによって保定装置は変わってきますので、自分に向いているものを選ぶのも大事です。
どんな保定装置の取扱があるのか確認しておきましょう(^^♪
マウスピース型リテーナー
初めにもお伝えした通り、当院ではマウスピース型のリテーナーを使用しています。
使用ルールはマウスピース型矯正(インビザライン)と同じで、長時間の着用が必要になり、
着けたままでのご飲食はNGとなっております(;´・ω・)
マウスピース型リテーナーは見た目や使用方法は矯正治療用のマウスピースと同じですが、用途が違います。
リテーナーとは歯を固定するためのものなので、歯を動かすことはありません。
また、マウスピース型リテーナーは使用時間を徐々に短くしていくことが可能です!
矯正治療終了後、半年間は必ず20時間以上の使用が必要になりますが、
徐々に使用時間を減らしていき、最終的には就寝時のみの使用で問題ないようになります。
矯正治療が終了したら終わりだと思っている方も多いかと思います( ;∀;)
まだ続くのか、、、となってしまう方もいるでしょう(-_-;)
しかし、後戻りをしてしまうとお金と時間をかけて行った矯正治療が勿体ないことになるため、
後戻りを防ぐために使用ルールを守っていきましょう!
Fixタイプ
Fixタイプは上下ともの6本にワイヤーを装着する保定装置です。
歯の裏面に装着するため目立つことはありません。
自分で取り外すことは出来ませんが、お食事も装着したまま行うことが可能です!
マウスピースと併用して使用頂くことで、後戻りリスクを大幅に減少させることができます(`・ω・´)
しかし、Fixタイプの保定装置の場合はマウスピースタイプと比べて費用が高くなる可能性があります(-_-;)
当院でもご希望であればマウスピース型ではなくFixタイプでのご案内が可能になりますが、追加費用が発生いたしますので、
ご興味がある方は事前にご確認くださいm(__)m
ベッグタイプリテーナー
着脱が可能なワイヤータイプのリテーナーです。
歯全体をワイヤーで囲みます。
このワイヤーは歯の表面の中央辺りを通すため、目立ちやすいものになります。
しかし、歯の全体をワイヤーで囲むため、歯並びをしっかり固定することができます!
もちろん取り外しができるからと装着しない時間が長いと後戻りのリスクが高くなりますので注意が必要です(;´・ω・)
ホーレータイプリテーナー
ベッグタイプとは違い前歯部分のみ表面にワイヤーを着け、
裏面全体はプラスチックで囲むタイプとなっております。
後戻りリスクが一番高いとされている前歯部分をしっかり固定することができます!
また全体的に歯の表面にワイヤーを着けるベッグタイプより目立ちにくいというメリットがあります。
しかし、こちらも取り外しが可能ですので、付け忘れにご注意くださいm(__)m
マウスピース型リテーナーの使用方法
当院のトータル治療費に含まれているマウスピース型リテーナーの使用方法をご紹介させて頂きます!
一日20時間以上は必ず使用しましょう。
お食事と歯磨きのタイミング以外は基本的に使用するようなイメージです(*^^*)
装着時間が長いほど効果があります!
特に装置を外して半年間は後戻りをしやすい期間ですので、長い時間使用するように心がけましょう(^^♪
しかし、徐々に使用時間は減らしていって大丈夫ですので、
毎日ずっと20時間というわけではないので安心してください(^o^)/
使用時間のご案内はメンテナンス時にお伝えさせて頂きますので、
それまでは20時間使用をお願いいたします!!
装着時間が長ければ長いほど後戻りのリスクは少なくなっていきます。
そのため、保定装置は半永久使用が好ましいです(; ・`д・´)
ですが、ずっと使用し続けるのはとても大変な事ですので、
後半の方は寝る時だけでも使用を続けて頂きたいです!
メンテナンスでしっかりサポートさせて頂きますので、是非最後まで通って下さい( *´艸`)
使用上の注意
マウスピース装着中の飲み物は基本的に水のみになります。
着色しやすい飲み物や虫歯の原因になる甘い飲み物は控えましょう(-_-;)
また、食事の前などに取り外しを行う場合は専用のケースに保管しましょう。
ティッシュなどにくるむと紛失の原因になります。
保定装置を紛失してしまったり、破損してしまうと作り直しが必要になり、
再作成料が発生してしまいますm(__)m
お出かけの際は保定装置を外すことは後戻りのリスクがとても高いので
食事の際にも外せるように専用のケースを持ち歩くように心がけましょう!!
専用のケースがあれば、無くす心配もありません(*^^*)
お手入れの方法
外した際は必ず流水下で歯ブラシで磨きましょう。
熱湯や歯磨き粉は変形やキズを付ける恐れがあるため使用しないでください。
ご自身の歯を磨いている歯ブラシでマウスピースを磨くと
歯ブラシの傷みが早くなるため別の歯ブラシを用意することをおすすめします(‘ω’)ノ
長期間使用するものですので、専用の洗浄材も併用して清潔に保ちましょう♩
クリニックで専用の洗浄材は販売しておりますので、
ご希望の方はお声掛け下さい(^o^)丿
まとめ
いかがでしたか?
リテーナーは使い方に慣れるまで大変かと思いますが、
しっかりルールを守って綺麗な歯並びを維持できるように頑張りましょう( ´∀`)bグッ!
やっと矯正治療が終わったのに、まだマウスピースをしないといけないなんて、、、
と考えてしまう方は少なくないと思います( ;∀;)
しかし、長い時間、お金をかけ、痛みに耐えてキレイな歯並びを手に入れられたのであれば、
ずっとその歯並びを維持して欲しいです!!!
他のクリニックで矯正して、保定期間を甘く見ていた、、、
保定装置を使用せずに後戻りしてしまった、、、などのご相談も多々ございます;つД`)
本当にもったいないので最後までしっかり頑張って欲しい保定期間になります( ;∀;)
矯正期間が終わり、治療からは解放されますがしっかり保定期間に保定装置を使用することが大事です!
メンテナンスの来院頻度は矯正期間中とは違い、
3ヶ月後、半年後など、期間を開けての来院をお願いしております。
是非最後の保定期間まで通って頂きたいです!!
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!