ブログ

スポーツをしていてもマウスピース型矯正(インビザライン)はできますか?


スポーツ マウスピース 矯正

みなさんこんにちは(^^)/
天神キュア矯正歯科です☆

目立ちにくいことから人気を集めるマウスピース型矯正(インビザライン)ですが、「矯正中にスポーツをしても問題ないの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?(。´・ω・)?
結論からお伝えすると、マウスピース型矯正(インビザライン)の治療中でもスポーツをすることは可能です。
ただし、気を付けなければならない注意点がいくつかあります。

マウスピース 矯正 歯並び

マウスピース型矯正(インビザライン)とは?

マウスピース型矯正(インビザライン)は透明なマウスピースを歯に装着して歯並びを矯正する治療法です。
目立たず、装置が取り外しできるため、歯磨きや食事においても、矯正前と変わりなく行うことができます。
また、従来のワイヤー矯正に比べて痛みが少ないことがほとんどです。
そのため、ライフスタイルに合わせやすいという利点があります。
また、通常のワイヤー矯正と異なり、装置が歯に固定されていないため、マウスピースが気になる際には、必要に応じて取り外すことが可能です!
ただし、治療効果を最大限に得るためには、決められた装着時間を守ることが重要です(>_<)

スポーツ用マウスピースの代用は出来るの?

矯正用のマウスピースは、基本的にスポーツ用のマウスピースの代わりにはなりません;つД`)
スポーツ用は、外部からの衝撃から歯を保護するために、耐久性に優れた素材で作られています。
一方、矯正用のマウスピースは歯を動かす目的で設計されており、違和感を軽減するため非常に薄く作られています。
そのため、外部からの衝撃を防ぐ十分な耐久性はなく、スポーツ用としての代用はできません(>_<)

マウスピース 矯正 スポーツ

どんなスポーツだとマウスピース型矯正(インビザライン)は可能なの?

一般的なスポーツであれば基本的に問題なく行えますが、接触やぶつかり合いが多い競技では注意が必要です。
例えば、ラグビーや格闘技といった体の衝突が頻繁にあるスポーツや、
バスケットボールやサッカーのように球が口元に当たるリスクがある競技では、特に気をつける必要があります。
マウスピース型矯正(インビザライン)の場合、ワイヤー矯正で使用されるブラケットのような突起物がないため、口腔内でのけがのリスクは比較的低いと言えるでしょう。
安全面をより重視する場合には、スポーツ用マウスピース(マウスガード)の併用を検討することをおすすめします。
スポーツ マウスピース 矯正

スポーツをされる方にマウスピース型矯正(インビザライン)がおすすめな理由

マウスピース 矯正 歯並び
スポーツをしている方でも、マウスピース型矯正(インビザライン)は十分に可能です。
取り外しができるため、試合や練習中にマウスピースを外すこともできます。
また、装置が固定されているワイヤー矯正と比べて、万が一衝撃を受けた場合でも口腔内へのダメージを軽減できる可能性があります。
ただし、競技の種類や頻度に応じて使用方法を工夫する必要があるため、担当医とよく相談することが大切です。
また、スポーツ中にぶつかったり転倒したりするなどの衝撃から歯を守るためには、耐久性の高いスポーツ用マウスピース(マウスガード)を付け替えることがおすすめです!
矯正治療とスポーツ用マウスピースを状況に応じて使い分けることで、歯をしっかり保護しながら安全に矯正治療を進めることができます(`・ω・´)

スポーツにおいて歯並びは重要!

スポーツをする際、「矯正治療が運動に支障をきたすのでは?」と心配して矯正治療を断念される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実はスポーツにおいて、歯並びや噛み合わせはパフォーマンスに大きな影響を与えることがあります。
矯正治療では、単に歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせを調整することでお口全体の機能を高める役割も果たします。
また、正しい噛み合わせが整うことで、体の姿勢が安定し、全身のバランスが改善されます。
その結果、体全体の力を効率よく発揮できるようになり、瞬発力の向上も期待できます。

マウスピース型矯正(インビザライン)の注意点

歯列矯正 リスク 注意

①長時間外すことは避ける

マウスピース型矯正(インビザライン)は、治療を効果的に進めるために
1日20〜22時間の装着が推奨されています(◎_◎;)
長時間装着しないままになると、歯が動かず、治療が遅れてしまうことがあります。
競技の前後や休憩中にうまく装着時間を補うことが大切です!

②破損や紛失に注意

マウスピースを取り外した際は、安全に保管するために必ず専用のケースを使用しましょう!
ケースに入れずに放置すると、ほこりやゴミが付着するだけでなく、紛失や破損のリスクも高まります。
また、直射日光が当たる場所や高温になる場所に置いておくと、マウスピースが変形する可能性があるため、冷暗所に保管するようにしましょう。

③食べ物や飲み物に注意

食後には必ず歯を磨き、清潔な状態でマウスピースを装着することが大切です!
スポーツ飲料には多くの糖分が含まれており、マウスピースを装着していると、糖分が口の中に長くとどまってしまうため、虫歯のリスクが高まります(-_-;)
スポーツ飲料を飲む際には、マウスピースを外して飲み、そのまま再装着することを避けましょう。
歯磨きをしっかり行って清潔な状態で再装着することが大切です(`・ω・´)
マウスピース装着時の水分補給には糖分を含まない飲料水を飲むことをおすすめします!

歯並びが矯正治療で改善することのメリット
歯並び 改善 キレイ

①見た目の改善

美しい歯並びは、口元に自信を持てる大きな要素となります。
矯正治療を受けることで、歯並びが改善され、バランスの取れた顔の印象を作ることができます。
矯正治療によって歯列が整い、顔全体のバランスが良くなることで、ビジネスシーンや日常生活での印象も向上します!

②咀嚼機能の改善

歯並びの不具合が原因で噛み合わせに問題がある場合、矯正治療を通じて噛み合わせを整えることができます。
正常な噛み合わせは食べ物を効率的に噛み砕くことを助け、消化をスムーズにします(^^)/
また、しっかり噛めることで食事がしやすくなり、脳への適切な刺激が伝わることで、脳の活性化にもつながるとされています。

③発音が明瞭になる

歯並びが悪いと発音に影響を与えることがあります。
歯が重なり合っている、または噛み合わせが悪い場合、音を出す際に舌の動きが制限され、発音が不明瞭になることがあります。
矯正治療を行うことで、歯並びと噛み合わせが正しく整うと、発音が改善されることがあります。

④口腔衛生の向上

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい箇所が多くなります。
汚れが残ったままになると口内環境が悪化しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正治療で歯並びが整うことで、歯磨きの効率が向上し、口腔内の衛生状態が良好に保たれ、虫歯や歯周病を予防することにつながります。

⑤顎や全身の健康

歯並びの不正は顎に過度な負担をかけ、顎関節症や肩こり、頭痛を引き起こすことがあります(;゚Д゚)
矯正治療により噛み合わせが改善するため、顎関節にかかる負担が軽減されます。
また、顔の輪郭も整い、顔全体のバランスが良くなることが期待できます。

⑥歯のすり減りや喪失を防ぐ

歯並びが悪いと、特定の歯や歯茎に過剰な負担がかかり、歯の咬耗が進んだり、歯周病が悪化したりするリスクが高まります。
矯正治療によって歯並びを整えることで、全体の歯に均等な力がかかるように噛み合わせを改善できます。
その結果、歯の健康を長く保つことが可能となり、将来的な歯の喪失を防ぐことが期待できます!

矯正 歯並び キレイ

まとめ

スポーツをされていても矯正治療を受けたい方にとって、マウスピース型矯正(インビザライン)はとても魅力的な選択肢です(*´ω`*)
装置の取り外しが可能で、見た目が目立たないため、快適に治療を続けることができます。
どんなスポーツをしていても、マウスピース型矯正(インビザライン)で理想的な歯並びを手に入れることができます。
歯並びの改善は、見た目だけでなく、健康面にも大きなメリットをもたらします。
矯正治療を受けることで、噛み合わせが良くなり、口腔内が清潔に保たれ、顎や歯の健康が守られるなど多くのメリットがあります!
スポーツをされている方でも、ぜひ矯正治療を検討していただければと思います。
歯並びでお悩みの方は当院へお気軽にご相談ください(^^)/

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!