ブログ

アナタは当てはまる?歯並びが悪いことで発生する弊害


天神 矯正 虫歯

こんにちは(^^♪
『天神キュア矯正歯科』です(^^)/

歯並びが悪いと、見た目の問題が目立ちやすいですが、実は歯並びが原因で発生する弊害は意外に多く、知らないと怖い弊害もあります。
歯並びを改善することで、口元の自信が増すだけでなく、口腔内の健康維持にもつながります。
本日は「歯並びが悪いことで発生する弊害」について詳しくお話しいたします!
治療法、改善のメリットについてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください(‘ω’)

歯並びが悪いことで発生する弊害

①見た目の印象

矯正 見た目 歯並び
人は第一印象の7割以上を「顔」で判断していると言われています(◎_◎;)
さらに、1番に顔の部分で注目される「目元」に続き、「口元」が2番目に注目されます。
そのため、歯並びの悪さが口元のコンプレックスにつながることが多いです(;´・ω・)
例えば、笑顔の表情に自信がない場合や、会話中に歯が見えることが気になることがあります。
歯並びの乱れは、このような外見に対するコンプレックスを引き起こし、対人関係や仕事、社交の場で自信を持てない原因となることもあります。

②虫歯や歯周病のリスク

天神 矯正 虫歯
歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、磨き残しが出てきます。
その磨き残しを元に菌が増殖しやすくなり、歯や歯ぐきにトラブルが発生する原因となります。
歯並びが悪いと、歯と歯の隙間や歯が重なっている部分ができ、歯磨きがしづらくなります( ;∀;)
歯ブラシが届きにくい場所に歯垢がたまりやすく、細菌が繁殖して虫歯や歯周病の原因となります。
特に歯周病は進行すると歯が動いたり抜けてしまうリスクがあります。
また、歯周病菌が血管に侵入すると、動脈硬化や肺炎を起こすこともあり、放置しておくと深刻な健康問題に発展することもあります。
矯正治療を受けることで歯並びを整え、清掃しやすくすることで、口腔内の健康を維持し、歯周病や虫歯の予防が可能となります!

③口臭の原因

歯列矯正 歯並び 口臭
口臭の主な原因の一つは、歯の清掃が不十分であることです。
例えば、口の中の衛生環境が悪化して歯周病が進行すると、歯周病菌がガスを発生させ、それが口臭の元になります。
また、開咬や上顎前突といった不正咬合の場合、口を閉じにくい傾向があり、口腔内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなるため、口臭が強くなることがあります(-_-;)
なお、口臭の原因が必ずしも口腔内にあるとは限りませんが、約9割は口腔内のトラブルが関係しているとされています。

④噛む機能が低下する

矯正 咀嚼 負担
歯並びが悪いと、噛み合わせに影響を及ぼし、食べ物を十分に噛み砕けなくなることがあります。
歯が適切に接していない場合、「しっかり噛むこと」や「細かく噛み砕く」といった咀嚼機能が低下することがあります。
食べ物を十分に噛み砕けないと、消化器官が本来より多くの負担を強いられるため、消化不良を引き起こすこともあります。
こうした状態が長期間続くと、胃腸の負担が蓄積され、健康全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
咀嚼機能を適切に保つことは、消化を助け、体全体の健康を守るために重要です(`・ω・´)

⑤顎の関節に負担がかかる

矯正 歯並び 影響
歯並びや噛み合わせが悪いと、食べ物を噛むたびに顎に余分な負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。
顎関節症は、顎や咀嚼筋の痛み、口を開けるときの音、口が開きづらいなどの症状で診断されます。
その原因には、歯並びや噛み合わせの不具合、歯ぎしり、ストレスなどが挙げられます(;´・ω・)
さらに、長期間放置すると顎の関節に慢性的な負担がかかり、治療が難しくなる場合もあります。
矯正治療により噛み合わせを整えることで、顎への負担を軽減し、顎の健康を守ることが可能です。

⑥身体への影響

歯並び 消化不良 原因
歯並びは食事を楽しむだけでなく、健康的な体を維持するうえで重要な役割を果たします。
歯並びが乱れていると、食べ物を十分に噛むことが難しくなり、消化器官への負担が増大し、消化不良を引き起こす可能性があります。
さらに、しっかり噛むことができないと満腹中枢への刺激が不十分となり、過食につながりやすく、
結果として肥満や生活習慣病のリスクを高めることにもつながります。
歯並びを整えることは、美しい口元を保つだけでなく、消化を助け、健康的な食生活を支えるためにも重要です!

⑦肩こりや頭痛などの健康への影響

歯並び 頭痛 原因
肩こりや頭痛が、歯の噛み合わせに関係していることがあります。
噛み合わせが悪いと、食べ物を噛む際に使う咀嚼筋に負担がかかり、その影響が首や肩の筋肉にまで及ぶことがあります。
特に、咀嚼筋とつながりのある筋肉が緊張状態になると、血流が滞り、肩こりや頭痛が引き起こされやすくなります。
こうした症状を改善するためには、噛み合わせの調整や歯並びの治療が有効な場合があります。

歯並びの改善方法

歯並びの悪さによる弊害を防ぐためには、矯正治療が最も効果的な方法です。
矯正治療を通じて歯並びを整え、噛み合わせを改善することで、食事や会話がよりスムーズになり、顎や歯の健康を長く維持できます(‘ω’)
また、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
さらに、見た目の改善により自己肯定感が高まり、笑顔や会話に自信を持てるようになる点も大きなメリットです!
歯並びにお悩みがある場合は、矯正治療を検討してみることをおすすめします(*^^*)

矯正治療の種類

①ワイヤー矯正

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
強い矯正力で、複雑な歯並びや噛み合わせの問題にも対応できます。
以下に、ワイヤー矯正の中でも表側矯正と裏側矯正についてご紹介します(^^)/

◎表側矯正

歯列矯正 ワイヤー矯正  表側矯正
ブラケットとワイヤーを歯の表側に取り付ける一般的な矯正方法です。
治療効果が高く、幅広い症例に対応可能ですが、見た目が気になる場合があります。
見た目をあまり気にせず、確実な治療効果を重視する方に最適です(‘ω’)ノ

メリット
  • 幅広い症例に対応可能で治療効果が高い。
  • 比較的費用が抑えられる。
デメリット
  • 見た目が気になる可能性がある。
  • 口を閉じていても凸凹が響くことがある。
◎裏側矯正

歯列矯正 裏側矯正 八重歯歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法です。
表からは装置が見えにくいため、矯正中の見た目を気にする方に適しています。
ただし、表側矯正よりも装着に時間がかかり、費用も高額になる場合があります。

メリット
  • 人目を気にせず治療が進められる。
  • 虫歯や歯周病になりにくい。
  • 幅広い症例に対応可能。
デメリット
  • 表側矯正に比べて費用が高額になる。
  • 慣れるまで一時的に違和感を感じることがある。

②マウスピース型矯正(インビザライン)

矯正方法 装置 抜歯
透明なマウスピースを使用して歯を少しずつ動かす矯正方法です。
装着時に目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯磨きが通常通り行えます。
軽度から中程度の症例に適しており、痛みも少ないのが特徴です。

メリット
  • 装置が目立たず、治療中でも自然な見た目を保てる。
  • 取り外しが可能で食事や歯磨きがしやすい。
  • 痛みが比較的少ない。
デメリット
  • 重度の歯並びや噛み合わせの問題には適さない場合がある。
  • 装着や清掃などの自己管理が必要。
  • 装着時間や交換を進めることを守らないと治療が進まない。

まとめ

歯並びの悪さは、見た目や口腔環境に弊害が出るだけでなく、健康や日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
また、虫歯や歯周病のリスクや口臭の悪化、咀嚼機能の低下、さらに顎関節への負担や全身の健康問題につながることもあります。
歯並びを整えることでこれらの問題を解決し、美しい笑顔や健康的な生活を手に入れることが可能です。
矯正治療にはさまざまな種類があり、それぞれに向き不向きやメリット・デメリットがあるため、自分の症状や生活スタイルに合った治療法を選ぶことが重要です。
健康と美しさの両方を叶える第一歩として、歯並びに悩んでいる方はぜひ当院へお気軽にご相談ください(*´ω`*)

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!