ケア・歯磨き

これ以上出っ歯を進めない!出っ歯防止方法とは?


出っ歯 種類 

こんにちは!
福岡県の福岡市中央区天神にあります「天神キュア矯正歯科」です(^o^)/
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

「出っ歯」は、日本人に多い歯並びの悩みのひとつです。
見た目が気になるという方も多いですが、実は噛み合わせに問題がある場合も多く、しっかり噛めなかったり、口のまわりの筋肉がうまく使えなくなることもあります。
放っておくと、口の中だけでなく体全体に影響が出ることもあります。
今回は、出っ歯の原因や進行を防ぐための対処法、治療の選択肢について詳しくお伝えします。
当院の歯列矯正に関する詳しい情報は、以下のページでご覧いただけます。
▶︎【当院の歯列矯正について】
矯正治療の流れやサポート体制について知りたい方は、ぜひあわせてご確認ください!

出っ歯とは?

福岡 天神 矯正
歯並び 出っ歯 横顔 ボディーパーツ

出っ歯は、上顎や上の前歯が著しく前に突出した状態を指します。
「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、口元が内側から歯で押されるため、膨らんだような見た目になりがちです。
原因には、乳歯から永久歯へ生え変わる際の上顎のスペース不足、骨格の遺伝、舌癖、指しゃぶりなど、さまざまな要素が関係しています。
噛み合わせがずれているケースでは、歯にかかる負担が増えて寿命が短くなったり、顎関節症を引き起こすこともあります。
また、口を閉じたときにほうれい線や顎のシワが目立ち、表情が暗く見えてしまうことで、見た目の印象に影響することもあります。

出っ歯が影響する見た目への影響

唇を自然に閉じられない

前歯が突出していると、唇を閉じるために無理に筋肉を使わなければならず、常に力が入った状態になります。
これが唇の厚ぼったさや不自然な口元の印象につながります。

鼻の下が長く見える

出っ歯によって唇の位置が前方に出ると、相対的に鼻と唇の間が間延びして見えることがあります。
そのため、特に笑ったときや口を閉じたときのバランスが崩れやすくなります。

口元が突出した印象になる

天神 矯正 口ゴボ
横顔を見ると、上唇と前歯が一緒に突き出しているように見えることがあります。
これは「口ゴボ」とも呼ばれ、フェイスラインの悩みにもつながる要因です。

軽度の出っ歯はそのままでも大丈夫?

「少しだけだから」と、出っ歯を放置すると症状が進行し、以下のような悪影響を及ぼすリスクがあります。
少しでも気になる際には、歯科医院へ相談することがおすすめです。

噛み合わせが崩れる

歯の突出が悪化すると、上下の歯がきちんと噛み合わなくなり、前歯で食べ物をうまく噛み切れなくなることがあります。
その結果、噛み合わせのバランスが崩れ、奥歯に負担が集中しやすくなり、咀嚼効率の低下や歯へのダメージが増え、歯の寿命が縮まるリスクもあります。
また、顎の痛みや頭痛、肩こりといった体の不調に関連することがあります。

虫歯や歯周病リスクの増加

歯科 矯正歯科 歯周病
前歯が前に傾いている状態は、唇が閉じにくく、口呼吸が習慣化しやすくなります。
口の中が乾燥しやすくなることで、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。

発音への影響

出っ歯があると、舌の動きがスムーズにいかず、発音に支障をきたすことがあります。
特に「さ行」や「た行」など、舌先と歯の位置関係が重要な音では、空気の抜け方が不自然になり、言葉がはっきり聞こえにくくなることもあります。

出っ歯が悪化する

噛み合わせが悪いままの状態を放置すると、前歯の突出がより際立ってしまうことがあります。
その結果、唇を閉じるのが難しくなったり、口元に不自然な緊張が見られるようになることがあります。

出っ歯を進める6つの原因

原因①:偏った食事

偏った食事 柔らかい カレー
現代の食生活では、柔らかくて飲み込みやすい食べ物が増えています。
たとえば、麺類やカレーライスなどは奥歯でしっかり噛まなくても、数回の咀嚼でそのまま飲み込めてしまいます。
こうした食事が続くと、奥歯を使う回数が減り、自然と前歯で噛む癖がついてしまいがちです。
その結果、食べ物を飲み込むときに舌が前歯を押すような動きが習慣化され、出っ歯が生じることがあります。

原因②:前歯を押し出す癖

癖 悪癖
指しゃぶりや爪を噛むといった癖は、前歯に持続的な力がかかるため、出っ歯になりやすい傾向があります。
こうした癖は幼少期からの積み重ねで起こるため、早めに気づいて対策を取ることが重要です。

原因③:口呼吸

天神 歯列矯正 口呼吸
口呼吸を続けていると、口が開いた状態が長くなり、舌や唇の筋肉が弱くなります。
これにより、前歯を正常な位置に支えるための筋力のバランスが崩れ、結果として出っ歯になる要因となります。

原因④:歯ぎしり・食いしばり

天神 矯正 歯ぎしり
歯ぎしりや食いしばりが続くと、少しずつ歯に力がかかり、歯列が乱れやすくなります。
特に前後方向に歯ぎしりをする癖があると、前歯が前方に押されやすくなり前歯が突出した状態になりやすい傾向があります。

原因⑤:虫歯や歯周病

乳歯には、後から生えてくる永久歯を正しい位置に導く大切な役割があります。
しかし、虫歯などで乳歯が早期に抜けてしまうと、永久歯がスペースを失って外側に傾いて生えてしまうことがあります。
また、大人では歯周病の進行によって歯がぐらつき、噛んだ際の力で前方に傾いていくことがあります。
歯が倒れることで前歯が突き出し、唇が閉じにくくなるような出っ歯になることもあります。

原因⑥:親知らず

親知らずがまっすぐ正常に生えていれば問題ありませんが、斜めや横向きに生えてくると、
手前の歯を圧迫して前歯の位置がずれてしまうことがあります。
こうした力が加わることで、歯並びが乱れたり、出っ歯が進行する可能性もあります。

出っ歯のタイプと特徴

出っ歯 種類 
出っ歯には大きく分けて「歯性」と「骨格性」の2つのタイプがあり、なかには両方の要素が関係している場合もあります。
原因によって対処法が異なるため、歯科医院で精密な検査を受け、根本的な原因を明らかにすることが重要です。

骨格性タイプ

上下の顎の位置関係の異常である場合、「骨格性」と分類されます。
たとえば、上顎が正常な位置より前に出ている、あるいは上顎が大きく発達しすぎた場合に見られるタイプです。
骨格的な要因が強い場合、矯正治療だけでは十分な改善が難しく、外科的な治療が必要になることもあります。

歯性タイプ

歯の位置や傾きによって前歯が前に出てしまっている状態は「歯性」に分類されます。
たとえば、指しゃぶりや爪を噛むといった癖があると、前歯が常に外側に押され、永久歯が前方に傾いて生えてくることがあります。
このタイプは、習慣を見直したり、矯正治療で歯並びを整えたりすることで改善が期待できます。

出っ歯を予防する方法

①鼻呼吸を意識する

常に口が開いていると、唇の筋力が衰え、前歯が前方に出やすくなります。
鼻呼吸を習慣づけることで、自然と口元の筋肉が働き、歯列を安定させやすくなります。

②悪い姿勢を正す

姿勢が悪いと顎の位置もズレやすくなり、口元のバランスが崩れて歯並びに影響します。
日常的に背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つことを意識しましょう。

③歯科治療

虫歯 虫歯治療
奥歯の虫歯や歯周病を放置すると噛み合わせが崩れ、出っ歯が悪化することがあります。
虫歯や歯周病は早めに治療し、奥歯の正しい噛み合わせを保つことが大切です。

④歯磨き指導

歯磨き 歯磨き指導 特訓
歯垢が多いと虫歯や歯周病を繰り返し、噛み合わせが安定しないため、出っ歯が進行することがあります。
歯科医師や歯科衛生士が、一人ひとりの口の状態に合った歯ブラシや補助用具の選び方、正しい磨き方を丁寧に教えてくれます。
毎日の歯磨きをしっかり行うことで、虫歯や歯周病の予防になり、結果的に歯並びの安定にもつながります。

⑤悪影響になる癖をやめる

前歯に継続的な力が加わる癖で、歯が前方に押し出され、出っ歯の原因になることがあります。
例えば、舌で前歯を押す癖や、指しゃぶり、爪噛みなどがあります。
特に成長期のお子様は歯の成長に悪影響を及ぼすため、できるだけ早い段階でやめさせることが大切です。
自覚している場合は、口元の意識を高めたり、リラックス方法を見直すことで改善を目指しましょう。
必要に応じて、歯科医院での相談やサポートを受けるのも有効です。

出っ歯を改善する方法

歯列矯正


歯列矯正は専門的な装置を使用して、歯並びを整える方法です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、歯並びや噛み合わせを改善するための方法があります。
出っ歯の程度や生活スタイルに応じて、適した装置を選びましょう。
治療期間は出っ歯の状態にもよりますが、1年〜3年の期間が一般的です。

外科矯正

骨格の要因が強い場合は、外科矯正が必要なケースも少なくありません。
外科矯正とは顎の一部を切り取って顎の位置を正常な位置に戻すことで、横顔や唇を閉じたときの外見が大きく改善できます。

MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法)は、「噛む」「飲み込む」「舌の動き」などの口の機能をトレーニングで整える方法です。
癖や症状に合わせた練習を継続することで、自然な口の使い方が身につき、歯並びや発音の改善、健康維持にもつながります。
特に幼少期から始めると効果的です。
MFTは通常、自費診療として行われ、費用の相場は1回あたり3,000〜10,000円程度です。
ただし、「口腔機能発達不全症」と診断された場合は、保険が適用されることがあります。
歯科医院によっては、MFTを歯列矯正と併せて実施し、その費用が矯正費用に含まれているケースもあります。
お子さまの歯並びや口呼吸、発音が気になる方は、一度歯科医院でご相談ください。

【保険適用の条件】
  • 年齢15歳未満
  • 咀嚼、嚥下、構音、栄養状態などのうち、2項目以上に機能的な問題が認められること

出っ歯は自力で治すことができる?

大丈夫 疑問 問題
歯列矯正は基本的に自費診療のため、費用が高くなることが多いです。
しかし、自己流の対処では根本的な改善はできません。
たとえば、指や道具で無理に歯を押すことで一時的に動くことはありますが、不自然な方向に移動してかえって歯並びが悪化する可能性があります。
さらに、歯や歯茎に過度な負担がかかることで、歯の寿命が縮むリスクもあるため、自己判断は避けましょう。

まとめ

出っ歯は、日常の癖や生活習慣の影響で悪化することもあります。
たとえば「唇が閉じにくい」「鼻の下が長く見える」「前歯が出ている気がする」といった小さな違和感も、早めに対処することで改善につながる可能性があります。
口元の見た目や噛み合わせが気になる方は、まずは専門の歯科医院での相談をおすすめします。
自然な笑顔や快適な口元を保つためにも、一度ご自身の歯並びを見直してみませんか?
天神キュア矯正歯科の矯正治療については、以下のページで詳しくご紹介しています。
▶︎当院の矯正治療に興味のある方

天神キュア矯正歯科のSNS紹介

インスタ Instagram TikTok

天神キュア矯正歯科では、SNSで毎週、歯科に関する情報をシェアしています!
歯列矯正に役立つ豆知識や実際の症例写真、休診日のお知らせなど、さまざまな情報をホームページやSNSにて掲載中です。
特にInstagramやTikTokでは、動画でわかりやすくご紹介していますので、ぜひご覧ください(*^^*)

\天神キュア矯正歯科のSNSはこちら/
Instagram
TikTok

「SNSを見ました!」とお声がけいただけると、スタッフ一同とても励みになります。もし参考になった投稿があれば、ぜひお気軽に教えてくださいね。
フォローやいいねもお待ちしております!

当院のカウンセリング予約はこちら