投稿日:2022/06/04
歯科矯正のメリット・デメリット
こんにちは!
天神歯科・矯正歯科です😀✨
本日は歯科矯正のメリットとデメリットについて紹介いたします♩
歯列矯正を始める前に知っておきたい、メリット・デメリット🤔
少しでも不安を取り除き、ある程度知ったうえで矯正は始めたいですよね?
是非、歯列矯正をご検討中の方は参考にされて下さい!
目次
<歯科矯正を行うメリット>
①口元や横顔がきれいになる
歯の凸凹や隙間などの問題が改善されることで自分の歯並びに自信がつき、
人前に出るときや写真撮影の時に、笑顔に自信が持てるようになります☺♩
また、出っ歯で口が閉じにくい人やリップが歯につきやすい人などは
歯並びがきれいになることでそれらの改善につながります。
②咀嚼機能が向上する
歯並びが悪いとかみ合わせに影響を及ぼす可能性があります。
治療を行いかみ合わせが改善されることで、
咀嚼機能が向上し、胃や腸への負担の軽減につながります。
③歯が磨きやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながる
歯が凸凹していると歯みがきがしにくく、
磨き残しの原因になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
<歯科矯正を行うデメリット>
①治療中は歯が痛む期間がある
歯に力を加えて動かす為、痛みを伴いますが、数日~1週間で治まります。
②口内炎ができやすくなる
装置に慣れるまでは、舌や頬の粘膜に装置が擦れ、口内炎が出来る場合があります。
③歯磨きがしにくくなる
歯に装置を付けると、食べ物が詰まりやすくなり、歯も磨きにくくなります。
当院では歯磨き指導を行っていますが、
毎日の歯磨きをしっかり行わないと虫歯や歯周病のリスクが高まります。
④装置によっては治療中の見た目が気になる
表側の装置を選択した場合は、笑った時などに装置が目立ちやすくなります。
当院では目立ちにくい裏側の装置やマウスピース矯正も対応しております♩
⑤歯根吸収や知覚過敏などを引き起こす可能性がある
歯根吸収や知覚過敏だけでなく、
歯肉退縮やブラックトライアングルなどの様々なリスクの可能性もあります。
まとめ
いかがでしたか?
歯並びや噛み合わせの改善は行った方が”将来”的に様々なリスクを避けることが出来るのでメリットは大きいかと思います。
ただ、改善する為には痛みなどのデメリットもありますので”今”を乗り越えて頂かなくてはなりません😓
実は、治療を行う装置によってもメリットやデメリットは少し違ってきます😮
装置別のメリット・デメリットについてはまた別の機会にお話しできればと思います!
今回ご紹介させていただいたように矯正治療にはデメリットもありますが、
治療を終えた患者様には治療をして良かったとのお声を多くいただいております😆✨
この機会に皆さんも気なる歯並びを綺麗にしてみませんか??
無料カウンセリングも実施中ですので、ご予約お待ちしております。
ご予約はこちら→♪