Eライン・口ゴボ

矯正治療で顔つきはどう変わる?フェイスライン・Eラインへの影響を詳しく解説


矯正 疑問

みなさん、こんにちは。
福岡市中央区天神の歯医者【天神キュア矯正歯科】です(^^♪

「矯正治療で、顔つきまで変わるの?」
「フェイスラインは具体的にどう変化するの?」
矯正を考えている方の中には、口元だけでなく、顔全体の印象の変化に興味を持たれる方も少なくありません。
矯正治療は、単に歯をきれいに並べるだけではなく、横顔のEラインやフェイスラインなど、顔全体のバランスも踏まえて進めます。
そのため、治療の結果、横顔や輪郭が引き締まった印象になるケースもあります。
今回は、矯正治療で起きる顔つきの変化やフェイスラインやEラインへの影響について詳しくお伝えします!

矯正治療で顔つきが変わる理由

矯正 疑問
矯正で顔の印象が変化するのは、歯の位置が動くことで口周りや顎周辺の筋肉バランスにも変化が生じるからです。
そのため、見た目の改善は歯列の整いだけでなく、フェイスラインやEラインにも及ぶことがあります。

歯並びが与える印象の違い

天神 矯正 歯並び
歯並びは、口元の形だけでなく、唇の厚み、頬や顎のラインにも影響します。
たとえば、受け口の方は下顎が前方に出て見えるため、輪郭に不均衡さを感じることがあります。
出っ歯の方では、前歯の突出によって唇が閉じにくくなり、口が開いたままになりやすく、口元の出っ張りや横顔のバランスの乱れにつながります。

フェイスラインの変化

歯の角度や位置が理想の場所に移動すると、噛み合わせや口周りの筋肉の働きが変化します。
その結果、口元に加え、横顔やフェイスラインの印象にも違いが生まれます。
出っ歯の方では、口元の突出感が軽減し、唇や口周りが引き締まって見えるようになる場合があります。
受け口の場合は、顎のラインが整い、下顔面の印象がスムーズになります。

Eラインへの影響

天神 裏側矯正 矯正歯科
Eラインとは、鼻先から顎先を結んだラインで、口元がやや内側に収まっている状態が理想
とされます。
(日本人では鼻の高さの関係で、ライン上に口元がある形も自然とされています)
この基準より口元が前に出ていると、横顔が出っ張って見えることがあります。
歯並びや口元の位置を矯正で改善することで、Eラインが整い、横顔が引き締まった印象になることがあります。

輪郭への影響

矯正治療で変化が出やすいのは、口元だけでなく「フェイスライン」や「Eライン」です。
歯並びや噛み合わせの改善は、筋肉の使い方にも影響を与えます。
噛み合わせが正しくなると、食事や会話で使う筋力のバランスが整い、左右の筋肉が均等に働きます。
これにより、表情筋や咬筋の使い方が改善し、むくみやたるみの軽減につながり、顔全体が引き締まった印象になります。
また、出っ歯や受け口で口が閉じにくい方は、口呼吸になっていることが多いですが、矯正後に口元が自然に閉じられるようになると、鼻呼吸へ移行しやすくなります。
口呼吸は、口周りの筋肉低下や二重顎の原因になり得ますが、鼻呼吸への切り替えで筋肉バランスが改善され、輪郭がシャープになりやすくなります。
さらに、正しい噛み合わせは咀嚼効率を高め、左右の筋肉を均等に使えるようにします。
この積み重ねが、顎から頬のラインを引き締め、顔つき全体に良い変化をもたらします。

矯正方法別の特徴と顔つきへの影響

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットとワイヤーを使って、歯を理想の位置に動かしていく、歴史があり実績の多い矯正方法です。
また、歯にかける力を細かく調整できるため、軽度〜重度まで幅広い症例に対応できます。

表側矯正

ワイヤー矯正 表側 ラビアル
歯の表面にブラケットとワイヤーをつけて歯を動かします。
矯正中の装置が見えるため、金属の装置の場合は審美面では目立ちやすいですが、幅広い歯並びに対応しており、複雑な歯の動きにも対応しやすい矯正方法です。
また、近年では金属の装置だけでなく、白や透明の審美ブラケットや審美ワイヤーも選択できるようになり、見た目にも配慮することができます。
ほかの矯正方法と比較して、比較的費用を抑えて治療ができる傾向があります。

【顔つきへの影響】

重度の出っ歯や受け口にも対応できるため、口元やフェイスラインの変化がはっきり出やすい傾向があります。

裏側矯正(舌側矯正)

歯列矯正 裏側矯正 八重歯
歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着する方法で、周りの方から見えにくい特徴があります。
特に、矯正中の見た目を重視する方や人前に出る機会が多い職業の方に人気があります。
唾液で自浄作用が働きやすいため、表側よりも虫歯リスクが低い傾向があります。

ただし、舌の稼働域が変わる場合があり、慣れるまで発音や滑舌に影響が出る場合があります。
(通常は徐々に落ち着いてきます。)
また、歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の高い技術力や経験が必要になり、治療ができる歯科医院が限られてきます。
そのため、表側矯正よりも費用が高くなる傾向があります。
クリニックによって治療費用は異なるため、治療前に確認しておくと良いですね。
裏側矯正(舌側矯正)をご希望の場合には、治療を行っているか確認してからカウンセリングに行きましょう。

【顔つきへの影響】

表側矯正と同様に幅広い症例に対応できるため、口元の突出感やEラインの改善にも効果が期待できます。

マウスピース型矯正

天神 歯列矯正 マウスピース
マウスピース型矯正は、透明なマウスピース(アライナー)を段階的に交換しながら歯並びを改善する方法です。
透明で薄い装置のため、ほとんど目立たず、食事や歯磨きの際には取り外しができて、見た目や生活のしやすさを重視する方に選ばれています。

患者様のお口をスキャンして、治療の過程の予想をデジタルシミュレーションで見ることができ、治療のモチベーションを保ちやすくなります。
ただし、自己管理が必要な矯正方法で、1日20~22時間の装着が必要です。
決められた時間装着しないと、治療計画通りに歯が動かないため、マウスピースの装着時間や交換日数などを自己管理する必要があります。
また、透明で薄いマウスピースのため紛失しないように注意する必要があります。
紛失や破損した場合には、装着日数や装着時間によっては再度マウスピースを作製しなおす必要があり(1ヶ月程度)、その分治療期間が延びてしまう場合があります。

【顔つきへの影響】

マウスピース型矯正は、最後臼歯より奥に歯を動かすことができます。
(歯並びの状態によって限度があります。)
そのため、軽度~中程度の歯並びの不正の方で、口ゴボの場合には歯を奥に移動させながら歯列を整えることで、口ゴボの突出感を解消しやすくなります。
ただし、重度の口ゴボの方や骨格の不正の場合には、抜歯矯正が必要だったり、骨格を改善するために外科矯正が必要な場合があります。
そのため、マウスピース型矯正のみで治療を行う時には変化の度合いは治療前に歯並びによって変化します。

顔つきの変化の程度や現れ方は個人差がある

矯正治療を受けたからといって、必ずしも全員が小顔になったりフェイスラインが大きく変化したりするわけではないため、注意が必要です。
顔つきの変化は、元の歯並びや骨格や口周りの筋肉、生活習慣など、いくつかの要因によって異なります。

骨格由来か歯並びに由来するか?

矯正 保険適応 骨格
顔のバランスの変化を感じやすくするポイントとしては、「骨格」か「歯並び」に由来する不正なのかで大きく異なります。

骨格性の不正咬合の場合には、外科手術を併用して治療が行われる場合があります。
その場合、矯正治療だけを行っても輪郭などの変化は見込めないでしょう。

歯並びに由来する不正の場合には、歯の位置や傾きを改善することで、見た目の顔つきの変化を実感しやすくなるでしょう。

抜歯の有無

抜歯 スペース 歯列矯正
口元の突出感がある場合、抜歯をすることでスペースを確保して後ろに下げやすくなります。
非抜歯の場合には歯を動かせる範囲が限定されるため、変化が少ない傾向があります。

成長期のお子様か成人の方か

成長期のお子様は顎の発達途中のため、顎の成長バランスを整えながら矯正治療をすることが可能です。
そのため、顎の成長のアンバランスさを改善しやすく、輪郭のバランスも整いやすい傾向があります。

一方、成人の方は顎の成長が終わっているため、変化は歯並びや口周りの筋力に限られます。
しかし、適切な治療計画を立案することで、口元やEラインの変化は可能なため、これらの印象は変化します。

口呼吸や舌のくせ

受け口 原因 舌癖
口呼吸や舌が正しい位置にない習慣があると、歯並びが後戻りしやすくなったりします。
そうすると、矯正後の顔つきの変化も十分に感じられない場合があります。
このような悪習癖は、MFT(口腔筋機能療法)によって改善することで、矯正治療の効果を長く安定させることができます。

筋肉の発達具合

噛み合わせのバランスが悪いと、一部の歯に強く当たっていたり、全然当たらない歯が出たりして筋肉のバランスが崩れてしまう場合があります。
また、食いしばりや歯ぎしりがあることで、筋肉の発達具合に差が出ることもあります。
このような筋肉の発達具合で顔つきに変化が起きやすいといわれています。

【まとめ】

矯正治療は、歯並びや噛み合わせのバランスを整えることはもちろん、見た目の印象に変化をもたらすことがあります。
また、口元だけでなくフェイスラインがすっきりして、横顔やEラインが整うことで笑顔に自信を持ちやすくなります。

審美的な変化だけでなく、機能的な面でもメリットは多く噛み合わせの改善はむし歯や歯周病のリスクを軽減します。
そのため、機能的で審美的な変化も期待できる矯正治療はおすすめです。
特に横顔の口元が気になっている方や口が閉じにくいなどの症状がある方は改善した方が良いでしょう。

当院では、表側矯正、裏側矯正(舌側矯正)、マウスピース型矯正に対応しており、患者様の歯並びとご希望を考慮してより良い治療法をご提案しますので、お気軽にご相談ください(*^^*)

天神キュア矯正歯科のSNS紹介

インスタ Instagram TikTok

天神キュア矯正歯科では、SNSで毎週、歯科に関する情報をシェアしています!
歯列矯正に役立つ豆知識や実際の症例写真、休診日のお知らせなど、さまざまな情報をホームページやSNSにて掲載中です。
特にInstagramやTikTokでは、動画でわかりやすくご紹介していますので、ぜひご覧ください(*^^*)

\天神キュア矯正歯科のSNSはこちら/
Instagram
TikTok

「SNSを見ました!」とお声がけいただけると、スタッフ一同とても励みになります。もし参考になった投稿があれば、ぜひお気軽に教えてくださいね。
フォローやいいねもお待ちしております!

当院のカウンセリング予約はこちら