ブログ

インビザラインとは?ワイヤー矯正との違い・メリット・デメリットを歯科医師が徹底解説


インビザ マウスピース 歯列矯正

みなさん、こんにちは。
福岡県の福岡市中央区の歯医者「天神キュア矯正歯科」です。

「歯並びをキレイにしたいけれど、装置が目立つのはちょっと……。」
矯正中の装置の見た目が気になって、矯正治療を迷っている方もいるのではないでしょうか。

「インビザライン」は矯正装置が目立ちにくい治療法として注目されています。
透明なマウスピース型矯正装置(アライナー)を使っているため、従来のワイヤー矯正とは違う特徴があり、矯正中の見た目が気になる患者様に選ばれる傾向があります。
そこで今回は、インビザラインとワイヤー矯正の違いや、それぞれのメリット・デメリットについてわかりやすく解説します!

マウスピース型矯正の「インビザライン」とは

インビザ マウスピース 歯列矯正
インビザラインは、透明の薄いマウスピース型矯正装置(アライナー)を段階的に交換しながら矯正を進めていく方法です。

アライナーとは?

アライナーとは、透明で薄いプラスチック製のマウスピース型の矯正装置のことをいいます。
インビザラインでは、患者様のお口の中をスキャンした情報を元に多くのマウスピースを作製し、1〜2週間ごとに交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。
透明で薄いマウスピースは装着時に目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるため、日常生活の負担が少ない方法と考えられています。

インビザラインのメリット

見た目が目立ちにくく、矯正中と気づかれにくい

マウスピース インビザ 見た目
インビザラインは透明なマウスピースを使った矯正方法のため、薄くて透明度が高く、装着していても他人からほとんど気づかれにくいです。
「人前で話す機会が多い」
「接客業なので装置が目立つのは困る」という方でも、周りの方に知られずに矯正治療が進められるのが大きなメリットです。
また、金属のワイヤーやブラケットによる厚みも少ないため、口元の見た目の変化が少なく、写真撮影や会話の際にもストレスが少ないのも嬉しいポイントです。

食事や歯磨きがしやすい

天神 矯正 歯磨き
インビザラインのアライナーは自分で簡単に取り外しができるので、食事中は装置を外すことができます。
そのため、従来のワイヤー矯正のように「硬いものを避ける」「装置に食べ物が詰まる」といったことがありません。
また、歯磨きの際もアライナーを外して今まで通りしっかりブラッシングができるため、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。
これらのことから、衛生面でも負担を軽減して治療を続けられるのは、忙しい方にとって大きなメリットといえるでしょう。

3Dシミュレーションで治療計画が見える

3Dスキャン スキャナー 3D
インビザラインでは、治療を開始する前に「クリンチェック」と呼ばれる3Dシミュレーションソフトを使用して、歯がどのように動いていくのかの動画を治療前に見ることができます。
治療の予想の動画を見ることができるため、患者様のモチベーションにつながりやすく、治療のイメージもつきやすいです。

シミュレーションでは、「マウスピースごとの歯の動き」「最終的な歯並びの仕上がりのイメージ」「治療の進行具合」の予想を知ることができます

動画で治療のゴールを把握したうえで歯列矯正をスタートできるのは、患者様のイメージと相違がないようにする上で大切なポイントです。
また、歯科矯正専門医がこのシミュレーションをもとに詳細な治療計画を立てることで、効率的な矯正が可能になります。

痛みや違和感が少ない

インビザラインは金属を使用しないため、粘膜や舌の装置が当たって口内炎になりにくい特徴があります。
また、歯を動かす力に関しても10日~2週間程度に新しい力が加わるようになっているため、ワイヤー矯正で調整する力より弱い力をかけるようになっています。
そのため、調整後に出る痛みを軽減しやすい特徴があり、痛みが気になっている方にも負担を軽減して治療を受けていただくことができるでしょう。

インビザラインのデメリット

決められた装着時間を守らないと治療計画通りに進まない

マウスピース 治療 大量 たくさん
インビザラインは、1日20〜22時間以上のマウスピースの装着が必要です。
これは、歯が動くための矯正力を一定時間以上かけ続ける必要があるためです。
たとえば「外したまま寝てしまう」「食事の後に装着を忘れたまま外出してしまう」などのことが頻繁にあると、
予定通りに歯が動かなくなり、治療計画にずれが生じてしまう可能性があります。
その結果、治療の途中でアライナーが合わなくなることもあり、その場合は再スキャンや追加アライナーの作製が必要になることもあります。
そうすると、治療期間が延びることもあるため注意が必要です。

歯並びによっては適応できない症例がある

インビザラインは、重度の歯並びの凸凹で大幅に歯を動かす症例や骨格にずれがある場合などは適用にならない場合があります。
歯並びの状態によっては、ワイヤー矯正や外科矯正が必要なケースもあります。
矯正治療の適用については、治療開始前に精密検査と診断(セファロ分析・CT・口腔内スキャンなど)を受けてから検討することが大切です。

歴史ある矯正方法のワイヤー矯正とは?


ワイヤー矯正は歴史ある矯正治療法です。
金属やセラミック製の「ブラケット」を歯の表面に装着し、そこにワイヤーを通して歯に矯正力をかけて歯を移動させます。
ワイヤー矯正には、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正(舌側矯正)」や、目立ちにくいセラミックブラケットを使った方法もあります。

ワイヤー矯正のメリット

重度の不正な歯並びにも対応していることが多い

ワイヤー矯正は大幅の歯を動かす症例にも対応していることが多く、重度の不正な歯並びにも対応していることが多いです。

歯科医院で調整を管理する

福岡 裏側矯正 福岡 裏側 矯正歯科
ワイヤー矯正は固定式の矯正装置を使用するため、治療の進行や調整は歯科医院で行います。
患者様がマウスピースの交換日数を管理する、マウスピースの装着時間を管理する必要がないため、自己管理が苦手な方にも向いている方法です。
ワイヤー矯正の調整は歯科医院で行うため、月1回程度の通院の際に調整を行います。

長期的な実績が豊富

ワイヤー矯正は、日本だけでなく世界中で広く行われてきた方法です。
そのため、治療の症例数も多く、信頼性も高い治療です。
症例に合わせた装置や方法の選択肢も豊富で、固定源を変えることができる矯正用アンカースクリューを用いた矯正や弱い力で歯を動かすことができるセルフライゲーションブラケットなども選択することができます。

ワイヤー矯正は、歯科矯正専門医が細かく歯並びを調整して、かみ合わせのバランスも考慮しながら歯を動かします。
そのため、精度の高い仕上がりや機能面での充実を期待することができます。

ワイヤー矯正のデメリット

矯正装置が目立ちやすい

天神 歯列矯正 ワイヤー矯正
ワイヤー矯正の中でも金属性のブラケットやワイヤーは、装置が目立ちやすい特徴があります。
金属性の装置が気になる場合には、白や透明のブラケットやワイヤーを選択することもできるため、治療がスタートする前に相談しましょう。
また、表側矯正の場合には歯の表面に装置が付くため、その分の厚みが気になる場合もあります。

ただし、裏側矯正(舌側矯正)の場合には、装置が歯の裏側につくため、周囲の方にほとんど気づかれることが少ない矯正方法です。
そのため、矯正装置の見た目が気になる方におすすめの方法になります。

食事や歯磨きがしにくい

ワイヤー矯正中は、矯正装置に食べ物は挟まる可能性があるため、粘着性の物は注意をする必要があります。
また、装置が外れてしまう可能性があるため、せんべいやナッツなどの固い物も注意した方が良いでしょう。

口内炎ができる場合がある

口腔内 噛む 口内炎
ワイヤー矯正は、ブラケットやワイヤーが粘膜に当たってしまい、口内炎ができる場合があります。
特に、歯並びの不正が強く、唇側に歯が生えている場合には当たりやすい傾向があります。

定期的な調整が必要

ワイヤー矯正は、月1回程度ワイヤーの調整が必要なため、定期的な通院が必要です。
仕事などで忙しい方や遠方の方には通院がやや負担になる場合もあります。
しかし、調整を怠ると、トラブルが起きたり、治療期間が長引いたりする可能性があるため、治療計画を立てる前に毎月の通院ができるか検討しましょう。

インビザラインとワイヤー矯正の主な違い

インビザライン ワイヤー矯正
装置の見た目 透明なマウスピースで目立ちにくい 表側矯正は金属またはセラミックのブラケットが見える
取り外し 自分で取り外し可能 固定式で取り外し不可
適応症例 軽度〜中等度(重度は適応にならない場合がある) 軽度〜重度まで幅広く対応
痛みや違和感 少なめ 調整時に痛みや口内炎のリスクあり
通院頻度 月1~3ヶ月程度 月1回の調整が必要
治療管理 マウスピースの装着時間の管理が必要 歯科医師が主導で管理

インビザラインとワイヤー矯正では、それぞれ特徴が異なるため、ご自分の優先させたいことや気になることを把握しておくと、矯正方法をスムーズに決めやすくなるでしょう。

「治療計画」と「MFT」の重要性

矯正治療では歯並びや噛み合わせのバランスを整えていきますが、歯並びが悪くなる悪習慣やくせが残っていると、
スムーズに矯正治療が進まなかったり、治療後に後戻りをしてしまったりする可能性があります。

治療計画とは

治療前にCTや口腔内スキャンデータを用いた3Dシミュレーションを行い、理想的な歯の動きを検討して治療計画を立案します。
シミュレーションにより、無理なく歯が動くステップを計画し、患者様も「どのように歯が動いていくか」の予想を治療前に確認できます。

MFT(筋機能療法)とは

矯正 スポット 舌の置き場所
MFTとは、口呼吸の改善、舌の正しい位置の習慣化、正しい飲み込み方などをトレーニングし、矯正後の後戻りを防ぐためのトレーニングです。
矯正後に歯が元に戻ってしまう原因の多くは、歯並びが悪くなる悪習慣です。
MFTは、舌の正しい位置や唇の閉じ方をトレーニングすることで、歯並びが安定しやすくなります。

【まとめ】

インビザラインとワイヤー矯正にはそれぞれ特徴があるため、ご自身の希望を検討してより良い治療法を選択しましょう。
また、歯並びの症状によっては、インビザライン適用にならない場合があります。
精密検査を受けると、より詳しい内容が分かりますので、歯並びが気になっている方はぜひ天神キュア矯正歯科までお気軽にご相談ください。

【当院のSNSご紹介】

インスタ Instagram TikTok
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)

Instagram

TikTok

毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!

当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!

/* 6つの特徴アコーディオン */