こんにちは!
天神キュア矯正歯科です(^o^)/
今回は「矯正あるある」の続編をご紹介したいと思います!
前回の「パート1」をまだご覧になっていない方はぜひ読んでみてください(*^^*)
今回のあるあるブログも、皆さまのお役に立てれば嬉しいです。ぜひ参考にしてみてください!
目次
矯正あるある
その⑤「食べ物が矯正装置に挟まりやすい」
矯正装置をつけていると、食べ物がブラケットやワイヤーに挟まりやすくなります;つД`)
特に食事中や間食後に気づくことが多く、見た目や口の中の不快感が気になることもあります。
裏側矯正(舌側矯正)の場合、装置が歯の裏側についているため、食べ物が挟まっても見た目には影響しません。
しかし、放置すると口臭や虫歯の原因になる可能性があるため、帰宅後は丁寧に歯を磨き、食べかすが残らないように注意しましょう。
装置を清潔に保つことで、矯正治療を快適に進めることができます。
◎挟まった時の対処法
①鏡や歯ブラシを持ち歩く
外食が多い方は、鏡や歯ブラシを携帯しておくと便利です!
食後に手軽に歯をケアできるため、清潔を保ちやすくなります。
②爪楊枝で取り除く
爪楊枝を使って、装置周りの食べかすを取り除くことも有効です。
ただし、力を入れすぎないように注意し、歯茎や装置を傷つけないようにしましょう(`・ω・´)
③水で口をゆすぐ
簡単に取り除けない場合は、水で口をゆすぐことで、食べかすが浮き上がり、少しは取りやすくなります。
その⑥「他の人の歯並びが気になる」
矯正治療中、他の人の歯並びが気になることはよくあります。
特に、歯並びが綺麗な人を見て「自分も早く改善したい」と思ったり、周りと比べてしまうこともあるかもしれません(-_-;)
しかし、矯正の進行は個人差があり、治療期間や進捗も異なります。
焦らず、自分のペースで進めていくことが大切です!
努力を続ければ、必ず効果が現れるので、前向きに治療を続けましょう(‘ω’)
治療の進行状況と差を感じる
矯正治療を始めたばかりの頃は、歯並びの変化がすぐには目に見えないため、治療途中で焦りや不安を感じることがあります。
周囲の人々が既に美しい歯並びを持っていると、治療結果の差を感じてしまうかもしれません(+o+)
しかし、治療には時間がかかるため、自分のペースで進むことが重要です。
進行状況に焦らず、毎日のケアや努力が最終的な結果につながることを信じて取り組みましょう。
他人の歯並びが理想的に見える
矯正中は、他人の歯並びが気になりがちですが、他人と自分の治療結果を比較することは避けましょう(*´Д`)
人それぞれの状態や遺伝によって歯並びは異なりますので、他人の完璧な歯並びを見て焦る必要はありません。
また、周囲の歯並びに目を向けるのは自然ですが、見すぎると不審に思われることもあります。
さりげなく観察し、きれいな歯並びの人を目標にして、モチベーションを保ちながら治療を続けましょう。
その⑦「他人からの視線が気になる」
矯正治療中に装置が目立つ場合、周囲の人々の視線を気にすることがあるかもしれません。
しかし、矯正治療は自分自身の健康と美しさを向上させるための大切なプロセスであり、周囲の視線に過度に敏感になる必要はありません。
自分の歯並びに自信が持てないと、笑うときに口元を手で隠したり、上手に笑えなかったりすることもあるかもしれません。
しかし、納得のいく歯並びが完成した際には、笑顔に自信を持つことができます(^o^)/
視線を気にしすぎる
治療中は装置が目立つため、周囲の人々の反応が気になることがあります。
特に会話中や笑顔を見せるときに「目立っているのではないか」と不安になることが多いです(;´・ω・)
しかし、矯正治療を受けるのは、将来美しい歯並びを手に入れるための大切な一歩です!
治療中の一時的な違和感や目立ち具合は、最終的に得られる美しい歯並びのためだと思うと、心が楽になります。
他人は自分ほど気にしていない
実際には、周囲の人々は自分の矯正装置に対して思ったほど注目していないことが多いです(◎_◎;)
多くの人が、あなたの歯並びよりも会話や自分のことに集中しているため、矯正装置に対する視線は思っているほど強くないことがほとんどです。
自分が気にするほど他人は気にしていないことを理解することで、余計な不安やストレスを減らすことができます。
目立ちにくい選択肢を考慮する
矯正治療中に見た目が気になる場合、装置を目立たせずに治療を進める方法として、マウスピース型矯正や裏側矯正を選ぶことができます。
これらの方法なら、周囲の視線を気にせずに治療を受けることができるため、治療中のストレスを軽減できます。
その⑧「矯正をしている人を見つけると仲間意識が芽生える」
矯正治療を受けていると、自分と同じように装置をつけている人を見かけると、
治療を通じて共通の経験をしているという共感を感じ、自然と親近感が湧くものです(*^^)v
自分と同じ歯並びや噛み合わせに悩みを持ち、矯正による痛みなどを共有できる仲間を見つけることで、矯正へのモチベーションにもなるかと思います!
矯正仲間をたくさん作って、みんなで乗り越えていきましょう(^^♪
治療中の共通点を感じる
矯正治療は、決して短期間で終わるものではなく、期間中にはさまざまな困難や変化があります。
治療中の歯の痛みや、食事の工夫など、共通の経験をしていることを実感すると、自然と「あの人も頑張っているんだな」と思えるようになります。
同じように歯並びを改善している仲間を見つけることで、励まし合い、支え合う気持ちが生まれます。
お互いの励まし合い
矯正治療は途中で挫けそうになることもありますが、他の矯正中の人と気持ちを共有することで、励まし合いができます。
治療中に感じる不安や困難を共有し合い、互いに「頑張ろうね」と声をかけあうことで、
治療に対するモチベーションが上がり、励まし合いの力でポジティブに治療を続けることができるでしょう。
その⑨「矯正経験者がアドバイスをくれる」
矯正治療を始めたばかりのとき、何をどうすれば良いのか不安や疑問が多いものです。
そんな時、矯正経験者からのアドバイスは非常に心強いものです。
実際に治療を経験した人は、実践的な知識や生の体験談を教えてくれるので、治療中の不安を解消する手助けになります。
そして次は経験者としてアドバイスをする側になりましょう!
実体験に基づいたアドバイス
矯正経験のある方は意外と多くいらっしゃいます。
治療中に直面した悩みや、それをどう乗り越えたかについてリアルな情報を持っています。
例えば、痛みがひどかったときの対処法や、食事の工夫、歯磨きのコツなど、実際に体験してきたからこそ得られる具体的なアドバイスをもらうことができます。
こういった体験談は、特に初心者にとって非常に参考になります。
自分と同じように矯正を経験し、無事に歯並びが改善されたという話を聞くと、「自分も頑張ればきっと良くなる」と前向きに感じられます。
矯正経験者の励ましや温かい言葉は、治療を続ける力になります(●´ω`●)
治療後の変化を知ることができる
矯正治療を終えた経験者からは、治療後の歯並びの変化やその後のケア方法についてもアドバイスが得られます。
実際に矯正を終えた人がどういった手入れをしているのか、治療後に感じたことなどを聞くことで、
未来の自分をイメージしやすくなり、モチベーションが高まります!
まとめ
矯正中に装置の隙間に食べ物が挟まったままにするのは避けたいものです(;´・ω・)
鏡や歯ブラシ、爪楊枝を持ち歩けば、外出先でもすぐに取り除けます。
小さなポーチに入れてバッグに忍ばせると安心です。
また、矯正装置が目立つことが気になる方には、マウスピース型矯正や裏側矯正が選択肢としてあります!
これなら周囲の視線を気にせず治療を続けられます。
治療法は、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
さらに、矯正経験者のアドバイスは非常に役立ち、治療の不安を軽くし、前向きに進める助けになります。
情報交換を積極的に行いましょう!
次回の「矯正あるある・パート3」でこのシリーズは最後となりますので、ぜひ最後までお付き合いください!
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!