みなさま、こんにちは
福岡県の天神西通りにある「天神歯科・矯正歯科」でございます(*^▽^*)
いつも天神歯科・矯正歯科のブログを読んでいただき、誠にありがとうございます♫
本日もぜひ最後までご覧くださいませ☆彡
本日のテーマは「受け口とよだれの多さには関係がある?」についてです!!
それでは、さっそく始めていきましょう(*^^*)
目次
受け口ってどのような歯並びなの?
そもそも受け口とは一体どのような歯並びのことを言うのでしょうか?
受け口とは、歯科用語でいうと「下顎前突」「反対咬合」と呼ばれます。
下顎が上顎よりも前に突出している歯並びのことを「下顎前突」「反対咬合」と言います。
下記のようの写真の歯並びのことです。
よく「しゃくれ」という表現をすることもありますが、「しゃくれ」とは顎の長さが原因となるため
「下顎前突」「反対咬合」というような表現はしません。
受け口になる原因ってなに?
では、受け口になる原因とはいったいどのようなものがあるのでしょうか。
原因は生まれつきのものいわゆる先天的なものと後天的なものといういろいろな原因が考えらると言われています。
遺伝
上顎と下顎のバランスが悪い時は、遺伝的要素が原因となることが多いです。
口周りの癖や口呼吸
下の歯を舌で押していませんか?
指しゃぶりの癖はありませんか?
また口呼吸が習慣のようになってしまうと、受け口の原因がどんどん進行していきますので気を付けましょう。
ではよだれとは・・・?
では、よだれは一体どのようなものでしょうか。
よだれは唾液(だえき)と呼ばれることもありますよね!
実はそのよだれ/唾液は、わたしたたちが生活するうえでとても重要な働き、役割をしています。
それは・・・
・食べものの消化を助けます!!
・口の中の汚れを洗い流します!!
・細菌の繁殖を防ぎます!!
・虫歯を防ぎます!!
このようによだれ/唾液は、お口の中の健康に保つために様々な働きかけをしています(*^▽^*)
唾液の分泌量って・・・
わたしたちの1日の唾液の分泌量はどのくらいあるか、みなさまご存じでしょうか?
1日に約1リットルから1.5リットルほどの量の唾液が分泌されます!!
ただ、夜の就寝中は、分泌の量は減少します。
朝、起きた時に口の中がネバネバしていたり、においが気になったりすることはありませんか?
それは上の項目でもお伝えしたとおり、唾液は細菌の繁殖を抑える役割があると解説しました。
その唾液の分泌が夜の寝ている間は減少するので、朝起きた時にこのような症状が現れるということが原因と考えられます。
また、唾液の分泌量は年齢を重ねたり、ストレスが原因で増減することもあるので、食事の際にはよく噛むようにしましょう!(^^)!
受け口とよだれの関係って・・・?
受け口とよだれがどのようなものかを解説したところで、本日の本題である「受け口とよだれの多さの関係がある?」に入っていきましょう!!
結果からお伝えすると、受け口とよだれの多さや分泌に関係はございません!!(*^▽^*)
しかし、受け口の方は受け口ではない方と比べると「よだれが多く分泌される」と感じる理由がございます。
それは、唾液を飲み込む動作が難しくなることがあるので、お口の中に唾液が溜まってしまい、口から垂れたりしてしまうことがあるので
受け口の方は多く分泌されると感じてしまうのです。
受け口を治すにはどうすれば良い・・・?
ではいったい、受け口はどのように改善していくのでしょうか。
それは、歯列矯正!!もしくは外科手術を伴う歯列矯正が良いと言われています!(^^)!
外科手術を伴うと聞くと少し恐怖を感じる方もいるかと思いますが
ご自身のお悩みやコンプレックスを少しでも改善しませんか??
一度、当院の無料カウンセリングであなたのお悩みをお聞かせください♫
皆さまのご来院をお待ち致しております(*^▽^*)