こんにちは!
天神歯科・矯正歯科です(^o^)/
いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます!!
受け口は、上下の噛み合わせが反対になる特徴を持つ、よく見られる不正咬合の一つです(‘ω’)ノ
顔の形や骨格、歯並びによって、その目立ち方には個人差があります。
そのため、体型が細い方の中には、「受け口が目立つのでは?」と気にされる方もいるかもしれません(;´・ω・)
今回は、「痩せるとなぜ受け口が目立つのか?」ということについて解説します!
目次
噛み合わせが上下逆になる「受け口」とは?
下の前歯が上の前歯よりも前に位置している状態は、一般的に「受け口」と呼ばれます。
特徴的な見た目の問題があり、横顔が「しゃくれた」ように見えたり、口元が強調されることがあります。
顔全体のバランスが崩れるため、外見に影響が出やすいのが特徴です!
また、骨格性の問題があることが多く、脂肪や筋肉に隠れにくい性質を持っています。
歯科では「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれています。
また、受け口は噛み合わせの異常を伴うことが多く、これにより発音や咀嚼に影響が出るほか、一部の歯や顎に過剰な負担がかかる場合があります(-_-;)
なぜ痩せると受け口が目立つのか?
痩せることで顔の脂肪が減少し、顎周りの輪郭がよりくっきりと現れることがあります。
また、顔の頬がこけたように痩せてしまうと、受け口があることで、自然に下顎が際立って見える場合もあります。
ただし、痩せたからといって必ずしも顎が目立つというわけではありません。
受け口は、その特徴のある見た目にコンプレックスを持つ方が多くいらっしゃいます(;´・ω・)
そのため、自分自身が受け口に敏感である場合、痩せたことによって起きる些細な変化も気になり、受けが際立ってさらに目立つと感じる方もいるでしょう。
受け口になってしまう原因
受け口(下顎前突)の原因は、遺伝的な要因や生活習慣によるものなど、さまざまです。
以下に主な原因を詳しく解説します!
1. 生まれつき
受け口になる原因には、骨格や歯の状態などの生まれつきの要因や、親族から遺伝的な骨格を引き継ぐことなどがありますΣ(・ω・ノ)ノ
このような生まれつきの要因は、先天的な原因とも呼ばれます。
以下に先天的な具体的な原因についてご説明します。
- 家族からの遺伝
親や祖父母と顔立ちや体型が似るように、顎の骨格や歯の大きさなどの特徴を引き継ぐことがあります。 - 下顎の骨自体が大きい
下顎が前方に大きく成長しすぎることで受け口が発生することがあります。 - 上顎の発育不足
上顎が小さい、または後方に位置している場合、相対的に下顎が前に出て見えることがあります。 - 歯の生え方
下顎の前歯が前方に傾いている場合、骨格が正常でも噛み合わせが反対に見えることがあります。 - 歯の数や大きさ
生まれつき、歯の数が少ない先天性欠如歯や、歯の大きさが小さい矮小歯などの異常がある場合、噛み合わせのバランスが崩れて受け口が生じてしまうことがあります。
2. 子どもの頃の癖や生活習慣
生まれつきの歯並びに問題がない場合でも、生活習慣や癖などの後天的な要因が受け口を引き起こすことがあります。
特に、子どもの成長期は顎や歯並びが発達する重要な期間であり、悪い習慣が顎の成長バランスに影響を与え、骨格や歯並びが不自然な方向に成長してしまうことがあります。
受け口が生じやすくなる具体的な癖や習慣は、以下のようなものがあります。
- 舌の位置が低い(低位舌)
- 舌で前歯を押す癖
- 指しゃぶり
- 口呼吸
- 頬杖をつく
- 下顎を突き出す癖
- うつ伏せ寝
受け口は顔のバランスをどのように崩す?
受け口は、下顎が前に突出しているため、顔全体のバランスに影響を及ぼします。
下顎が目立つ特徴的な見た目には、コンプレックスを感じている方も少なくありません。
具体的には、以下のような問題が挙げられます。
- 横顔の影響
横顔の鼻先と顎先を結ぶEラインのバランスが大きく崩れ、下唇や下顎の突出が目立ちやすくなります。 - 正面からの影響
顎の幅が広く、顔が四角く見えることや、顔が長く見えて、バランスが悪く感じられる場合もあります。また、口を閉じていると口角が下がりやすく、不機嫌な印象を持たれやすいことがあります。 - 笑顔の影響
笑顔になると下の歯が目立ち、上の歯が隠れることがあります。また、下唇が突出して、口元の形が不自然になることもあります。
受け口による影響
受け口は機能的な面でも口腔内や体の健康に問題を引き起こす可能性があります。
以下に受け口によって生じる影響についてお伝えします。
①噛み合わせ不正
受け口の状態では、上下の歯が適切に噛み合わないため、咀嚼に支障をきたすことがあります。
食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなり、胃腸への負担が増大したり、消化不良を引き起こすこともあります;つД`)
また、前歯の位置がズレているため、前歯で噛み切る動作が難しくなります。
②発音やコミュニケーションへの影響
「さ行」や「た行」などの発音が不明瞭になり、話し方に違和感を覚える場合があります。
これが、日常的なコミュニケーションのストレスや自信喪失を招くこともあります。
③顎関節症の発症
顎関節に過度な負担がかかることで、顎関節症を引き起こしやすくなり、顎の痛みや頭痛、肩こりなどの症状が現れる場合があります。
④虫歯や歯周病のリスク
口を閉じるのが困難になり、口呼吸の習慣がつくと、口腔内の乾燥や歯周病、虫歯のリスクが高まります。
⑤歯並びの悪化・いびき
舌の位置が低くなることにより、さらに歯並びが悪化を招くことや、睡眠中にいびきをかきやすくなる可能性もあります。
受け口を改善するには?
受け口をそのままにしておくと、歯や顎に過剰な負担がかかるだけでなく、発音や咀嚼機能が低下するなど、多くのリスクが生じる可能性があります(;゚Д゚)
受け口の治療には、歯列矯正や外科矯正が有効です!
①歯列矯正
ワイヤー矯正やマウスピース矯正など矯正装置を使って、歯並びと噛み合わせを整える方法です。
歯の生え方によって受け口が生じている場合は、歯列矯正によって症状の改善が期待できます!
軽度の受け口にはマウスピース型矯正でも対応できますが、重度の受け口にはワイヤー矯正が必要になります。
また、骨格性の原因がある場合には、外科手術が必要になることもあります。
事前に患者様の症状を検査し、専門医と相談した上で適切な矯正治療を選択することが重要です(‘ω’)ノ
②外科矯正
外科矯正は、外科手術と歯列矯正を両方行う方法です。
手術で顎の骨を適切な位置に移動させ、歯列矯正で噛み合わせを改善します。
これにより、顎を正常な位置に整えることが期待できます!
当院では、先に外科手術を行い、見た目や骨格のずれを改善した後で歯列矯正を行う「サージェリーファースト」を提供しています。
この治療法は、最初に外科手術を行うことで見た目が大幅に改善ができることに加えて、治療期間が短くなるというメリットがあります。
まとめ
痩せることで、顔の脂肪が減少することで頬やあごのラインが際立って見え、
顎の位置や形状がよりハッキリと見えやすくなるため、受け口が目立つように感じることがあります(-_-;)
受け口は、顔立ちや口元のバランスを崩してしまうだけでなく、噛み合わせが乱れていることから、機能的な問題や健康面で問題が生じることがあります。
改善するには、歯列矯正や外科矯正などが有効です。歯科医師と相談し、原因に合った治療方法を選ぶことが重要になります。
当院では、さまざまな受け口の症例に対応しており、骨格性の症状を含めた幅広い治療法をご提供しています。
外科矯正が必要な場合にも対応可能ですので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください(^o^)/
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
【当院のSNSご紹介】
当院はSNSで役立つ情報や、症例などをご紹介しております☆
WAXの使用方法や歯磨きの仕方など、矯正治療に気になる情報を多数紹介中です!
保存しておくと後から見返すこともできるので便利ですよ(*^^*)
毎週更新しておりますので、是非フォローしてお待ちください(*^^*)
ブログも毎週更新しておりますので、
気になる記事がありましたら是非今後ともご覧頂ければと思います!
ブログを読んで頂きありがとうございました!
当院のカウンセリング予約は→こちらからです(^_-)-☆
是非お待ちしております!